京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:182
総数:626879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年生  藤森中学校のみなさんがやってきた! その1

 藤森中学校の1年生の皆さんが,2年生の各クラスにやってきて,読み聞かせや楽しい遊びをしてくれました。
まずは,お互いに自己紹介をした後,ゲームをして交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年生  本読み大好き!

 週に一度の図書室の利用の日の様子です。
「今日は何の本を借りようかな。」,「この本おもしろかったで。」と楽しく図書を選んでいます。
画像1
画像2

学芸会の感謝状

画像1
学芸会の時にお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて,お手紙を書いて渡しました。たくさんの人に支えてもらって学芸会の劇を成功させられたことを忘れないでほしいなあと思います。

外国の文化に親しもう

画像1
 「外国の文化に親しもう!」というテーマで,韓国の文化の学習をしました。今回は韓国の食べ物や服などを見たり,遊びを体験したりしました。なかでも「チェギチャギ」という遊びは子どもたちに大人気でした。小さな羽根を足で飛ばしてパスをつなげるのはとても難しかったですが,みんな夢中になって羽根を追いかけていました。動き回るうちに体もポカポカあったまりました。

習字「星」

画像1
 「日」と「生」がほぼ同じ高さになるように,上下の組み立て方に気をつけて書きました。力強い元気な「星」が書けました。

藤中のお兄さんお姉さんありがとう

画像1画像2画像3
 藤森中学校からお兄さんお姉さんが来て,一緒に遊んだり,読み聞かせをしてくださったりしました。面白いことをして笑わせてくれたり,わざとゲームで負けてくれたり,リクエストした本を何冊も読んでくれたり,優しいお兄さんお姉さんのことが大好きになったようです。「また,来てほしいな。」「今度はぼくたちが読み聞かせに行きたいな。」と言っている子もいました。とても楽しく思い出深い一日になったようです。

第三回 家庭教育学級 その2

 伊藤先生のご講演のあとは,子育ての不安や悩み,幸せや楽しみ等を参加者で話し合う時間「子育てほっとタイム」を行いました。

 『伊藤先生のお話が大変参考になった。』『できる限り実践してみたい』『普段,ちょっとしたことで感情的になってしまうので反省。』『ほめることがとても重要だと思うので,実践しているが,難しい』
 など,いろいろな意見を交流することができました。

 
画像1
画像2

第三回 「家庭教育学級」

画像1
画像2
画像3
 今日,第三回家庭教育学級が行われました。
 
 今回は,修学院小学校の伊藤喜昌校長先生から「家庭教育で大切にしたいこと」〜やさしい心を育てるために〜というテーマでご講演いただきました。

 心にしみる歌を皮切りに,やさしい心を育てるために大切にしたいことについて,お話していただきました。

 特に,褒め方・叱り方については,みなさん「なるほど」といった様子でした。
 叱るのも褒めるのも1分間で,
 叱るときは『間をおかず』『どこが許せないのか』『数秒間の沈黙』『あなたの味方』『あなたのことは好き』『終わりの合図(体に触れる)』の6ポイント。
 褒めるときは『よさ見つけ』『いい所を具体的に』『数秒間の沈黙』『心地よい気持ちを』『同じことをするように』の5ポイント。これがこつだそうです。

 さっそく今日から,実行してみたいと思いました。

自転車教室を終えて

画像1
画像2
 自転車教室を終えて,「自転車の安全な乗り方学科テスト」をしました。昨日教えていただいた自転車の乗り方のルールがきちんと頭に入っているかな。標識のテストもありました。「合っているかなー。」とドキドキしてテストを受けていました。これで実技・筆記と両方バッチリ!交通ルールを守って正しく自転車に乗れるようにしましょう。

サッカー

画像1
画像2
 体育の学習でサッカーをしています。チーム対抗です。3年生のときにもしたのですが,さすが4年生,動きもダイナミックになり,大変盛り上がります。負けると悔し涙がこぼれることも。チームで協力してボールを追いかける姿に見ている方も力が入ります。ひとつのボールを追って学ぶことがいっぱいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 人権週間・社会見学4年・フッ化物洗口・体重測定わかば・2年・5年・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/6 人権週間・参観・懇談会・部活動(グランドゴルフ)
12/7 人権週間・4校時(完全下校)・体重測定4年6年
12/8 部活動(ソフト)・地域清掃10〜11:30
12/10 社会見学5年・陶芸教室わかば・4年・午後11日(火)と入替・ぼちぼちいこか低学年・部活動(バレー・陸上)
12/11 陶芸教室2年・委員会・午後10日(月)と入替・ぼちぼちいこか高学年・部活動(卓球・ゲートボール)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp