![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:643763 |
今日の子どもたち:4年2組(1)
今日,一日一緒に過ごしたのは,4年生2組の子どもたちです。
読書タイム,朝の会の後,1時間目は国語でした。 「ごんぎつね」の読み取りの学習です。6つの場面のごんの様子や心情を読み取っていきます。「いたずらばかりしていたけれど,ごんは,ほんとうはさみしかったんじゃないかな。」という発表をした人がいました。深く読めていますね。挙手の手がピンと伸びて意欲があふれています。 2時間目は,体育館で跳び箱運動をしました。 今日は,力試しや練習の場がたくさん用意されました。それぞれに自分が挑戦したい技が練習できる場を選択し,ルールを守って練習していました。 とりわけ感心したのは,誰もが協力して場の準備や後片付けができていたことです。 3時間目は算数でした。 今日は,「四角形を対角線で切った時,どんな形になるかを調べよう」というめあての学習でした。実際に紙を切ったり,重ねたり,操作活動を通して調べることを大切に学習が進められていました。活動も,とても静かに集中しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 もう1度感動を・・・
今日の国語の時間に桃山発表会に撮ってくださったビデオをみんなで鑑賞しました。自分の出番の時は恥ずかしそうに見ていました。歌の場面では,同じように歌いながら踊っていた子ども達でした。がんばった力をこれからの学習に生かしたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 説明って難しいね
国語では,「しかけカードの作り方」を学習しています。今日は挿絵をノートに貼って,それを見ながら,隣り同士で説明をしあいました。相手にわかってもらうためのわかりやすい説明はなかなか難しいです。接続語をつかいながら説明していた子ども達です。実生活でも相手にわかる説明をする力をつけることは大切ですね。いい学習ですね。
![]() ![]() ![]() おもしろ理科実験教室
今年も,桃山高校の村山先生とグローバルサイエンス部の皆さんの全面的なご支援の下,「おもしろ理科実験教室」が体育館で開かれました。
今日は,CDコマやスライムを作ったり,砂の中に混じりこんでいる宝石探しもしました。 CDに渦巻き模様の紙を貼って回してみます。右回りと左回りと回す向きを変えると,渦が吸い込まれるように内側に向かったり,反対に外側に拡散されていったり・・・。 「この視点が理科なんですよ。」と村山先生はおっしゃっていました。 「楽しい製作や遊びの中に,理科の面白さを実感する」,そんな素敵な時間でした。 子どもたちと一緒に,お父様,お母様等,保護者の方もたくさんご参加いただきました。 また,今日の活動のためにPTA文教委員様,本部役員様にも大変お世話になりました。 桃山高校の皆様はもとより,ご参加いただきました方々に心よりお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 発表会が終わって![]() ![]() ![]() がんばった桃山発表会!![]() ![]() 1ヶ月以上前から,この日のために頑張って練習してきました。 朝から「緊張する〜。」と言っていた子ども達。 でも,本番は練習の成果を発揮することができました。 本当によくがんばりましたね。 朝早くから見に来ていただきありがとうございました。 2年生 大成功!「11匹のねこ」
今日は桃山発表会でした。朝から「どきどきしてるねん。」「胸がきゅんとしてくるよ。」と緊張していた子ども達でした。でも今までの練習の積み重ねの成果をしっかりだしてくれました。みんな,大きな声でせりふを言ったりきれいな声で歌ったりと精一杯の力をだしてくれました。「先生,何がうれしかったかというと大きな拍手が聞こえてきたときだよ!」と割れんばかりの笑顔で教えてくれました。とてもすばらしい出来でした。
保護者の皆様には,衣装の用意から体調管理まで本当にお世話になりました。今日も温かな応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 桃山発表会(3)
休憩をはさんだ後は,PTAコーラスの発表でした。2曲目は本校の教員も一緒にステージに上がり歌わせていただきました。
そして,2年生の「11匹のねこ」の発表でした。 腹ペコの猫たちの冒険が,歌と踊りを中心として構成され,ミュージカル仕立てになっていました。耳と尻尾,そしておひげをつけたたくさんのかわいい猫たちでステージがいっぱい!グループごとの舞台の出入りが工夫され,整然と動けていたのが立派でした。練習の成果がしっかり表現できましたね。 次は,3年生の「三年峠」。 国語の教科書に教材として出ている朝鮮の民話です。チャンゴの演奏も見事でした。民族衣装も整え,昔の朝鮮の様子がうまく表現できていました。どの子も,はきはきと良く通る大きな声でセリフが言えていたので,お話の展開がとてもよくわかりました。 さて,最後は6年生です。 トリを飾る演目は「青い地球は誰のもの」。 環境問題という視点では初めの4年生と重なるところもありますが,「ストップ ザ 地球温暖化サミット」で各国の代表者が利害関係や,自国の現況を訴え合うという現実味を帯びた課題が取り上げられた質の高い発表で,最後をしっかりと締めくくってくれました。さすが6年生です。 また,劇の後,そのままの配置で,全員による「終わりの言葉」としてつなげた工夫も,効果的でとても良かったと思います。 今日は早朝より,保護者の皆様,地域の方々等,本当にたくさんの方々が子どもたちの発表を観に来てくださいました。 そして,大きな拍手をして下さったこと,子どもたちにとって大きな励ましとなりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 桃山発表会(2)
一番目の発表は,4年生の「守ろう!みんなの街を!」でした。とりわけ正義と悪との対比や,現状への警鐘に対する演出が素晴らしく,総合的な学習の時間における学びとも連結した発表でした。子どもたちはそれぞれの役割を見事に演じ,学年全員の心の熱さが伝わってきました。
続いては1年生「おたまじゃくしの101ちゃん!」でした。 小学校での初めての発表会です。大きな体育館,たくさんの観客に少し緊張したかもわかりませんね。オタマジャクシ,蛙のお母さん,タガメやザリガニなど,水辺の生き物がたくさん出てきました。全てのセリフが,全ての動作がとても可愛く,どの子も一生懸命頑張っていたのに感心しました。 前半の最後は5年生の「皿屋敷」。怪談「播州皿屋敷」をアレンジしたコミカルな時代劇にしつらえています。子どもたちは見事にあっぱれに,役を演じきっており,ストーリーの展開に合わせて,会場に笑い声が轟きます。これからしばらく,校内に「いちま〜い,にまぁ〜い・・・」というセリフが流行るかもわかりません。 ![]() ![]() ![]() 桃山発表会(1)
朝8時55分。
今年も音楽部の「発表会の歌」から桃山発表会が始まりました。 透き通る歌声が会場の空気を清浄にしてくれます。 つづいて,1年生による「はじめのことば」です。 黒い服装,蝶ネクタイ,そしてシルクハットがとてもよく似合っていました。 ![]() ![]() |
|