![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:33 総数:605100 |
かべにコロコロころがそう!!![]() ![]() 子どもたちはビー玉がジャンプしたり,カップの中でくるくる回ったり,ビー玉の色が途中で変わったりと面白い仕組みを次々つくりだして熱中していました。毎回子どもたちのアイデアには本当に驚かされます。(そして感心しています。)今回もとても楽しい活動ができました。 図工の鑑賞をしました![]() ![]() …7…8…9…10!「わあ〜〜〜〜!」![]() ![]() 流れる水の実験
理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は,実際に水の流れはどんなはたらきをしているのか実験で調べることになりました。まずは水の流れる道を砂でつくりました。そのあと,水をどんどん流していくと砂や石が流れていったり,水の流れでまわりの砂がけずられたりなど,自然の中で起こっていることが目の前で観察できました。子どもたちからは「堆積や。」「これが侵食なんやな。」「運搬も見られるで。」と理科で教わった言葉を使って話していました。自分たちが見たことのある川のように中州ができたり,川が途中から分かれたりする様子に感動しながら学習できました。
![]() ![]() ![]() 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」![]() ![]() 「次の影の位置はどの辺にきてるかな」 「たぶんこの辺ちゃうかな!」 ということで予想した影の位置がどんぴしゃり!!みんなで考えを言い合いながら,楽しく観察することができました。 「3年生うたのタイム」いい発表でした!![]() ![]() 今回3年生は社会科の「スーパーの見学について」の内容で学年の代表4人が発表を行いました。 全校児童の集まる中,緊張もあったと思いますが,みんなはっきりした声でゆっくりと,上手に発表をしてくれました。発表後は他学年からの感想もたくさん聞かれ,本当に良い発表になりました。 きっといるよ さがしてみよう![]() ![]() 子どもたちは学校内を探索しながらあっというまに10人ほどの「住人」を探し出していました。内容も図書室の住人や理科室,保健室,はたまた校長室の住人など様々で,子どもたちの想像力の豊かさには毎回驚かされます。中には20人以上見付けた子どももいました。 この後見付けた「住人」を紙粘土でつくっていきます。どんな姿形や物語ができあがるのか今からとても楽しみです。 「わたしたちの学校行事」発表会![]() ![]() 子どもたちはいつもの学年の仲間とはいえ,改まった発表の場ということもあって,やや緊張した面持ち。でも発表が始まると作った資料を見せたり,発表のしかたを工夫したりしながら,元気に発表をすることができました。発表後の様子もとても満足そうで,みんなとても良い発表ができました。 ローマ字の学習をしました![]() 大文字駅伝支部予選会!
京都市小学生大文字駅伝の右京北支部予選会がありました。
1ヶ月前から練習してきた成果を出そうとみんな意気込んでいました。 もちろん、目指すは本戦に出場できる3位までに入ること。 みんなで気合いを入れてのぞみました。 1チーム男子5人、女子5人の10人で 嵐山東公園の1周1.027kmを、たすきをつないで10周走りました。 結果は、Aチーム13位。 Bチームは5人で参加しましたが、全員完走しました。 事前に試走で嵐山東公園を走っていたのですが、 みんな、そのときのタイムよりグンと速くなっていました。 走り終わった後、みんな、すがすがしい顔をしていました。 おうちの方のご協力、そして応援、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|