京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:57
総数:954620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

☆親子学習☆

画像1
画像2
 親子学習がありました!
 お家の方も子どもたちも,同じ顔で笑い,喜び,とても楽しそうでした!
 お忙しい中,ありがとうございました。

5年4組 電磁石の実験

 電磁石の強さを強くするためにはどうすればよいかを考えました。子どもたちから出た考えは,「乾電池を増やす」「コイルの巻き数を増やす」でした。今日は,乾電池を1つから2つに増やす実験をしました。乾電池2つの方が,電磁石はくぎを多く引き付けました。また,検流計を用いると電流の強さの変化もよく分かりました。
画像1

図工 ガラスびんのへんしん

画像1画像2画像3
 3年生の図工の時間です。ガラスびんにペンでもようをかいたり、紙ねんどで服を着せたりして、毎回、楽しく作りました。モールをつかって、手がゆらゆら動きます。それぞれ個性あふれる作品ができました。

すがたをかえる大豆☆

画像1画像2
3年生は,国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしています。

大豆から豆腐ができたり・・・
麦から小麦粉ができたり・・・
じゃがいもからポテトチップスができたり・・・

いろいろな姿にかえてわたしたちの食事に出てきています。

さて,グループでどんなことを話し合ったのでしょうか?

もち米ピザ作り 5年1組

総合学習で作ったもち米をピザにして食べました!

「え〜っもち米がピザに〜?」 ・・・作り方はとっても簡単

おいしいピザが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

10平方センチメートル 集まれー!

画像1
今,10平方センチメートルの大きさでいろいろな形集めをしています!

こんなに集まったよ♪

まだまだたくさん出来そうです♪

もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
実験っておもしろい!!!

みんな理科が大好きです♪

もののあたたまり方

画像1
画像2
理科「もののあたたまり方」の実験をしました。

金属はどのようにあたたまるのだろうか?

金属にろうをぬって,あたたまり方を調べました。

「おもしろーい」
「すごーい」

ねっされた所からじわじわ遠くのほうへあたたまっていくことが分かりました!


ドッジボール大会

画像1
 今日は,3年生のドッジボール大会が中間休みにありました。各クラス気合いがすごかったです☆みんなで声をかけあっていました「あっち!いこ!」「危ないで!きたで!」
など,お互いに考えながら行動していました☆更に仲良くなったでしょうね♪

保健

画像1
画像2
体の成長のためには,どんなことが必要なのか学習しました。
活発に発表しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 匠ふれあい授業(5年)
アルミ缶回収
体重測定(135年)
12/6 親子学習(かしのみ)
12/7 朝会
4校時まで 完全下校
12/8 土曜学習 読み聞かせ
12/10 図書館見学(3年)
ベルマーク回収
12/11 食育研究発表会(該当クラス以外は4校時まで)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

教員公募

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp