京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up12
昨日:24
総数:366639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 ながさくらべ

画像1画像2画像3
算数で「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は「ながさくらべ」です。
「1年1組鉛筆オリンピック」を開催しました。
予選1回戦・・・自分の鉛筆の中で,一番長いチャンピオン決定。
予選2回戦・・・お隣の人と対戦。
準決勝・・・班の代表選手決定。
決勝戦・・・クラスのチャンピオン決定

鉛筆の端をそろえて,きちんと長さを比べられました。

3年生 まほうのチャチャチャ

音楽の時間に,「まほうのチャチャチャ」という曲を歌いました。
ただ歌うだけではなく,手拍子をしたり,マラカスやカウベルを曲に合わせて鳴らしたりと,とても楽しい曲でした。

みんなで気持ちを合わせて,歌ったり演奏したりすることの楽しさに気付くことができた気がします。


画像1画像2画像3

曽爾だより 三日目

夕べの集いはたくさんの人数で始まりました。2日間、野外炊飯で代表者しか出ていませんでしたので、代表者以外の子供たちは初めての活動になります。
夕べの集いが終わると、夕飯です。ここに来て初めての夕飯。子供たちの好きなメニューだったようで、おかわりの早かったこと。美味しく食べられるということは元気な証拠でしょう。
このあと、お風呂タイム、そしてキャンドルファイヤーと、続きます。



画像1
画像2
画像3

曽爾だより 三日目

午後の活動の始まりです。地図やコンパスなど、必要な品々を受け取って、作戦会議です。ポイントをたくさんまわって、できるだけ、決められた時刻に本部まで帰ってくる、というのがルールです。時計を持たないで行くので、頼りは途中のポイントで出会う先生のみです。さて、どこのチームが協力して、時刻通りに帰ってくるでしょうか?



画像1
画像2
画像3

4年 社会「地図帳マスター」その2

 1組でも社会科の時間,日本地図をどれだけ覚えられたか,パズルに挑戦しました。
 4チームに分かれて,どのチームが一番早く日本地図のパズルを完成できるかを競いました。手を頭に当てて準備体操をし,気合いを入れて「よ〜い スタート!!」
力を合わせて一生懸命パズルに取り組み,大盛り上がりでした♪
画像1画像2

曽爾だより 三日目

ディスクゴルフは、ゴルフボールの代わりにディスクを投げてゴルフと、同じようなルールで、コースをまわります。午前中は10ホールをおよそ2時間かけてまわりました。ランチをはさんで、午後は、オリエンテーリングです。
今日は朝から大阪の小学生と、中学生と、大学生が宿泊で来所。夜はにぎやかになりそうです。



画像1
画像2
画像3

曽爾だより 三日目

お早うございます。今日もとても良いお天気で、活動日よりです。今朝は残念ながら、雲海は見ることが出来ませんでしたが、気温13度の中で、朝の集いに参加しました。
朝食をいただいて、午前中の活動、ディスクゴルフに出掛けます。みんなまだまだ元気です。



画像1
画像2
画像3

6年生 跳び箱学習

画像1画像2
跳び箱学習も残り2回になりました。

今日も今までと同じように『ねらい1』『ねらい2』に分けて学習しました。

今まで以上に跳ぶことができるようになっている人が多くなってきています。

残り1回!

最後まで限界に挑戦しましょうね♪

曽爾便り 二日目

お風呂から出てきました。部屋の様子をご覧くたさい。今日は要領よく、早くから歯磨きをしている子供もいます。みんな楽しく元気に過ごしています。明日もいい天気の予報です。
それでは今日の曽爾だよりは、このあたりでおしまいにいたします。また、明日、新しい記事をお伝えします。



画像1
画像2
画像3

6年生 お話を絵にする

画像1画像2
今,図画工作で『お話を絵にする』に取り組んでいます。

今日は,自分がイメージする場面に似た本を探しに図書室・読書室に行きました。

「これは,僕がイメージした○○の場面に使えそうや!」
「この絵を工夫したらかけるかも…。」  などなど…。

お話の絵の完成が楽しみですね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 保幼小交流 1年生生活科
12/1 PTA・おやじの会餅つき大会
12/2 駅伝競走記録会
12/5 参観・懇談
家庭教育学級
木曜校時5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp