京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up17
昨日:45
総数:559874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

音楽の時間(1年)〜9月18日

1年生は,音楽でけんばんハーモニカの練習をしています。
この日は,「よろこびのうた」の練習をしていました。
みんなニコニコと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の時間(6年)〜9月18日

 6年生は,家庭科の時間に「食事の栄養のバランスと生活リズム」について学習しています。健康的な生活を食事の栄養素を基に考えました。
画像1 画像1

2年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(金)5校時,2年生の研究授業で国語科の「お手紙」の授業がありました。2つの挿絵を比べて違いを読み取り役割演技をしたり,がまくんの気持ちを考えながら,がまくんになってせりふを読んだりしました。初めの音読と比べてがまくんの「ああ。」というせりふがとても気持ちがこもっていていい読み方ができたのが印象に残りました。

図書室の様子〜9月14日

 図書室には,今日もたくさんの子ども達が来ています。
 子ども達は,「ぱたぽん」の方々が整理してくださっている本だなから,お気に入りの本を選んで読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(1年)〜9月14日

1年生は,算数で「かさくらべ」の学習をしています。
この日は,2つの入れ物を比べて,どちらに水がたくさん入るかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(5年)〜9月14日

画像1 画像1
5年生は,社会科で「水産業」について学習しています。
この日は,漁獲量と消費量について考えました。
画像2 画像2

国語の時間(3年)〜9月14日

 3年生は,国語で「上手な話し合い方」について学習しています。
 教科書の教材文を読んで,みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(2年)〜9月14日

 国語の時間に,漢字の練習をしています。この日の2年1組では,練習のあとその成果を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(4年)〜9月14日

 4年生は,体について学習しています。この日は,腕の曲げ伸ばしの仕組みについて学習したことをまとめていました。
画像1 画像1

6年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)6年生の調理実習がありました。ニンジン,ピーマン,キャベツ,玉ねぎの野菜いためと卵のスクランブルエッグをつくりました。フライパンを使って炒める調理の仕方を学習したので,家庭でも料理のお手伝いができるようになればいいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp