京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up14
昨日:56
総数:955025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

お別れ会

明日引越しをする子のお別れ会をしました。

コントやチアダンスをしたり,何でもバスケットをしたりしました。

「算数とかみんな優しく教えてくれてありがとう。」など
みんなへの手紙にじーんときている子達も多かったです。

違う学校でもがんばってください。
画像1画像2

本紹介

画像1
画像2
朝の会では,日直の本紹介があります。

「好きなシリーズを紹介してもいい?」と,
中央図書館から借りてきている本を紹介している子もいました。

2年生の発表

2年生が生活科でまちたんけんをしました。そこで調べたことを1年生の各教室で発表してくれました。パソコンや大型絵本やペープサートと発表の仕方もそれぞれのグループで工夫していて,1時間興味深く話を聞きました。来年このような勉強をするのだなと1年生は思ったことでしょう。
画像1
画像2

5年 ごはんを炊いたよ!みそ汁も作ったよ!

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習で,ごはんを炊いたりみそ汁を作ったりしました。お米を吸水させている間に食材を切るという同時進行で活動しました。事前に立てた計画と役割分担をもとにして,子どもたちは活動していました。おいしいごはんとみそ汁ができてよかったです。給食のおかずと一緒においしくいただきました。

ポートボール

あと2回でポートボールの学習も終了です。

パスをまわすことも
とても上達しました。
画像1
画像2
画像3

もち米ピザを作ろう!

画像1
画像2
画像3
総合学習でお米を育てました。
そして,今日は収穫したもち米を作ってもち米ピザを作りました。
自分たちが育てたお米で作ることを楽しみにしていました。

班に分かれて作りました。
どのグループも協力して作りました。

山の家で野外炊事を経験した分
片付けも上手になりました。


もののあたたまり方

画像1
理科の学習では,金ぞくのあたたまり方について実験しました。

かさのステッキのような切込みのある金ぞくの板は
どのように熱が伝わっていくのか。

見事,予想が当たった子もいました!
画像2

ひし形

画像1
画像2
算数では,ひし形の学習をしました。

2つの等しい長方形を重ねてできる形を調べて,
ひし形という形を学習しました。

5年音楽★情景を思いうかべながら…

画像1画像2
音楽フェスティバルが終わり,

今日は久しぶりの音楽の授業でした。

歌詞を大事に「夕焼けこやけ」をしっとりと歌いました。

高学年になるといろいろな歌い方ができるようになりますね♪

しかけカードの作り方

画像1
画像2
画像3
 説明文を読んで,しかけカードを作っています。説明文には何が書いてあるかな。何回も読んだことはどこかな。
 しっかり学習して今度は説明文を書きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 匠ふれあい授業(5年)
アルミ缶回収
体重測定(135年)
12/6 親子学習(かしのみ)
12/7 朝会
4校時まで 完全下校
12/8 土曜学習 読み聞かせ
12/10 図書館見学(3年)
ベルマーク回収
12/11 食育研究発表会(該当クラス以外は4校時まで)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

教員公募

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp