![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643959 |
2年生 町探検に行ったよ
今日は生活科の授業で「町探検」に行きました。14名の保護者の方のご協力を得て11ヶ所に行くことができました。質問をするまでは,緊張していた子ども達でしたが,いざ質問が始まると緊張はほぐれ熱心にメモをとっていました。どの訪問先もていねいに応対してくださり,子ども達は初めて知ったことや驚いたことなどたくさんのことを教えてもらいました。充実した町探検でした。地域の皆様,ご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
校内のあちこちから,桃山発表会に向けて子どもたちが活動している様子が伝わってきます。
3時間目,体育館では,3年生が早くも本番さながらの配置で練習をしていました。 三年峠でお爺さんが転ぶ様子を上手に表現していました。 4年生は本館3階の第2音楽室で練習をしていました。大きく良く通る声が,2階の校長室まで届いてきます。 4時間目は,6年生が,同じく本館3階の図工室で,大道具作りを始めようとしていました。グループ仲良く,背景の構図の相談をしています。 この時期,練習に,製作にと,いつもは静かな本館にも子どもたちの熱い活気が充満しています。 ![]() ![]() ![]() 今月のクラスルームソーシャルスキル![]() 4月からの学校生活の中で,ずっとがんばり続けてきたことによる疲れや,時には思い通りの達成感を得られなかったり,被受容体験を実感できずにいたりなど,いろいろな精神的疲れが積み重なってくる時期です。 そこで,この月は,受け止めてもらえる,共感してもらえる,認めてもらえる,大切にされているという実感を味わわせるために,自分のいい所,友達のいい所をたくさん見つけ,互いに褒め合い,認め合うことを意図的,意識的に行わせたいと考えています。 相互に自尊感情を高め合うことを通して,子どもたちの心にエネルギーを充電させたいと思っています。 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は体育館で発表会の練習をしていました。 また,5年生は学年全体で,大道具や小道具作りに精を出していました。 写真は,教室や廊下で,グループごとに分かれて練習している4年生の様子と,図工の作品発表会をしている3年生の様子です。 運動場では,おひさま学級の子どもたちが,遊具遊びや鉄棒の練習をしていました。 前に一度できたことはあるんだけれど,それ以降できなかった「逆上がり」に挑戦していた3年生が,なんと,そばで見守っていたその瞬間に,見事に成功しました。 クルリンと回って地面に降りたその子の笑顔は,お日さま以上に光っていました。 一度できると自信が持てて,続けて3度逆上がりができました。 「今日,11月1日は『古典の日』とか,『犬の日』とか,いろいろな日になっているけれで,○○さんにとっては,「逆上がり記念日」ですね。」と言うと,嬉しげに,誇らしげに,ウン,ウン,うなづいていました。 とても嬉しい瞬間に立ち会え,ほめてあげることができたこと,とても幸せに感じました。 ![]() ![]() 霜月
今日から11月。
北風が木々を揺らし木の葉が風に舞う様子に,秋の深まりを感じるころになりました。 今月は「桃山発表会」がある月です。 運動会同様に,大切な学校行事の一つだと考えています。 みんなの心を一つに合わせた結果を示し,成就感を得てほしいと願っています。 写真は,知恵の泉のほとりの「みかんの木」です。 たわわに実ったみかんも日に日に色づき,秋の日差しの中で,子どもたちの活動を見守ってくれています。 「実りのある楽しい学校を創る」という,本年のスローガンを支援してくれるかのように,春には桃の木に桃が,そして秋にはみかんが実り,大変うれしく思っているところです。 『秋の日は釣瓶落とし』・・・・。 これから日に日に,日没時刻が早まってきます。 そこで,本校では11月から2月末までの期間は,児童の下校時刻を午後4時に設定しております。 とりわけ,遠くから通ってきている人は,安全に気をつけて下校してくださいね。 ![]() 桃山発表会の練習:4年生
連日,体育館で桃山発表会の練習をがんばっています。
少しずつ衣装や小道具もそろってきました。 広い体育館ではなかなか奥まで声が聞こえないので,どこで見ている人にも声が届くように,大きな声を出す練習をしています。 ![]() ![]() 2年生 もうすぐ町探検!
11月2日金曜日に予定している町探検にむけて準備がすすんでいます。あいさつも役割分担して練習しています。大きな声であいさつしている子ども達。子ども達は町探検をとても棚しみにしています。当日はお天気がよいといいですね。
![]() ![]() 2年生 青空の下で![]() ![]() ![]() 2年生 音読発表会をしました
国語のまとめとして「お手紙」の音読発表会をしました。1番気にいった場面を選んで,グループを作り練習をしました。ちょうど桃山発表会の練習をはじめているので,登場人物の気持ちを上手に声に表して発表することができました。「お手紙」の内容をしっかり把握して音読できていました。どのグループもとてもすばらしい音読でした。これも,毎日の音読の宿題の成果でしょうね。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
朝8時過ぎ。
6年生は「京都歴史めぐり」の社会見学のため,自分たちで綿密に立てた計画に沿ってグループごとに元気よく出かけて行きました。 自力で辿る事を通して学ぶ京都の歴史。連れて行ってもらう以上に深い学びができることでしょう。 さて,写真は3時間目の様子です。 4年生の教室では,算数の学習をしていました。4年生でも図形領域の学習です。 辺の並行と垂直について,自分の考えた答えを黒板で発表しています。とても静かに学習している態度にいつも感心します。 運動場では,2年生が体育をしていました。 キラキラ輝く秋の陽ざしをいっぱい浴びて,クラスごとに,ボールゲームや鉄棒遊びをしていました。ボールの扱いがとても上手になってきましたね。 体育館では1年生が桃山発表会の練習をしていました。 場面ごとにステージやフロアーに分かれて,とても効率よく練習が進められていました。 待つ時間を減らし,子どもたちがたくさん活動できるのがいいと思います。 初めての発表会,がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|