京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:19
総数:417117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

左南支部理科主任授業研究会

 11日(火)5時間目に5年生の理科の授業を行い,左南支部の理科主任の先生方に参観してもらいました。授業は「電磁石の性質」で,電磁石を利用した魚つりゲームをした後,子どもたちが気づいたことをもとに,次の時間以降調べていく学習問題をつくるものでした。子どもたちが気づいたことからどのような学習問題を作っていくのかがポイントでした。「電磁石の巻き数を変えると,引きつける力はどうなるのだろうか」などの学習問題がでてきていました。
 授業後の研究会では,参観した先生方から活発に意見や質問を受け,よい研究会となりました。最後に理科の指導主事の先生の指導を受けました。支部のそれぞれの学校でよい理科学習が展開されることを願っています。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会 11月

 10日(月)にこにこ集会がありました。今回は6年生が修学旅行に行った思い出を五・七・五にまとめて,一人ずつ発表しました。山登りのつらさ,お土産を買ったときのうれしさなどをうまくまとめて発表しました。
 その後,後期児童会代表に決まった4人が抱負を述べました。児童会代表には学習発表会での進行など,いろいろな場面での活躍を期待しています。
画像1画像2

今日の給食  11月13日

今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・アスパラガスのソティでした。黒糖コッペパンは,あまくてしっとりとしていて人気がありました。
 シチューのじゃがいもが,やわらかくもかたくもなく,ちょうどよい硬さでおいしかた・・・との声もきかれました。
画像1

学習発表会に向けて大道具を作ったよ。

画像1
 学習発表会でえのき学級は『それゆけももたろう』という劇をするので先週から,みんなで大道具作りをしてきました。大きな桃や鬼が島は迫力満点のできで,作った達成感がありました。子ども達も本番が楽しみな様子でした。

今日の給食 11月12日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・黒大豆でした。ほうれん草ともやしのいためナムルは,酢が入り少しすっぱい味ですが,人気がある献立のひとつです。しゃきしゃきとした歯ごたえが,よりおいしく感じられます。
画像1

PTAバレーボール支部交歓会

画像1
 11日(日)第三錦林小学校体育館にて,左南支部PTAバレーボール交歓会が行われました。本校からは女子Aチームのみの参加でした。多くはないメンバーで練習を重ねてきた成果を発揮され,予選ブロックを突破,準決勝も勝ち上がり,見事準優勝に輝きました。決勝では強敵相手にも臆することなく伸び伸びとしたプレーを続け,残念ながら敗れましたがシーソーゲームでした。終わってから会場からもたくさんの拍手をいただき,選手の皆さんは満足そうでした。
 全部で4試合の激闘,選手の皆さんご苦労様でした。また,あいにくの雨の中,当番校の方々,駐車場係の皆様にはずいぶんお世話になりました。ありがとうございました。
画像2

バレーボール練習試合【VS第四錦林校】

 11月10日(土),養正校の体育館でバレーボールの練習試合がありました。対戦相手は第四錦林校のバレー部です。サーブ・レシーブ・トス・スパイクと,これまで練習してきたことを存分に発揮することができました。勝ち負けはもちろんありますが,大好きなバレーボールを楽しみ,いつも以上のよい練習になりました。さらに強いチームになっていきそうです。
画像1
画像2

25名の子どもたちが漢字検定に挑みました

画像1画像2
 11月10日(土)に今年度1回目の漢字検定を行いました。2年生以上の25名が,各々のめざす級の問題にチャレンジしました。事前の講座や家庭で積み重ねてきた学習の成果を発揮してくれました。全員が,見事合格してくれることを祈っています。

マット運動 3年

 体育ではマット運動を学習しました。前転・後転・そく転・開きゃく前転・開きゃく後転をめあて1と2にわけて学習をすすめています。めあて1では「今できるわざにちょうせんをする。」めあて2では「少しがんばればできそうな技にちょうせんをする。」をめあてにしています。みんなでじゅんび・活動・片づけと協力して学習を進めています。

画像1
画像2

太陽のうごきと地面のようす 3年

 理科の学習では『太陽のうごきと地面のようす』をしらべています。今回の学習では,日かげと日なたの地面の温度はちがうのかをしらべました。温度計を使ったり,手でさわったりしてしらべました。「太陽があたっている,日なたは温度も高くあたたかい。」「日かげはすずしく,温度も低い。」と発見をしていました。子どもたちは,あたたかさとすずしさには,温度が関係あることを知りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 給食の日 PTA声かけ運動
12/4 6年音楽発表会 委員会活動
12/5 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 歯科検診(1〜3年えのき)6年高野中学校制服採寸(15:45〜)
12/7 研究発表会 6年アルバム写真撮影
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp