京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:70
総数:430375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 もののとけ方(溶ける)

画像1画像2
 物が水に溶ける様子をじっくり観察しました。
1000mLのメスシリンダーに水を入れ,食塩を一つまみ入れると,白い粒が次第に小さくなり,やがて見えなくなりました。
 コーヒーフィルターに入れた食塩を水に浸して吊るすと,下からもやもやしたものが溶けてきました。陽炎のように揺らいで見えました。

理科 水溶液の性質(気体が溶けている液)

画像1画像2
 いろいろな水溶液を,スライドガラスに数滴たらしアルコールランプの火で水を蒸発させた後,何か残るかどうかで個体が溶けているのか気体が溶けているのか調べました。
 市販されている塩酸やアンモニア水は,ふたを開けると溶けていた気体が発生します。直接鼻を近づけないようにしても強い刺激臭がしました。

理科 水溶液の性質(炭酸水2)

画像1画像2
水に二酸化炭素がとけて炭酸水になっているか,次の方法で調べました。
1.リトマス紙で酸性を示しました。
2.石灰水を入れると白く濁りました。
このことから,二酸化炭素が溶けて炭酸水になっていることが分かりました。
 ついでに,ムラサキキャベツ液で石灰水を調べると弱アルカリ性の緑になりました。

理科 水溶液の性質(炭酸水)

画像1画像2
 水に二酸化炭素を溶かします。水上置換で二酸化炭素を1/3ほど入れて振るとペットボトルがへこみ,気体の体積が減ったことが分かります。減った分だけ水に溶けたのでしょうか。

月の観察会2日目

画像1
 昨日は,雲がかかってクレータもぼやけていましたが,今日ははっきり見えました。月齢8.2で,一番大きなクレーターのディコは見えなかったのですが,6100mのアペニン山脈はよく見えました。

山科川駅伝

画像1
画像2
 池田小学校をスタート,ゴールにする伏見東支部の山科川駅伝で,19チームが参加した中で,4位と7位という成績で元気に走り抜けました。
 毎日の朝ランや放課後のロード練習などを積み重ねてきた,日ごろの成果を存分に発揮し,結果にも満足の様子で,お互いの健闘をたたえ合いました。

晩秋 小雪のころ

画像1画像2
 銀杏の黄色が鮮やかになりました。桜は落ち葉になって,枯れ枝が目立つようになってきました。朝は10度を下回る日も増え,そろそろ冬支度の季節になりました。
 京都では,24節気と肌で感じる季節はずれていますが,北国では雪の便りも聞かれるようになりました。

理科 電磁石の性質(磁場)

画像1画像2
 導線に電流を流すと方位磁針の針が振れ,磁力が発生していることを確かめましたが,最近の携帯電話の流行で,電磁波の脳への影響がいわれています。
 実は,地球にも磁力があって,方位磁針が北を指すこと,地球に降り注ぐ有害な宇宙線から守っていること,渡り鳥やクジラが迷わずに目的地に行きつくのも磁力を感じているらしいことなどを紹介しました。

キーワードクイズ

画像1
 放送委員会で,先週の給食時間に「キーワード」を毎日一字ずつ放送しました。5文字を並び替えて,隠された言葉を見つけます。たくさんの応募がありました。どのクラスも真剣に放送を聞いてもらったようです。正解には,12月の塗り絵カレンダーをプレゼントするので集計をしているところです。

理科 水溶液の性質(中和)

画像1画像2
 酸性の塩酸もアルカリ性の水酸化ナトリウムの水溶液もアルミニウムを溶かすことから,2つの水溶液を混ぜると,アルミニウムがもっとよく溶けるのではないかと実験しました。
 予想に反して,ほとんど溶けません。ムラサキキャベツ液で調べると中性になっていました。酸とアルカリを混ぜるとお互いの性質を打ち消し合い,このようなことを中和といいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 訪問指導 再検尿 フッ化物1.4.6年
11/29 山科川駅伝予備日 フッ化物2.3.5年あ
11/30 春日丘中スクールガイダンス
12/2 駅伝競走記録会
12/3 委員会
12/4 育成なかよしタイム
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp