京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up74
昨日:98
総数:644846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

12月朝会〜人権月間のお話〜

画像1画像2
 12月3日(月),12月の朝会を行いました。今月は,「人権月間」のお話でした。
 
 最初に,学校長から,人権とは,一人一人がもっている幸せに生きていく権利〜自分も人も大切に〜というお話がありました。そして,その人の立場に立って,気持ちになって行動する,そのような思いやりを大切にしていこうということを,子どもたちが続けている「朝のあいさつ運動」を例に挙げて説明されました。
 
 次に,松谷みよ子さんの「わたしの いもうと」という絵本の読み聞かせがありました。これは,自分の妹の話をまとめた一通の手紙をもとにかかれたお話です。妹が転校した学校でいじめにあい,学校に行けなくなったこと,食べることも話すこともできなくなったこと,そして,数年後に亡くなったことなどが書かれています。いじめた人たちは,いじめたことなど忘れて生きています。「あそびたかったのに べんきょうしたかったのに」という言葉で締めくくられている,いろいろなことを考えさせられる絵本でした。

 「思いやりを大切に」…言葉で言うのは簡単ですが,実際に行動するのは難しいことだと思います。一人一人が自分の日々の言動を見つめながら,時にはお互いに注意し合いながら,人権が守られる学級・学校にしていきたいです。

 

卒業証書の紙すきをしたよ!!〜6年生〜

画像1
 11月28日・29日に,6年生が卒業証書の紙すきを行いました。これは,地域の上村様のご厚意で,14年前から毎年行っているものです。

 子どもたちは,少し緊張しながらも,楮(こうぞ)という,和紙の原料となる植物が入った液をたっぷりとすくい取っていました。予想していた以上にずっしりと重かったようです。その後,機械で水分を吸い取り,乾かしました。

 乾いた和紙を見ると,分厚かったり反対に少し薄かったりと,手作りらしさが表れていました。自分の卒業証書を自分の手で作れるなんて,とても幸せなことです。
 
 高倉小学校の校章の透かしが入った卒業証書。見るたびに,楽しかった小学校での思い出とともに,自分で紙すきしたことがよみがえってくることでしょう。 

 

お年寄りと子どものふれあいの会〜4年生〜

画像1
 11月27日(火)に,7学区のお年寄りの方々と4年生との交流会「お年寄りと子どものふれあいの会」が行われました。
 
 4年生からは,運動会で踊った踊りを披露しました。中には,アンコールということで,2回踊ったグループもありました。

 その後,一緒に歌を歌ったり,映画の歴史を教えてもらったり,ちぎり絵や切り絵,折り紙,クイズや工作をしたりしました。最初は少し緊張していた子どもたちですが,慣れてくるとお年寄りの方と笑顔で楽しく話す様子も見られました。

 お年寄りの方への質問コーナーでは,お年寄りの方の子どもの頃の暮らしの様子や学校の様子などを教えていただきました。初めて知ることばかりで,子どもたちは,目を輝かせながら聞いていました。

 とても楽しく,心に残る時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

とても楽しかったよ!!人形劇鑑賞教室

画像1画像2画像3
 11月26日(月),人形劇団京芸による,人形劇の鑑賞をしました。原作は,児童文学者である「しんや ひろゆき」さん,劇の題名は,『漫才の星になるんや』です。

 人形の動きも機敏で,会話も関西弁でとてもテンポよく進み,子どもたちは一気にお話の世界に引き込まれていきました。そして,最初から最後まで,子どもたちの明るい笑い声が絶えない…そんな楽しい時間を過ごせました。

 でも,笑いだけではありません。特に高学年の子どもたちは,主人公の陣平が,漫才の星になることを夢見て一生懸命突き進むストーリーを通して,夢をもち,夢に向かって一生懸命頑張ることの素晴らしさを感じられたようです。

 劇が終わった後,人形たちが出口で見送ってくれました。子どもたちは,楽しかったな,もっと見たかったな…と名残惜しそうに,会場を後にしました。

 


 

力一杯走りました!!

画像1画像2
 11月20日(木),賀茂川河川敷(出雲路橋〜北大路橋西岸)で,第27回京都市小学生大文字駅伝大会に向けての中京支部予選会が行われました。

 6年生の「チーム高倉」は,大文字駅伝出場を目指して,5年生の後半から毎日毎日練習を積み重ね,学年全体としてのチームワークもよくなってきました。

 当日は,5・6年生の子どもたち,保護者,地域の方の温かい応援の中,代表として10名が一生懸命たすきをつなぎました。

 結果は4位。残念ながら2月の大文字駅伝への出場は逃しましたが,目標に向かって一生懸命努力する姿,あきらめずに最後まで頑張る姿,友達の頑張りを心から応援する姿など素晴らしい姿を,5年生をはじめとして,応援する私たちに見せてくれました。

 あと4か月で小学校を卒業していく6年生。これからも一人一人が自分の目標に向かって努力し,自分の力を伸ばしてくれることを期待しています。


[1年生]はっぱであそぼう[生活科]

画像1画像2画像3
 30日(金)に御所へ自然見つけに行きました。紅葉したもみじや黄色くなったいちょうなどを見て回りました。子ども達は,「上のほうから色が変わっていくんだね。」「まつぼっくりの赤ちゃんを見つけたよ。」などといろいろな発見をしつつ,季節の変化を肌で感じていました。
 季節の変化を楽しんだあとには,たくさんの落ち葉であそびました。落ち葉を踏みしめる音を楽しんだり,落ち葉の布団をかけたり,色とりどりの落ち葉をならべて地面に絵を描いたりと思い思いに楽しんでいました。
 これからも,自然と触れ合い,楽しく遊びながら,季節の変化や遊びの楽しさ,自然の不思議さなどに気付いていける感性を伸ばしていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 朝会 2年身体計測 6年お話の森
12/4 低学年読書感想文交流会 4年たかくら学習(講師の方のお話) 6年 人権に関わる参観・懇談 1年身体計測 フッ化物洗口
12/5 持久走大会(鴨川右岸河川敷・御池大橋スタート・ゴール)
12/6 委員会活動 こじか・1・2・4年おはようお話会 3年スマイル達人講座
12/7 持久走大会予備日 人権集会 6年歯科検診

学校だより

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp