京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・メトロノーム登場!★2012/12/04

画像1
★4年・メトロノーム登場!★2012/12/04
 音楽の時間にメトロノームを登場させました!
 メトロノームとは,曲のはやさや拍子をはかる道具です。
 カチ,カチ,カチ,カチ・・・・
 音楽会の合奏の取り組みで特に意識してもらったことは,リズムをきざむこと,小だいこのリズムにあわせること。
 今日は,メトロノームにあわせてリコーダー演奏をしました。★ミ!

★4年・ガリ勉・超!集中!無言学習!★2012/12/04

画像1
★4年・ガリ勉・超!集中!無言学習!★2012/12/04
 どんな時も,
 「ガリ勉! 10分間!!」
 などの指示で,しっかり超!集中!無言学習!ができます。
 自らの行動を制御する,コントロールする力は,とても大切な学力だと思います。
 筋肉には動筋と静筋があるそうです。根気強く勉強に取り組む土台は静筋に関係するともいわれています。
 動筋はウェイト・トレーニングやランニングで鍛えられ,静筋は、本を読んだり,字を書いたりするときだけでなく,食事や,テレビを見るときなど,生活の各場面で姿勢を崩さないことで鍛えられていくそうです。
 ガリ勉・超!集中!無言学習!もこの静筋を鍛えていることになっているのではないでしょうか。★ミ!

★4年・小数÷整数★2012/12/04

画像1
★4年・小数÷整数★2012/12/04
 新しい学習が,続々と・・・・
 算数では,小数÷整数がはじまりました!
 整数と同じように考えて,計算します。
 そして,小数点をつけます!
 簡単? むずかしい? ★ミ!

★4年・ポートボール★2012/12/04

画像1
★4年・ポートボール★2012/12/04
 子どもたち,ポートボール,とても楽しんでいます。
 ゲーム途中で,集まって,そのつど,困ったこと,こんな時どうするのかなどを話し合うなかで,ポートボールのルールも安定してきました。
 本格的にゲームを楽しんでいきます!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/12/03

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『セルフおにぎり(梅ひじき)・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・みそ汁』です。

 おにぎりの具は,ひじき・梅干し・ゴマです。ひじきをサラダ油で炒め,削り節で取っただしを加え,種をとり細かく切った梅干しといっしょに煮含めます。最後にゴマを加えて仕上げます。

 のりの上にごはんと梅ひじきをのせて巻いたり,ごはんと梅ひじきを混ぜたものをのりで巻いたりと,いろいろ楽しんで食べていました。「梅干しの味がする」と酸味を見つけることが出来ていました。

 手巻きのりは,まき寿司ののりの大きさの1/2枚のものが,1人3枚ずつです。

 

給食室からこんにちは 2012/11/30

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『チャーハン・牛乳・小松菜のごま油いため・フルーツ寒天』です。

 主食+主菜の「チャーハン」は,セルフの混ぜごはんです。教室で,各自がごはんとチャーハンの具をスプーンで混ぜて作ります。チャーハンの具は,豚肉・たまねぎ・にんじん・青ねぎ・コーン・炒り卵です。

 彩りもよく,みんな残さず食べてくれました。ごはんはほんの少し残りましたが,食缶は空っぽになっていました。

 デザートの「フルーツ寒天」は,配っている時は液体の状態なのですが,食べる頃には固まって,「わぁ〜固まってる〜」と楽しそうにしていました。

★4年・音読の宿題★2012/12/03

画像1
★4年・音読の宿題★2012/12/03
 毎日,毎日,音読の宿題があります。週ごとに課題が変わります。
 週末には,同じ課題を30回以上音読したことになっています。

◇私は,今,「学問のすすめ」を読んでいます。私が一番「あぁ,そうなんだ。」と思った文は「天は人の上に人をつくらず。人の下に人をつくらずと言えり。」という文です。「貴賤上下の差別なく」も「そうだ!差別したらだめだな。」と思いました。だから,私は差別せずに生きていきたいです。「自由自在」に生きていこう。

◇すごくおもしろいです。まえはただ読んでただけでした。今は,ちょっと覚えました。うれしいです。全部覚えたいです。

 今後もいろんな音読課題にチャレンジしてもらいます!★ミ!

★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/03

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/03
 びっくり!  やる気満々!
 そんなホームチャレンジノートが登場!
 なんと,プレジョイントプログラム対策をしてきたのです!
 すばらしいホームチャレンジです!!★ミ!

★4年・感動体験発表会★2012/12/03

画像1
★4年・感動体験発表会★2012/12/03
 12月の朝会(人権朝会)のあと感動体験発表会がありました。
 各学年各クラスから1名の代表者が発表しました。

 4年1組 いとこが生まれた!

  その時,私はとびはねた。そして,おちついていられなかった。思わず。
 「やった〜。」
 と,さけんだ。
  これは,4年生の春ごろ,いとこが生まれた時のこと。・・・・・
 
 ★いとこが生まれた大きな喜びを感動的に発表しました!


 4年2組 やっとの思いで・・・

  「やっと合格した。」私は心の中で思った。うれしくて顔が真っ赤になりそうだった。
  水泳の平泳ぎのテストがもうすぐ始まる。私の体は,電動歯ブラシがついているかのようにブルブルふるえた。私がこんなにきんちょうする理由は,平泳ぎのキックだけに7ケ月かかったからだ。
 ・・・・・・

 ★努力の成果がでて,水泳テストにみごと合格した喜びを感動的に発表しました!

 大きな感動を共有するステキな時間でした!★ミ!

★4年・音楽会★2012/12/03

画像1
★4年・音楽会★2012/12/03
 おうちの方から,うれしいメッセージをいただきました!

☆みかん☆難しい歌をとても上手にそしてきれいにはもっていて感動しました。打楽器など大きな音を奏でるものが,リコーダーの音色を消すことなくとても調和のとれた合奏でした。「ウーッ!」のかけ声も心が楽しくなる感じがしてよかったです。

☆Sの母☆4年生のみなさん,音楽会とても素敵でした。みんなが一つになるってこんなに素晴らしいものになるんだなぁと感動しました。舞台の上は緊張しましたか?たくさんの楽器の音が合わさって,ウッの声と共に,体育館の外まで聞こえていたのでは?練習も大変だったのによくがんばりましたね。音楽会を見に行けてうれしかったです。ありがとう。また来年も期待してきます。

 お忙しい中,ステキなメッセージありがとうございました!とてもうれしかったです!★ミ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp