京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up88
昨日:135
総数:929209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

磁石で遊ぼう!〜ゲームづくり〜

画像1画像2
生単の「磁石で遊ぼう」の単元では、磁石を使っていろいろ遊び、磁石の不思議を感じたあと、磁石を使ったゲーム作りに取り組んでいます。
子どもたちは、「シュートゲーム」と「いろいろ釣りゲーム」の2グループに別れ、ゲームをするために必要な道具を考え、看板やルールの説明書などもがんばって作っています。
ゲームの準備もようやくできそうなので、明日はお互いに、お店屋さんとお客さんになり、ゲームで遊べるのを楽しみにしています。


日なたと日かげでは,どんなちがいがあるのかな?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,日なたと日かげのちがいについて調べました。
運動場の土や砂場の砂,かきやみかんの木,ジャングルジムなど色々なものをさわり比べ,うれしそうに書き留めていました。
「日なたはあたたかいけれど,日かげはつめたい」ということを体験活動を通して発見することができました!

藤森中学校「読みきかせの会」〜1年生編 その2〜

1年生は,体育館グループと教室グループに分かれて,
中学生のお兄さん・お姉さんに,読みきかせをしてもらったり,
ゲームをしてもらったりしました。
みんな,おもしろくて優しいお兄さん・お姉さんに夢中です!
活動の終わりの方には,「○○さん,遊ぼう!」「おにいちゃん!こっち来て!」
とずっと前からの知り合いだったかのよう。
最後には「もう終わりなんて,いやだ」と泣きそうな子も…。
とっても楽しい時間をくれた藤森中学校の皆さん,ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会 2チーム入賞!

伏見中支部の大文字駅伝予選会が行われました。
藤ノ森小学校は大健闘でAチームが4位,Bチームが10位に入りました。2チームの入賞という素晴らしい結果を残すことができました。みんなで練習に取り組んできた成果だと思います。本戦に出場することはできませんでしたが,歯を食いしばって頑張ってきたこと,そしてこの結果を今後の生活に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 来年は自分たちの番!!


今日は6年生の大文字駅伝の予選会でした。
5年生の希望者で,北堀公園まで応援にかけつけました!

6年生が自分たちの前を通り過ぎるたびに身を乗り出し,大きな声で応援する子どもたち。
応援しながら,
「来年は自分たちの番やな!」
「早く走りたいな!」
と,来年に向けてやる気を見せていました。

6年生がつないだタスキを受け取り,来年は5年生が気持ちを一つに,タスキをつなぎたいと思います!!


画像1
画像2
画像3

創作クラブ 秋をさがしに…

画像1
画像2
画像3
学校の中にある秋をさがして,絵にしました。
落ち葉の色合いや葉の形を活かして,
子どもらしい自由な発想のものができました。

藤森中学校 「読みきかせの会」 〜2年生編 その1〜

2年生は,去年に引き続きの「読みきかせの会」でした。中学1年生は,去年までお世話になった人たちもたくさんおり,「あっ!!○○お兄ちゃんや!!」と手を振る姿も見られました。楽しそうな笑い声が教室の外まで聞こえてきました。こんなお兄さんやお姉さんになれたらいいな!という声も聞かれ,中学生のステキな姿に感動している様子でした。
画像1
画像2
画像3

藤森中学校 「読みきかせの会」 〜1年生編 その1〜

毎年この時期になると,藤森中学校の1年生が,校区にある小学校の低学年に向けた「読みきかせの会」として訪問してくれます。今年も!!
春に中学生になったお兄さん,お姉さんたち。ほとんどは初めて会う人ばかり…。緊張と期待の入り混じった表情でしたが,すぐに打ち解けられました。
優しい中学生の姿に,緊張していたのがウソのように前からの知り合い?のようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 地域ふれあい学習 その2

先週に引き続き,地域の方々に昔の話をして頂きました。

前半は,昔の遊び・学習教科・生活用品について,子どもたちの質問に答えて頂きました。とくに,藤ノ森小学校に1600人の児童がいたこと,扇風機の羽は鉄だったということ,冷蔵庫は大きな氷を入れて冷やしていたということが,子どもたちの心に残ったようです。
後半は一緒にたくさんの昔の遊びをして下さいました。

最後に『子どもたちは先生のことをもっと好きになって欲しい。先生も子どもたちのことをもっと好きになって欲しい。』という言葉を伝えて下さいました。人と人とがつながり合うための,一番大切なことを教えて下さいました。

お互いに感謝し,信じ合い支え合って成長していく3年生にしたいと,改めて強く思いました。
画像1
画像2
画像3

人権月間 〜思いやりの心を大切に〜

 21日(水)から来月の21日(金)は藤ノ森小学校の人権月間です。期間中には,点字体験,遊びや音楽などを通して外国文化に親しむこと,街頭での人権しおり配り,藤小タイムでの人権作文発表会,藤ノ森っこタイムでの異学年交流など様々な取組を行います。
 取組に限らず,家族,友だち,先生,地域の方々,だれにでも「思いやりの心を大切に」生活を送りたいですね。みんなが笑顔でいられるように。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 参観・懇談会(低・育)
12/3 委員会活動
12/4 藤森中学校 オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp