![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:95 総数:929223 |
藤森中学校へ行ってきました!その2![]() ![]() ![]() 藤森中学校へ行ってきました!
藤森中学校へオープンスクールへ行ってきました。給食を食べ,生徒会から中学校についての説明を受け,そして,1組は社会,2組は理科,3組は美術,4組は数学の授業を受けてきました。授業を受けたあとは部活動を見学しました。
午後からでしたが,中学校の雰囲気を十分感じてくれたのではないでしょうか。 どのクラスも中学3年生の教室に入ったのですが,高校の案内や,藤中祭の賞状など,小学校の教室には無いものがたくさんあり,少し上のお兄さんやお姉さんの中学校生活を見ることが出来,いい刺激を受けて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の歯科検診
「虫歯ないかな〜?」「朝,しっかりと歯ブラシしたし・・」「こないだ歯医者さんにいったし,もうないやろ〜!」と,階段を降りながらヒソヒソと子どもたちが話していました。
6年生にとって,小学校生活最後の歯科検診がありました。今回,見つかった治さなければならない歯は今のうちに治しておきましょう。京都市では,小学校の間,歯の治療費が無料です。 毎日,おいしく給食を食べたいですよね。歯が痛い時って,どうしてもがまんできませんよね。 朝晩はもちろん,給食後もしっかりと歯磨きをして,予防しましょう。 ![]() ![]() 4年生「アルコールランプを使おう」
理科の学習でアルコールランプに火をつける練習をしました。
まずは,マッチをするところから。 マッチを初めてする子も多く,火をつけるのに苦戦する様子も 見られました。練習を重ねることで,全員がアルコールランプ に火をつけることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 駅伝記録会へ行ってきました!
比叡山にうっすらと雪が積もる中,鴨川の河川敷で1700mを走りました。
京都市からたくさんの小学生が,日ごろの練習の成果を出そうとがんばっていました。 子どもたちは一生懸命に襷をつなぎました!寒い中でしたが,とても熱いレースを見ることが出来ました。みんな,よくがんばったね!ナイスラン♪ ![]() ![]() ![]() 6年生 ハッピーフラワー☆![]() また,子どもたちと一緒に,この花に名前をつけました。 「見ている人が笑顔になれる。この言葉を使ってみんなを笑顔にしてほしい。」との想いを込めて,「Happy flower♪」と命名しました。 「Happy flower♪」が,藤ノ森小学校にたくさんの笑顔を咲かせてくれますように☆ 人権月間 〜韓国・朝鮮の文化を知ろう!〜のコーナー
人権月間が始まり,学校の様々な場所や時間に取組が進められています。中間休みには,「韓国・朝鮮の文化を知ろう!」のコーナーを,運営委員会の子どもたちが中心となり行っています。各コーナーでは,チェギチャギやペンイチギ等の遊びを体験したり,ハングルで自分の名刺を作ったりと,たくさんの笑顔に出会えます。
これを機会に,日本の文化,韓国・朝鮮の文化,世界の国々の文化に目を向けていければと思います。 ![]() ![]() 参観・懇談会 たくさんの保護者の方々に来ていただきました!
27日(火)に高学年,29日(木)に低学年・育成の参観・懇談会がありました。
授業では,たくさんの保護者に囲まれて,子どもたちは緊張している様子でした。その中でも,子どもたちは自信を持って手を挙げ,自分の意見をしっかりと伝えたり,ノートやワークシートに丁寧な字で書いたりするなど,とても意欲的な姿勢が見られました。保護者の皆様の前で,とてもすばらしい姿が見せられたのではないでしょうか? 懇談会では,「同和問題」をテーマに,子どもたちのよき成長のために,私たち大人ができること,すべきことについて考え,話し合いました。教師と保護者の皆様が熱く語り合うことができた,とても有意義な懇談会になりました。これからも保護者の皆様と学校が手を取り合って,よりよい教育を進めていきたいと思います。 最後になりましたが,お忙しい中参観・懇談会に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人権月間 〜点字を知ろう!〜のコーナー
オープンスペースでは,点字機を使って自分の名前を点字で表現する活動を行っています。「どうやって読むの?」「どうやって作るの?」と一つ一つの文字を確かめながら,オリジナルの名刺を作っています。「自分のができたし,家族の分もやってもいい?」という声も聞かれました。
身近なところにも点字はあります。身の回りから「人権って?」と考えていくきっかけになればと思います。 ![]() ![]() ![]() かぜにご用心
今週から急に気温が下がり、寒くなってきました。
保健室では、身体計測前に「咳エチケット」や「手洗い」の大切さについて 子どもたちに話をしています。 くしゃみは5メートル、咳は3メートルも唾液がとぶことに 子どもたちは驚いていました。 手洗いはもちろんのこと、早寝、早起きでかぜに負けない からだづくりをしていきましょう。 ![]() ![]() |
|