![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:417062 |
疏水を見学しよう その1 4年
今日は社会見学に行きました。行先は琵琶湖疏水です。
どのように浄水場まで水を運んでくれているのかを自分たちの足で歩いて みる活動です。これにより疏水工事の大変さがわかったのではないでしょうか。 1.浜大津駅に向かう電車内です。 滋賀県に行けるということで子どもたちはわくわくしていました。 2.浜大津駅を出てすぐに見えてくる琵琶湖です。 とても大きな湖だということを感じました。 3.琵琶湖疏水のスタート地点の取入れ口です。 ![]() ![]() ![]() 4年生が疏水見学に行ってきたよ。![]() ![]() ![]() みんなが蛇口から出している水がどこから来たのかを,体験を通して学習できました。 途中で登り道が続きましたが,2人とも最後まで力強く歩き通しました。日ごろのマラソンの成果を発揮できていました。 アルコールランプを使ってみよう 4年
今日は理科室にて授業を行いました。
これからの学習では実験をたくさんしていきます。 その実験で使う器具「アルコールランプ」の使い方を知りました。 火をつけるにはマッチを使います。どの子どもたちもマッチを 上手に使って,火をつけることができました。 理科室では「安全な実験を行うこと」が大切です。 しっかりと指示を聞き,いい実験ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年 おとなりの国
チェ先生が,「ふえふきトルセ」という韓国・朝鮮のお話を読んで下さいました。表紙を見た時から「服が日本のものとちがう。」と,気付いていました。
お話を聞いたあと,朝鮮半島のあいさつやおどり,手遊びなどを教えていただきました。日本では「フリフリ」と表現することころを,「フンデュル フンデュル」と表現するなど,音の違いを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() レストランに行ったよ えのき![]() ![]() みんなでどんなことをしたいか話し合ったところ,子ども達からは,「粘土や毛糸で料理を作って,お客さんを招待したい。」という意見が出ました。レストランにはカタカナのメニューが多くあるので,今学習中のカタカナの学習やお金の学習につなげていきたいと思っています。 今日はレストランを調べるために,北山のロイヤルホストに行ってきました。バスと地下鉄を乗り継いで行きましたが,みんな乗り物の中では静かに過ごして,マナーが守れていました。レストランでも店員さんが話していることを注意深く聞いたり,メニューの名前をメモしたり,楽しんで学習ができました。 2年 みんなのために![]() ![]() ![]() 登場人物が何と言ったか,それぞれの役になりきって考えました。みんなのために,しっかり仕事をすることが大切だということがわかりました。 平行四辺形の形についてまとめよう 4年
垂直と平行を算数科で学んだ4年生。
その考えを使って四角形について学習をしています。 新しい四角形として,台形・平行四辺形の形を知りました。 そして今日は平行四辺形の形の特長をまとめました。 向かい合った辺や角という言葉を使うことが大切ですね。 次の学習ではコンパス等を使って,平行四辺形をかいてみましょう。 ![]() ![]() 1年 くり下がりのあるひき算![]() ![]() ![]() むずかしい問題も,どんどんできるようになってきました。ノートのとり方も上手になりました。 今日の給食 11月27日
今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかんでした。スパイシーチキンは,鶏肉ににんにく,塩,しょうゆ,カレー粉,ヨーグルトで下味をつけてから,小麦粉・かたくり粉をつけて油で揚げます。お肉もやわらかく,ほどよくカレー粉もきいて,とても好評でした。「また,給食にだしてや・・・」とリクエストも多くありました。
![]() トレードフェアに参加しました2 5年
昼過ぎには「秋風」見事100個を完売することができました。協力して売り上げの計算などをして,確認をしました。
午後2時からは参加者の交流セッションがありました。はじめはビジネス各国事情ということで,アメリカ,メキシコ,ベトナムのゲストの方に日本との違いを仕事や働き方について紹介してもらいました。その後,参加者の大学生の方々と5〜7人グループをつくり,新聞紙を使って「どの国でも使えるもの」というテーマで新商品開発に挑戦しました。制限時間内で各グループでまとまったものを最後に発表していきます。5年生もグループ代表として何人かが発表をしました。スリッパ,そのまま捨てられるごみ箱,ネクタイ,ぼうしなどアイデア満載の商品の発表があり楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() |
|