京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:27
総数:396559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

お年寄りとともに…

画像1画像2
 今日の3・4校時,2年生の子どもたちは,すこやかサロン(社会福祉協議会)のお年寄りとの交流会を行ないました。子どもたちの出し物は,「ラッキースマイルでおどろう」で,タイトルどおり,笑顔がとても素敵でした。また,「虫の声」を,お年寄りの方々と一緒に大きな声で歌いました。この曲には,秋の虫の鳴き声がたくさん出てきますが,それぞれの虫の絵を描いて来てくださったので,イメージを膨らませながら歌うことができました。最後は,昔の遊びを一緒に体験しました。めんこやお手玉,将棋など,日頃,遊んだことがないものもありましたが,遊び方や楽しむコツを教えていただいたおかげで,その面白さを味わうこともできました。子どもたちからは,「もっとしたい!」という声も聞かれました。今日の交流会では,子どもたちは楽しみながらも,多くのことを学びました。すこやかサロンの方々,また,お世話いただいた社会福祉協議会のスタッフの皆様,有難うございました。

おじいちゃん,おばあちゃんありがとう

画像1画像2
 子どもたちは地域のお年寄りの方に教えていただきながら様々な遊びを経験することができました。そして,新しい遊びやできる技が増えたことに子どもたちは喜びを感じていました。交流の最後には,お年寄りの方々と握手をして,一人ひとり「今日はありがとうございました。」という気持ちを伝えました。子どもたちからは「おばあちゃんの手,温かかった!」「やさしく教えてもらえてうれしかった!」など声が上がり,とても楽しい一時になったようです。
 そして,6校時にはお礼のお手紙を書きました。楽しかった遊びや上手になったこと,「また来てほしいな。」「もっと教えてほしいな。」といった気持ちをお手紙にしました。

校内持久走大会3

画像1画像2
 学校を出るとすぐに急な坂道が続きました。走って登るのはけっこうきついのですが,まず6年生が力強い走りで一番高い所までやって来ました。そのあと,続々と他学年の子も走って来ました。ほとんどの子が「はあ,はあ。」と荒い息をしていましたが,自分のベスト記録を目指して一生懸命に走っている様子がよく分かりました。途中,冷たい雨も少し降りましたが,それを吹き飛ばすくらいの子どもたちの頼もしい走りでした。ポイントに立って安全を見守っていただいたPTA役員の方,沿道で声援を送っていただいた保護者,地域の皆様,ありがとうございました。

校内持久走大会2

画像1画像2
 中間休みが終わると,全校が学年別に分かれて準備し,校内持久走大会の準備が整いました。その後,全校児童が集合し,開会式を行い,やる気を高めました。準備運動をしてから,学年毎にスタートします。あいにくの時雨模様で少し寒さを感じる持久走大会となりましたが,子どもたちは,多くの保護者の声援を受けて,元気にスタートしました。

校内持久走大会1

画像1画像2
 朝から少々時雨れていましたが,予定通り,校内持久走大会は実施しました。6年生は赤・青のハチマキをきりっと締めて,全校の先頭を切ってスタートしました。6年生にとっては,毎年積み重ねてきた集大成の年です。6回目の坂原制覇に向け,全力を尽くします。

今日は雨…

画像1画像2
 昨日は,岩倉北地域文化祭が開かれ,本校には,多くの地域の方々にお越しいただきました。好天にも恵まれ,過ごしやすい一日でした。地域に方々とともに,本校児童も作品展示や舞台発表等で参加させていただき,有難うございました。
 さて,本日は,あいにくの雨模様で,朝から気温も上がらず寒い一日となっています。そんな中,2年2組の3校時は算数でした。学習内容は,「かけざんの九九」を使って問題を解くというものです。みんなで九九を復習したあと,文章題に取り組みました。今日は,その問題を解くというよりは,「考え方の違いを図を使って説明しよう」という課題でした。子どもたちは,それぞれに工夫して,その解き方の元になる考え方を図を使って説明しました。はじめはわかりにくい説明でも,友だちの考え方を参考にしながら,図中の数を示したり,分けたりしながら,少しずつ分かり易い説明ができるようになっていきました。

特別演奏

画像1画像2
 今年の特別演奏は,京都産業大学神山交響楽団でした。弦楽アンサンブル「パッヘルベルのカノン」,金管四重奏「グロリア」の2曲でした。途中には,弦楽器や金管楽器の音色の違いも,分かりやすく説明していただきました。いつもとは趣向の違う特別演奏でしたが,学生たちのがんばりに大きな拍手が沸き起こりました。
 午後1時に始まった「ふれあいコンサート」は,午後4時には,全プログラムを終了しました。

素晴らしいハーモニー

画像1画像2
 ふれあいコンサートのトリは,PTAコーラスでした。これまで,月2回の練習を重ねてこられた女性三部合唱を堂々と発表されました。曲は,「PRIDE」「道」の2曲でしたが,会場からは惜しみない拍手が沸き起こりました。

ふれあい展

画像1画像2
 ふれあい展には,夏休み子ども陶芸教室や手づくり教室で作った作品も,大人の方々の作品と共に展示しました。世界で一つしかないオリジナルな作品がところ狭しと並びました。

ふれあいコンサート

画像1画像2
 午後からは,地域の皆様とともに舞台発表がある「ふれあいコンサート」が始まりました。日頃の練習の成果をみなさんとともに認め合うこのコンサートには,全部で9つの団体と1つの特別出演(京都産業大学神山交響楽団)が予定されています。本校からは,お箏部「かごめ」ときらっと音楽隊(4年)「世界中の子どもたちが」「エーデルワイス」「やぁ!」が発表し,会場からは大きな拍手が巻き上がりました。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 研究発表会
12/7 校内持久走大会予備日2回目
12/8 土曜学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp