京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

非行防止教室

画像1
 12月4日(火)の自由参観日を行いました。多くの保護者,地域の方々のご来校ありがとうございました。
 本日6年生は,東山警察署のスクールサポーターの方をお招きして非行防止教室も行いました。子どもたちはとても真剣な態度で45分間話を聞きました。
 お話ししてもらった内容は,万引きや強盗などの犯罪がどれだけ悪いことであるか,その罪を犯した代償に受ける刑罰の重さについてや,新聞やニュースでも話題となり,決して他人事ではない「いじめ」についてでした。いじめは心に傷を負わせる行為であり,「いじめは犯罪」だということをしっかりと教えていただきました。
 学習後の子どもたちの感想に,「悪いことをしてしまったら,人として大切な『信用』を失ってしまう。そんなふうにはなりたくないと改めて思った。」「何をするのが善いのか,悪いのか,しっかりと頭の中に入れておきたい。」というような内容が多く書かれていました。
 今日学んだこと,心に刻んだことを,これからの生活に生かしていってほしいです。

人権朝会

画像1画像2画像3
 12月4日(火),人権朝会で学校長より人権の話がありました。漢字の成り立ちの話もありました。手という漢字が2つついた字から『友』という漢字ができます。「一人の手の力は小さいけれど,友達と手と手を合わせましょう。」と,友達の大切さも話しました。そして,各クラスが取り組んだ人権標語の発表をしました。各クラスの代表の子ども達が,その標語をつくった理由もしっかり言えました。今熊野の子ども達が,人権を大切にし,笑顔いっぱいになることでしょう。
 その後,児童会の後期役員の認証式があり,決意表明もありました。みんなで力を合わせて今以上に素敵な今熊野小学校を作り上げていくことでしょう。
 また,図書委員会が,読み聞かせボランティアの方々と図書館運営支援員と一緒に作った掲示物のお知らせと全校児童に活動の依頼がありました。これから全校でお薦め図書の大きな掲示物が仕上がることが楽しみです。

PTA親子料理教室

画像1
 今熊野おやじの会と今熊野PTA主催の親子料理教室が,12月1日(土)に,今年も地域のパン職人今村さんに指導していただいて行われました。
 今回は,シュークリームとクリスマスリース(装飾パン)を作りました。子ども達は,プロの手さばきに大感動,じっと見入っていました。そして,自分達も生地を楽しんでこねていました。家庭科室中が甘いカスタードクリームの香りに包まれ,とってもおいしいシュークリームができあがりました。

初めての土曜学習

画像1
画像2
12月1日(土),12月の土曜学習がありました。今回から1年生が参加しました。上級生の子ども達に教えてもらい,1年生も自分たちが使う机を並べました。あいさつをしてからさっそくプリント学習に取り組みました。どの学年の子もすごく集中していました。「先生できたし丸つけて。」と,1年生もとってもがんばって取り組んでいました。
その後,将棋の部屋へも行く子がでてきました。将棋の部屋でも,上級生が1年生に将棋を教えてくれました。
 子ども達が教え合い共にがんばる素敵な姿に出会えた土曜学習でした。

牛乳パック脱穀

画像1
 2年生が,脱穀をしました。牛乳パックに稲を挟んで籾をとる方法でしました。牛乳パックの中にとれた籾が増えていくので,「わあ,とれた。」「(稲穂に)残らずとれたよ。」「もうこれだけとれた。」と,子ども達は牛乳パックの中を覗きながら作業を進めていました。しばらくすると,「一緒にしよう。」と協力しながら作業をする様子も見られました。一生懸命脱穀をしましたが,まだまだ籾のついた稲穂がたくさんあります。続きは明日の参観日でします。そして,籾すりもして…。自分達が普段食べている白いお米にするまでには,まだまだ努力が必要です。
 実ったお米が自分たちの口に入るまでにも,たくさんの手間がかかっていることを子ども達は体験を通して学びます。

日本の文化に魅了

画像1
画像2
画像3
  11月29日(木),「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」で,京都三曲協会の方々が今熊野小学校に来て,邦楽にふれるという学習を高学年の子ども達にしてくださいました。
「春の海」や「上を向いて歩こう」など,邦楽の生演奏に子ども達はとても感動していました。その後,琴と尺八の演奏練習をしました。琴や尺八の演奏は子ども達にとってはとても難しかったようです。特に尺八はなかなか音が出せなくて,「酸素不足,くらくらする。」と,休み休みの練習でした。しかし,音が出ると,「やった!!聞いて,聞いて!」と,とても嬉しそうに周りの子に聞いてもらっていました。
 日本のすばらしい伝統文化の一つ,邦楽に生でふれる良い機会がもてました。

教師による読み聞かせ教室

画像1画像2画像3
第2回目の教師による読み聞かせ教室を行いました。子ども達は,担任の先生ではない先生のお話はどんなのかと心待ちにしてくれていて,どの教室からも楽しい雰囲気が漂っていました。「そのお話読んだことあるけど,読んでもらうと感じがちがうね。」と言う声が聞かれました。お話は読む人によってイメージが変わるものです。自分でも読んで違いを比べていけると,もっとお話が好きになるでしょう。

文を読み比べて

画像1
 3年生が,国語「文の組み立てを考えて」の学習で,文の組み立てメモと清書した文を読み比べる学習をしていました。2つの文の相違点を考え,「ていねいな言い方にかわっている。」「話している言葉がつけくわえてある。」など,一人一人気付いたことをプリントに書いていました。この後,見つけたことをみんなで話し合います。個々の気づきを大切にしながら,みんなで学習を高めていきます。

自主的に

画像1
 11月26日(月),クラブ活動がありました。体育館では卓球クラブが活動をしています。自分たちで卓球台を出し,ネットを張って準備をしていました。クラブ長の子どもが声をかけ,あいさつもしっかりし自主的に活動を進めていました。今日は雨が降っていたので,ソフトテニス(バトミントン)クラブも体育館でバトミントンの準備を進め,こちらのクラブも自分たちでどんどん活動を進めていました。子ども達が自主的に活動し,とても活発にクラブ活動ができていました。

優勝!

画像1
画像2
画像3
 11月23日(金),日吉ヶ丘高等学校で「少年少女相撲大会」がありました。今熊野小学校からは,4名の子ども達が出場し,高学年の部男女混合で,今熊野小学校6年女子が見事優勝しました。高校生の大きなお兄さんに1年生の子どもがぶつかって行く姿がとても微笑ましかったです。どの子も力一杯取組みをし,相撲の楽しさを感じた一日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 支部PTAバレーボール交歓会
12/10 クラブ活動 銀行引き落とし日
12/11 朝の読み聞かせ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp