![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89704 |
4×12の答えの求め方を考える 2年算数![]() ![]() 九九を使って4×12の計算の仕方を考えていきました。 4列が12行ある図を色々区切って考えていき説明していきました。 「4×12は,4のかたまりが5こと4のかたまりが7こで合わせたらいいです。だから4×5+4×7と考えることができます。」 色々な区切り方で説明していきました。 「4×12=8×6とした人がいました。これを説明してください。」と先生が問いますと,2列ずつで区切っていって,8のかたまりをつくってそれを示しながら, 「8こずつのが,6個あるから8×6と同じになります。」 と説明しました。そこで6列で二つに分けた図を全員に渡しました。これを使って説明する課題を出しました。グループで話し合っています。 「縦につむと,8この列ができます。それが6列あるから8×6と同じです。」 4×12の図が8×6の図に変わったのです。九九を使って計算することができました。 第32回京都市駅伝競争記録会に参加![]() ![]() 電磁石 「まわった!」 5年![]() ・電流を流れると磁石になる。 ・電流の向きを変えるとN.S極も反対になる。 です。電流の向きを変えるとN.S極が反対になることを利用したものがモーターです。 モーターの回る仕組みを説明して,モーターづくりをしました。 説明書のとおりに組み立てていけば必ず回るはずなのですが・・・・・・・・・ 配線をしてスイッチを入れるときドキドキします。回ると「まわったー!」「すごい!」と喜びの声が上がります。回らないのはどこかで,電流が流れていないのです。そこを点検して,再びスイッチを入れます。またドキドキします。「まわったー」「よかった。」よろこびの声が上がります。 全員のモーターが回りました。 |
|