![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:104 総数:542458 |
音楽「せいじゃの行進」の合奏練習
音楽の時間に,合奏の練習を頑張っています。リコーダーパート,鍵盤ハーモニカパート,低音楽器パート,打楽器パートに分かれて練習しています。それぞれのパートの演奏が完成し,合わせるのが楽しみです。どんなステキな音のハーモニーが聞けるのでしょうね。
![]() ![]() ふしぎなたまごの観賞会
今日は、完成した『ふしぎなたまご』の観賞会をしました。
みんなそれぞれ、まったく違ったものがたまごから飛び出しています。 おなじものが飛び出してても、描き方が違います。 「いろぬりがていねいだなー」 「上手に色まぜをしているね」 「本当にとびだしているみたい」 友達の上手な描き方は覚えておいて、次回にいかしてほしいです。 ![]() がんばったね、北堀公園の試走
今日は1年生にとって、初めての北堀公園でのマラソン練習でした。本番通りにタイマーもおいて走りました。「最後まで歩かずに、がんばって走り通そう。」ということをめあてにスタート。担任達が思っていた以上に、どの子も一生懸命に走り通すことができました。ゴールしたときに自分でタイムを確かめて、記録カードに書き込む練習もばっちりできました。あとは、みんな元気よく本番の日が迎えられますように。
![]() 情報を生かす!
5年生は社会科で「情報を生かす私たち」の単元を学習しています。12月7日の研究発表会で「情報のよりよい使い手になろう!」を目指して,ホームページで発信したいことをグラフや表なども使ってまとめています。当日は,内容をよりよいものにするために
交流し合い地域の方にもアドバイスしてもらいます。 ![]() ![]() 藤森中学校オープンスクール(6年2組)![]() ![]() ![]() 藤森中学校オープンスクール(6年1組)![]() ![]() ![]() にょきにょきとびだせ!
図工で、びっくり箱の仕組みを生かした工作をしました。細長い透明の袋に空気をふきこむと、にょきにょきと飛び出してくるという仕掛けです。とびだしてくると楽しいものをそれぞれで考えて作りました。おばけにした子ども達が一番多かったのですが、その他におもしろい顔、火山、お花、サンタクロースなど色々なアイデアで楽しい作品ができました。今日は最後にみんなで見せあって、満足そうでした。
![]() ![]() 平均を使って![]() ![]() ![]() まず,10歩の距離の平均を計算し,自分の歩幅を求めました。 そして,その歩幅を使って,校舎の長さや,運動場のいろいろなところの長さを測ってみました。 寒いとはいえ,お天気がよかったので,気持ちよく学習できました。 マラソン大会の試走に行きました。![]() ![]() マラソン大会に向けて
11日に行われるマラソン大会に向けて、体育の授業でも持久走を始めました。
今日は実際にマラソン大会に走るコースを確認し、その後子どもたちだけで走ってみました。 走った子どもはみんな無事に完走し、「去年より速く走れるようになったよ。」「今度はもっとタイムを縮めたいな。」とマラソン大会への意欲が高まったようです。 本番に向けて、今後も練習がんばっていきたいですね。 ![]() ![]() |
|