![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643922 |
今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生の教室では,月曜日の「秋見つけ」で拾ってきたきれいなはっぱや木の実をアレンジした作品を創っていました。はっぱでかわいい動物さんが作れていますね。 3年生,4年生の教室では,算数の学習をしていました。 桃山発表会の練習が続いていますが,その雰囲気に流されることなく,どの学年も,きちんとけじめをつけて,机上の学習に励んでいるところが,桃山の子どもたちのえらいところです。 ![]() ![]() ![]() 1年生:秋みつけに行きました。
昨日,2回目の秋見つけに出かけました。
初めに北堀公園に行きました。紅葉が進んでいて,とてもきれいでした。でもお目当てのどんぐりがあまり見つかりません。公園でゲートボールを楽しんでおられた地域の方々に「桃山城の方がたくさんあるよ。」と教えていただきお城の庭に移動しました。 お城の庭には,赤や黄色になって落ちているきれいな葉っぱがたくさんで,じゅうたんをしいたようでした。お目当てのどんぐりもいっぱいです。1年のみんなはもう夢中で,もみじや桜の葉や,まつぼっくりなど木の実もたくさん拾いました。 空気もおいしくて,とてもステキないい時間を過ごしました。 拾った葉っぱやどんぐりで,リース作りや葉っぱアートをして楽しみます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ええっと何だっけ?
毎日がんばって練習している漢字の小テストをしました。だんだん難しい漢字がでてくるようで,なかなか覚えられないようです。丸付けをしていると,よく似ているけれど少し違う形の字を書いていたり,送り仮名を忘れていたりという小さなミスが目立ちます。がんばって覚えてほしいと思います。
![]() ![]() 2年生 体育では
今日の体育は,1組と2組はパスゲームでした。まだお天気もよく初めは寒くてトレーナーを着ていた人も暑くって脱いでゲームをしていました。今夜から寒くなるようです。風邪をひかないように気をつけてくださいね。3組は鉄棒でした。鉄棒のがんばりカードを見ながら挑戦していました。明日も体育があるのですが,お天気はどうでしょうね。
![]() ![]() ![]() 4年生:桃山発表会の練習速報!!![]() ![]() ![]() 桃山発表会直前です!![]() ![]() ![]() 大きな声でゆっくり話すことに加えて,役割の気持ちを考えて演じるの大切さについて校長先生からお話していただきました。 全員がうなずきながら真剣に話を聞く姿があり,熱心に練習に取り組む4年生のすごさを感じました。みんなで気持ちを1つにして,4年生の劇を大成功させるために,あと2日みんなでがんばりましょう!! 今日の子どもたち
いよいよ桃山発表会が迫ってきました。
今日は定点を体育館において,それぞれの学年の練習の様子を見せてもらいました。 大道具や小道具,衣装も整い,子どもたちの練習も佳境に入っています。 写真は1年生・2年生・6年生の練習風景です。 1年生は「おたまじゃくし」,2年生は「ねこ」が主人公です。 お面や,ねこの耳・尻尾をつけて,一生懸命演じているのが愛らしいです。 舞台に立っているだけで絵になる子どもたち。 さて,どんな冒険になるのやら・・・。 6年生は,環境問題を取り上げ,現状が抱える問題に鋭く切り込む内容となっています。さすが,6年生です。 先週,見せてもらった時よりいっそう質が高まってきています。 小学校生活最後の発表会を,みんなの力で成功させてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び:5年生![]() ![]() ![]() 踏み切り,空中姿勢,着地に気をつけながら,より遠くにとべるようにがんばっています。 友達のいいところを見つけながら,自分にも生かしていこうとしています。 2年生 わあ!小さいね
今日,生活科の時間に,「ラディッシュ」の種を植木鉢にまきました。初めに種を観察しました。ごまのように小さくてかわいい種でした。子ども達はプリンカップに入れて観察しました。「いろんな色があるよ。」と同じ色ではないことを発見したようです。種まきはなくさないようにそっとまいていました。この前までサツマイモが植わっていた畑にもまきました。どんな芽がでてくるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:4年1組(2)
4時間目は,体育館で桃山発表会の練習をしました。
いよいよ,今週末の金曜日が本番です。子どもたちの様子から,着実な練習の積み重ねが感じられます。どの子からも,大きな声を出そう,大きく体を動かして心情を伝えようという意気込みが感じられます。劇を成功させたいというみんなの熱い心が伝わってきます。本番が楽しみです。 午後1番のステップタイムでは,今日は「読み声タイム」に取り組んでいました。全員で心と声をそろえて読んだ後,グループごとに練習をしていました。 仲良く顔を見合せながら,読み声をそろえて読んでいます。いい表情です。 5時間目は,算数の授業でした。 今日は,同じ大きさの紙を2枚重ねた時にできる形に目をつけ,その形の辺の長さや角度の大きさ,そして向かい合う辺の関係などについて調べるという活動を通して,「ひし形」の特徴をまとめました。 ノート作りもみんなきちんとできています。また,定規や分度器などの用具の扱いも正しくできています。 写真は,三角定規を二つ使って,向かい合う辺同士が平行かどうか確かめているところです。 みさきの家での立派な態度や行動に感心した4年生ですが,それから,約二か月を経て,いっそう,集団の力を伸ばしていることが感じられ,とても頼もしく思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|