京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:23
総数:365735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 学習発表会に向けて

画像1画像2
「かさこじぞう」で使う背景を作りました。
両手に白い絵の具をつけて・・・ペッタン!さて,これは何でしょう。
答えは,本番のお楽しみ♪

6年生 新出漢字の学習

画像1画像2
小学校で新しく学ぶ漢字も残りわずかになってきました。
今日は,『諸』『衆』の2文字を練習しました。画数も増えてきて,難しくなってきています。

最後まで,丁寧に練習していきましょう♪

6年生 学習発表会 道具作り

画像1
学習発表会で使う道具が完成に近付いています。
『小判』や『よろい』を必死に作っている姿を見ていると,劇も必ず成功する,と期待が膨らみます。

細かいものまで,丁寧に作成していきましょう♪

6年生 学習発表会 練習

画像1
学習発表会の練習は,衣装を着ながらの練習になってきています。
やはり,暗くしたり衣装を着たりすると子どもたちのやる気も変わってきます。今まで以上に良いものになっているように思いました。

本番まで残り4日です。最後まで頑張って練習しましょう♪

6年生 今月の歌

画像1
今日は,朝の時間を使って『今月の歌』と,学習発表会で歌う歌の練習を学年でしました。
クラスだけで歌っていると声も小さかったのですが,学年で歌うことでまとまって歌うことができていました。

これからもみんなで合わせて歌っていきましょうね♪

4年生 体ほぐし

 4年生は,体育科の学習で「体ほぐし」をしています。いろいろな動きを楽しんで,自分の体のことを見つめます。
 今日の学習の最後に,「疲れていると思ったけど,動くと楽になった感じがする」という感想がありました。体を動かすって,大事なんですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土を絵にする

 4年生は,「きょう土を絵にする」の学習で,南禅寺水路閣まで写生に出かけました。
 とても丁寧に,真剣に絵を描く4年生の姿に,大勢の観光客のみなさんが感心し,声をかけてくださいました。
 とても特徴的な建造物,水路閣。この後は,その特徴を生かして一版多色刷り版画に仕上げていきます。最後まで楽しみながら取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇に向けて練習しました。

画像1画像2
 国語科の教材「お手紙」の中のお気に入りの場面を一人ひとりが選びました。その場面の音読をいろいろ工夫しました。月曜日にみんなの前で発表会を開きます。今日は,発表会に向けて,グループで聞き合ってアドバイスをし合いました。
 とっても楽しい音読劇になりそうです。

2年生 二人組で九九を練習

画像1画像2
 かけ算も後半戦に入りました。5・2・3・4・6の段の九九が終わり,7の段の九九に入りました。九九カードを使って,ゲーム感覚で九九を覚えていきます。
 今日は,二人組で問題を出し合って,5秒以内に答えを出すゲームをしました。

2年生 学習発表会の準備

画像1画像2
大きな大きな背景の絵に色を塗っています。自分の体の何倍くらいあるのでしょう。

劇の練習も大変ですが,準備物の作成にも取り組んでいます。
あと少し,もっとよい劇にするためにがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 保幼小交流 1年生生活科
12/1 PTA・おやじの会餅つき大会
12/2 駅伝競走記録会
12/5 参観・懇談
家庭教育学級
木曜校時5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp