昔の道具って便利だなあ…
大きな災害により,ライフラインがストップしてまった時,昔の道具が大活躍します。最近でも,電気が不通になった地域では,ろうそくが登場したり,寒さを凌ぐために湯たんぽが活躍したりしているニュースが報道されています。3年生では,今,社会科の授業を通して昔の道具に焦点をあて,その良さに着目しています。便利さばかりを追求するのではなく,先人の知恵に学んでいるのです。そして,その学習を進めていくことで,昔の道具の使用コスト・環境保全・わかり(使い)やすさなど,新製品に比べ,見直されるべき点が多いことに気づいてきました。
【3年生】 2012-12-04 13:13 up!
いよいよ12月!!
いよいよ12月になり,3組では朝の会の時間にカレンダーを貼り替えました。大型テレビに映っているカレンダーの見本を見ながら,同じ数字を探して貼ります。大変な作業でしたが,がんばって12月のカレンダーが完成しました。そして・・・12月と言えば,クリスマスです!!教室をクリスマス仕様にしました。「おかしがほしいな〜」など,サンタさんにお願をしながら楽しく活動しました。
【3組】 2012-12-04 12:49 up!
12月朝会「友達を大切に」
本日は12月の朝会を行いました。冬休みまであと3週間。学校長より,まず,学習をがんばってほしいと伝えました。そして,12月は人権月間ということから,友達を大切にすることを強調して伝えました。自分がされて嫌なことはしない,ということはもちろんですが,自分がしてもらってうれしかったことをどんどんしていける子どもに育ってほしいのです。
また,朝会後は,児童会活動で,使うと人の気持ちが温かくなる言葉「ふわふわ言葉集め」を行いました。縦割りグループで「ありがとう」「よかったね」などの言葉を考えて,カードに書きました。今週を「かがやきウイーク」とし,これらのふわふわ言葉をたくさん使っていきます。子ども達がお互いを大切にし合い,さらに楽しい学校生活を送れるようになってほしいと思います。
【学校の様子】 2012-12-03 12:39 up!
12月は人権月間
校門のところに,12月人権月間「同じです あなたとわたしの大切さ」を掲げました。人権はいかなる困難な時や場合においても,最大限尊重されるべきものであり,国際的にも認められています。昭和23年12月10日,国際連合が人権の国際的基準を示した「世界人権宣言」を採択し,12月10日を世界人権デーと定めていることも周知の事実です。わが国においても,12/4〜10までを人権週間と定めていますが,京都市においても12月を人権月間とし,市内各地域で様々な取組を行い,人権文化の構築を目指しているところです。このような中,本校でも,相手を思いやる言葉を意識的に使ったり,行動したりすることで,お互いの人権を尊重する態度を養うひと月にしていきたいです。今朝も,地域の安心安全の方々やPTAのみなさんが校門に立っていただき,子どもたちに,明るく元気な挨拶で子どもたちとのつながりを作っていただきました。
【学校の様子】 2012-12-03 10:38 up!
第32回京都市小学生駅伝競走記録会
12/2(日)賀茂川河川敷において行なわれた全市駅伝(略称)に,6年生13名が参加し,日頃の練習の成果を発揮しました。幸い,時折日の差す比較的温かい気候だったので,子どもたちも走りやすかったと思います。尚,年明けの1/20(日)には,全市持久走もあります。子どもたちのがんばりに大いに期待したいと思います。
【6年生】 2012-12-03 09:06 up!
明日からは師走
今日で11月も終わりです。そして,明日からは早や師走。職員室前の温度計も10度を下回ることが多くなってきました。そんな冷たい朝ですが,運動場では,6年生が元気よく朝ランを続けています。支部駅伝交歓会が終わっても毎朝多くの人数で走っています。一方,図書室では,学校図書館ボランティアのお母さんにお世話になり,多くの子どもたちが読書をしています。そんな中に,卒業生の姿も見かけました。今日は,洛北中学校が代休なので,妹の連絡帳を持ってきてくれた中学生が図書室を訪れ,小学校生活を懐かしんでいました。
【学校の様子】 2012-11-30 09:16 up!
わたしたちのくらしと政治
6年生の社会科では,わたしたちのくらしと政治とは,どのように結びついているのだろうという課題を持ち,まずは身の回りのことから調べ,学習を進めています。今日は,教科書に掲載されている「子育て支援センター」の活動について調べ,その大切な役割について考えてみました。学習を進めていくうちに,この施設は,幼い子どもを持つ親の切実な願いを受けて設立されたものであることが分かってきました。では,その願いはどのようにして,どこへ伝えればよいのでしょうか?誰もが願えばすぐに実現するのでしょうか?わたしたちの願いはどのようにして実現できるのか,どうやらそのことには,政治が関係しているのでないかということが分かってきました。
【6年生】 2012-11-29 10:42 up!
4年社会見学
4年生は琵琶湖疏水を見学に行ってきました。まず,琵琶湖を見てから疏水の始まりの取水口を見学しました。「こっちが第一疏水で,こっちが第二疏水やんな?」と学んだことを思い出しながら見学しているようでした。小関越えでは2つのたてこうを見て,「第一たてこうって大きい!」「第二たてこうは思ったよりも小さいな。人がちゃんと通れるんかな?」と,色々な感想を持ちながら見学をしていました。インクラインや水路閣も実物を見て,「こうなってるのか〜!」と感動の声を聞くことができました。疏水記念館も貴重な資料やインクラインの模型を見て一生懸命メモをとる姿が見られました。
今日は雨も心配されたのですが,お天気に恵まれました。お昼休憩も温かい中,おいしいお弁当を食べました。また,もみじが美しい秋の京都を味わうこともできました。
たくさん歩いてくたくたになったかな・・・と思いきや,子どもたちは最後まで元気な様子でした。
【4年生】 2012-11-28 18:23 up!
お年寄りとともに…
今日の3・4校時,2年生の子どもたちは,すこやかサロン(社会福祉協議会)のお年寄りとの交流会を行ないました。子どもたちの出し物は,「ラッキースマイルでおどろう」で,タイトルどおり,笑顔がとても素敵でした。また,「虫の声」を,お年寄りの方々と一緒に大きな声で歌いました。この曲には,秋の虫の鳴き声がたくさん出てきますが,それぞれの虫の絵を描いて来てくださったので,イメージを膨らませながら歌うことができました。最後は,昔の遊びを一緒に体験しました。めんこやお手玉,将棋など,日頃,遊んだことがないものもありましたが,遊び方や楽しむコツを教えていただいたおかげで,その面白さを味わうこともできました。子どもたちからは,「もっとしたい!」という声も聞かれました。今日の交流会では,子どもたちは楽しみながらも,多くのことを学びました。すこやかサロンの方々,また,お世話いただいた社会福祉協議会のスタッフの皆様,有難うございました。
【2年生】 2012-11-28 17:35 up!
おじいちゃん,おばあちゃんありがとう
子どもたちは地域のお年寄りの方に教えていただきながら様々な遊びを経験することができました。そして,新しい遊びやできる技が増えたことに子どもたちは喜びを感じていました。交流の最後には,お年寄りの方々と握手をして,一人ひとり「今日はありがとうございました。」という気持ちを伝えました。子どもたちからは「おばあちゃんの手,温かかった!」「やさしく教えてもらえてうれしかった!」など声が上がり,とても楽しい一時になったようです。
そして,6校時にはお礼のお手紙を書きました。楽しかった遊びや上手になったこと,「また来てほしいな。」「もっと教えてほしいな。」といった気持ちをお手紙にしました。
【2年生】 2012-11-28 17:34 up!