京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4×12の答えの求め方を考える 2年算数

画像1画像2
2年生は九九の勉強をしてきました。
九九を使って4×12の計算の仕方を考えていきました。
4列が12行ある図を色々区切って考えていき説明していきました。
「4×12は,4のかたまりが5こと4のかたまりが7こで合わせたらいいです。だから4×5+4×7と考えることができます。」
色々な区切り方で説明していきました。
「4×12=8×6とした人がいました。これを説明してください。」と先生が問いますと,2列ずつで区切っていって,8のかたまりをつくってそれを示しながら,
「8こずつのが,6個あるから8×6と同じになります。」
と説明しました。そこで6列で二つに分けた図を全員に渡しました。これを使って説明する課題を出しました。グループで話し合っています。
「縦につむと,8この列ができます。それが6列あるから8×6と同じです。」
4×12の図が8×6の図に変わったのです。九九を使って計算することができました。

第32回京都市駅伝競争記録会に参加

画像1画像2
鴨川葵橋出雲路橋周回コースで行われました駅伝大会に6年生3チームが,参加しました。厳しい冷え込みでしたが,駅伝日和になりました。全員しっかりと走り切り,タスキをつなぎました。

電磁石 「まわった!」 5年

画像1
電磁石の性質は
・電流を流れると磁石になる。
・電流の向きを変えるとN.S極も反対になる。
です。電流の向きを変えるとN.S極が反対になることを利用したものがモーターです。
モーターの回る仕組みを説明して,モーターづくりをしました。
説明書のとおりに組み立てていけば必ず回るはずなのですが・・・・・・・・・
配線をしてスイッチを入れるときドキドキします。回ると「まわったー!」「すごい!」と喜びの声が上がります。回らないのはどこかで,電流が流れていないのです。そこを点検して,再びスイッチを入れます。またドキドキします。「まわったー」「よかった。」よろこびの声が上がります。
全員のモーターが回りました。

「経験を生かす」 分析実験2 6年

画像1画像2
「薄めた水溶液は,反応が鈍くなり臭いもしない。どうすればいいか。」から授業が始まりました。
「蒸発させたら,臭いが分かる。」ことに気付きました。リトマス反応,息を吹き込む,お湯に付ける,そして,蒸発・・・・・・色々実験をして情報を集めました。
お湯に付けた段階で,Cからすごいにおいがしてきました。泡はでなかったので,炭酸水ではありません。
蒸発実験をしているグループが出てきました。すごくいいにおいがしていきます。
「べっ甲あめの臭いだ。わかった。中性だから,間違いない。」
Aは,食塩水を用意していたので,蒸発実験では白い粉が出てきました。しかし,リトマス紙ですごく弱いアルカリ反応が出ていました。(水道水か試験管を洗った洗剤が少し残っていたのかもしれません。)
「先生,石鹸水はアルカリ性だけど,水酸化ナトリウムとの違いが分かる方法ってありますか?」
と質問に来ました。息を入れる実験やったでしょ。石灰水なら白く濁るけど,・・・・・とヒントを出すと。
「そうか。泡が出てくる。」
泡は出ない。弱いアルカリの反応が出たグループは水酸化ナトリウムと結論を出しました。間違いですが,根拠がしっかりしています。
べっ甲あめのにおい,石鹸水が泡立つという生活経験も生かすことができました。
砂糖水を熱していくとあめになりその後煙が出て焦げていきます。そして真っ黒な炭になります。砂糖は有機物だからです。4月に学習した「ものの燃え方」で炎を出して燃えるものは,すべて生き物であることを学びました。砂糖も生き物なのです。お料理を焦がしてしまった経験がある子はその経験とつなげて考えることができるかもしれません。
学校で習った知識だけで考えず,自分がこれまでの体験で得た知識を生かす発想の切り替えも育てていきたい力です。

中学校の先生による出張授業

画像1画像2
6年生の外国語活動の時間に中学校の英語の先生に来ていただいて授業をしました。
黒板には大きな口の中の断面図。難しい発音の仕方は,舌の場所を描いて教えてもらいました。目で見るとみんなできる。
国旗のカルタを楽しみました。お手付きの罰ゲームが楽しくてすごく盛り上がりました。
楽しく英語に親しむことができました。
中学校に行くのが楽しみになってきました。
小中一貫教育が進んでいます

太陽の力はすごい 3年

画像1画像2
3年生は,「光のはたらきを調べよう」の学習をしています。
午前中,日がさしました。虫眼鏡をもって運動場へ出ていきました。
虫眼鏡で,太陽の光を集めました。紙から煙が出てきます。
太陽の力はすごい。

2年 算数 式の意味を説明する

画像1画像2
3個のみかんが4皿黒板に書いてあります。式の正解は3×4  3+3+3+3です。この式が正解の理由を説明していきました。この後、4×3がちがう理由を説明していきました。
「3の4つ分をかけ算にすると3×4です。4かける3ではありません。」
「4×3はちがいます。答えは同じですが、4×3は、4の3つ分だからです。1つのお皿に4つあってそのお皿が3つ分だからです。」
「4×3は3の4つ分ではありません。3×4は3の4つ分で3つが4つあるという意味だからです。4×3は4が3つあるという意味で3が4つあるという意味ではありません。」
みんな少しずつ違った言い方で話しています。
「黒板に図で書いて説明できませんか?」と投げかけると
4個ずつミカンお皿を黒板に3つ書いて,
「3×4は,3個のミカンがのっているお皿が4つあるという意味ですが,4×3は,(図を指しながら)4個のミカンが乗っているお皿が4つあるという意味です。」
続いて,別の子が,ふくろの中に4つの○,3袋描きました。それを見ながらつぶやきが聞こえました。
「ふくろに入っているキャラメルかなあ。」
見ている児童も図を見ながらイメージを膨らませています。
「4×3は,4つ入っているのが3つあります。」と説明しました。
しっかりと考える話し合いでした。


消防署の見学 4年

画像1画像2
消防署に社会見学に行きました。
消防署では,はじめに消防署の方のお話を聞きました。
一日の消防車・救急車の出動回数,京都市の1年間に起こる火事の数と原因,消防署の主な仕事などについてお話をしていただきました。話を聞いた後は,消防士さんたちが訓練をされている様子を見ました。消防車からさっと降りられ,はしごを立てて2階の窓に入られたり,電動カッターで鉄パイプを切断されたりする訓練でした。とても気合が入っていてすばやく,真剣にやられていたことが心に残りました。訓練を見た後は,放水体験をさせていただきました。ホースをしっかり持って放水体験をする子どもたちの表情も真剣でした。その後,消防車や救急車の中も見せていただき,とても楽しく充実した見学でした。
 今回の社会見学では,国語科の「見学した事をリーフレットにまとめる学習」につなげています。今回の見学では二人に一台のデジタルカメラがありましたので,リーフレットにまとめる事を考えながら,自分のおもいで様々な写真や動画を撮影していました。学校に戻ってからは,撮影した写真をコンピュータに移し,リーフレットに取りかかりました子どもたちが自分で撮影した写真を使った素敵なリーフレットができるのではないかと思います。
このように本校ではICT機器を授業でつかう「情報教育」が進んでいます。1月25日には全国に呼び掛け,本校の授業の様子を見ていただきます。


分析実験 6年

画像1画像2
水溶液の性質について,酸・アルカリ,金属を溶かす水溶液,気体が溶けた水溶液・・・色々な角度から学習をしてきました。
これまで習ったことを活用して,A B Cの3つの水溶液は何であるかグループで相談しながら実験をして結論を出していきました。
どのグループもまずリトマス試験紙を使っていました。その後,息を吹き込んだり,アルミニウムを入れたり,臭いをかいだり,お湯につけたり・・・・・実験をして情報を集めました。
グループで結論を出し発表しました。どのグループも一番自信があったのはBでした。全部の班が炭酸水で正解しました。根拠となる情報は,「酸性であった。」「お湯に付けると泡が出た。」でした。Cもすべてのグループが塩酸で正解しましたが,どのグループも迷いがありました。それは,アルミニウムを入れても反応がなかったからです。用意されたのは薄い塩酸だったのでアルミニウムと反応しなかったのです。Aは,アンモニア水,水酸化ナトリウム,水道水,酢と意見が分かれました。リトマス反応では,アルカリ反応でしたから,水道水と酢はおかしいとなりました。アンモニアか水酸化ナトリウムかで,検討しました。アンモニアなら臭いがあるはず。もう一度,においを確かめました。臭いはしません。水酸化ナトリウムならアルミニウムと反応するはずだ。しかし薄い水酸化ナトリウムは,反応しない。
正解は,アンモニアでした。臭いがしないぐらい薄めたものでした。ではこんなときはどのようにしたら確かめられるのでしょうか。
次の時間の課題ができました。(ヒントは,蒸発・・・・・)
しっかりとした実験で確かな情報を集め,それを活用して考える学習です。

月輪中学校で勉強しました 6年

画像1画像2
11月28日に小中交流会がありました。月輪中学校に3小学校の6年生が集いました。
中学校給食を食べました。すき焼きでした。おいしかったです。
中学校の先生に国語の授業をしていただきました。俳句を作りました。
楽しい学習でした。その後,生徒会役員の先輩に連れられてクラブ活動の見学をしました。
中学校を身近に感じました。小中一貫教育が進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 人権朝会 委員会
12/4 人権参観懇談
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp