![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:597 総数:581827 |
日本料理に学ぼう 〜料理教育 NO.4〜
「目で味わえる一品にしよう!」と,プロの料理人の方々は子ども達に話しをしてくれました。京料理をおいしくする技は,赤・緑・黄・白・黒の五色を取り入れること,お椀の奥を高くし,手前を低くもりつけることなどがあります。
子ども達にとって,この日本料理に学ぶ機会が,食を味わうことの大切さや伝統的な食文化を感じるきっかけになれば嬉しく思います。 〜子ども達の感想より〜 「料理は色合いや高さまで気にかけると,豪華に見えるので驚きました。」 「心に残ったのは,ゆずの香りとねじり梅の立体感です。」 「中学生になって,自分でお弁当を作るようになるから,色々と工夫したり,色どりに気をつけたいです。」 ![]() ![]() ![]() 日本料理に学ぼう 〜料理教育 NO.3〜![]() ![]() ![]() 聖護院大根の「隠し包丁」「面取り」や,金時人参の「ねじり梅」,水菜のゆで方などに挑戦しました。特に,ねじり梅は難しい様子でしたが,包丁を上手く使って頑張りました。 〜子ども達の感想より〜 「ねじり梅は難しかったけど,できた時はきれいでうれしかった。」 日本料理に学ぼう 〜料理教育 NO.1〜![]() ![]() ![]() 日本料理に学ぼう 〜料理教育 NO.2〜![]() 〜子ども達の感想より〜 「だしをとることは難しかったけど,大切だと思った。」 「プロの料理人の方に教えてもらった方法で,家でもやってみたいと思った。」 「だしが,いろいろな料理に合うことが分かった。」 ![]()
|
|