京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:182
総数:626920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

長期宿泊学習 4日目

画像1
画像2
花背山の家 4日目夜その2.

キャンプファイヤーのときにもらったおうちの方からの手紙を持って,研修室に移動し,お返事を書くことにしました。

ふだんの作文だと,「何書いたらいいの?」と聞く子供たちもいますが,この日は,誰一人何も言わず,もくもくとお手紙をしたためていました。中には,涙が止まらなくて止まらなくて・・・という子もいました。

みんな,どんな返事を書いたのでしょうか?

長期宿泊学習 4日目夜

画像1
画像2
画像3
花背山の家 4日目夜。

キャンプファイヤーでは,各クラスの出し物や,活動係の出し物,最後にはフォークダンスを楽しみました。

キャンプファイヤーの締めくくりでは,おうちの方からのプレゼントということで,事前に書いていただいていたお手紙を渡しました。

すると・・・。号泣の嵐。
みんなおうちの方の一言一言が心にしみたようです。

2年生 人権かるたを作りました

画像1画像2
 12月は人権月間です。
2年生では,「友達を大切にしよう」をテーマに人権かるたを作りました。
6日(木)の参観・懇談の時に,各学級に子どもたちの作ったかるたを掲示しておきますので,ぜひご覧ください。

2年生 国語 おもちゃの作り方

画像1
画像2
画像3
 国語では,生活科の学習で作った「おもちゃ」の作り方を分かりやすく説明する学習をしています。
この学習の前の「しかけカードの作り方」では,順序を表す言葉を用いることや絵を使って説明すると分かり易いことなど,『説明のコツ』を学習しました。
読む人にきちんと伝わるよう,『説明のコツ』を上手に使って文を書いていきたいと思います。

2年生 図工  ひかりのおくりもの

 今日は,出来上がった『ひかりのおくりもの』で影絵遊びをしました。
青空の下,色とりどりの鮮やかな影があらわれ,子どもたちからは,「めっちゃきれい!」との声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

きらきらわかば

画像1
 子どもたちの頑張っていたこと,やさしかったこと,立派だったことなどなど・・・を「きらきらわかばカード」に書いてひとりひとりに渡しています。渡したカードは子どもたちがファイルに貼りためています。11月の「きらきらわかばカード」を読み返していると子どもたちのたくさんの「きらきら」に出会え,私まで心が温かくなりました。これからもたくさんの「きらきら」を見つけていきたいと思います。

校長コラム 12月

「人権週間」に寄せて  

 紅葉の季節も足早に去り,早くも“師走”を迎えることになりました。
 さて,来たる,12月10日は「世界人権デー」です。これは,1948年12月10日,国際連合の総会で“世界人権宣言”が採択されたのを機に,2年後の1950年から,毎年12月10日を「世界人権デー」と定めたものです。そして,この世界人権デーを最終日とする1週間(12/4~12/10)を「人権週間」とし,人権について考え,意識を高めていく機会としています。
 私たちは誰しも,人間として尊ばれ,健康に,幸せに生きたいと願っています。このような願いや権利が「基本的人権」であり,この世の全ての人間が生まれながらにして等しく持っている権利のもと,人間としてお互いに尊敬しあい認めあって仲良く暮らしていく…。そんな世の中を共に築いていこうという主体的態度が“基本的人権を尊重”することだと言えましょう。
 しかしながら,今なお,偏見を持ったものの見方をしていたり,相手の立場を十分に理解できていなかったり,心ない言葉で他人を傷つけてしまったりすることが見受けられる残念な現状があります。
 「人権週間」を迎えるにあたり,各家庭,地域におかれましても,今一度,人権の大切さや,その重みについて再考していただき,共により良い世の中を構築していく行動の輪を広げていただければ…と思います。

画像1

長期宿泊学習 4日目

画像1
画像2
やっと下山に近づいたと思ったところで,少し小雨がぱらついてきました。

おまけに,小さな川がたくさんあって,何本もの丸太橋を渡らなければなりません。つるつるすべるので,慎重に歩いている子が多かったです。

でも,中には,川にはまってしまった人も…。

山の家に戻ってからは,ゼリーで一息。この後,夕食・キャンプファイヤー・お手紙書きと4日目はまだまだ続きます。

長期宿泊学習 4日目

画像1
画像2
画像3
お弁当の後は,雲取山の下山開始。

このルートは少しワイルドなルートで,ロープをもって一歩一歩踏みしめて歩かなければなりません。
大変な道のりでしたが,みんなで声をかけあい,助け合って下山していました。

長期宿泊学習 4日目

画像1
画像2
画像3
北峰から少しのぼったところが,雲取山の頂上です。

途中でリタイヤする人もなく,みんなで頂上まで行くことができ,よかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 人権週間・社会見学4年・フッ化物洗口・体重測定わかば・2年・5年・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
12/6 人権週間・参観・懇談会・部活動(グランドゴルフ)
12/7 人権週間・4校時(完全下校)・体重測定4年6年
12/8 部活動(ソフト)・地域清掃10〜11:30
12/10 社会見学5年・陶芸教室わかば・4年・午後11日(火)と入替・ぼちぼちいこか低学年・部活動(バレー・陸上)
12/11 陶芸教室2年・委員会・午後10日(月)と入替・ぼちぼちいこか高学年・部活動(卓球・ゲートボール)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp