![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510257 |
山の家便り2日目
夜半からの雨は今も降り続いています。朝の集い時には気温約13度で、上から羽織る物が必要でした。これでも山の家の所員さんの話では例年よりも暖かいそうです。雨が降り残念な気もしますが、雨にぬれひときわ映える紅葉が目に鮮やかです。
施設を同じ日に利用する上高野小学校と朝の集いを共に行いました。本校の代表2名ははっきりとしっかりした口調で、学校名の由来や向上心をもって日々がんばる鏡山の子どもたちの取り組みを紹介しました。 昨夜は比較的早く寝たおかげで、子どもたちは朝から元気で朝食のバイキングもしっかり食べていました。 さて、午前中の活動は竹ばし作りです。2本の竹材を小刀で削り、ペーパーをかけてマイ箸作りにチャレンジです。集中して世界でたった一つしかない自分のお箸作りに一生懸命です。 午後からの天候の回復を期待しています。とてもツキのある子どもたちです。きっとお天気も応援してくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 花脊山の家だより
今日の午後は、自然の中でいっぱい活動しました。思いっきり動いた後のみんなと食べる夕飯はまた格別です。電燈の下でのバイキング、おかわりを何度もしている子どもたちでした。
雲の合間をぬっての天体観測では、大型望遠鏡を使って月の表面のクレーターを見ました。「うわぁスゴイ。」こんな声が聞こえてきました。山の家でしか経験できないことをみんな楽しんでいます。 今日の一日を振り返って、明日へのがんばりにつなげていきます。 おやすみなさい。 ![]() ![]() ![]() 花脊山の家だより
NO2
![]() ![]() ![]() 花脊山の家だより
予定通り山の家に到着し、入所式をすませました。これから活動が始まるのだという引き締まった表情で、山の家の先生から話を聞いていました。
部屋に荷物を置いた後、楽しみにしていた昼食です。バイキングのマナーを守りながら、みんな楽しそうに食べていました。野菜をしっかり摂っている子どもたちが目に付きました。 午後からはアスレチックと自然観察です。前後半に分かれて自然の中を思いっきり楽しんでいます。みんな元気に活動しています ![]() ![]() ![]() 花背山の家 長期宿泊自然体験学習![]() ![]() ![]() お花教室(鏡山ふれあい土曜学習)
NO.2
![]() ![]() ![]() お花教室(鏡山ふれあい土曜学習)
10月20日(土)女性会の皆様と鏡山PTAの協力を得て,鏡山ふれあい土曜学習「お花教室」が開かれました。「世界でたった一つの自分で創造したお花を楽しみにしています。」と吉田校長から挨拶がありました。女性会,PTAの皆さんからのアドバイスを受けながら児童は「世界でたった一つのお花」作りに熱中していました。満足した笑顔で出来上がったお花を職員室まで見せにきてくれた児童もいました。お世話いただいた皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 秋の遠足 〜琵琶湖疏水を辿って〜
学校を出発して疏水沿いを歩き,琵琶湖の取入口を目指しました。
天気はお昼過ぎから雨の予報。「みんなで雨が降らないことを祈って出発しましょう!」と言って出発したものの,疏水沿いを歩き始めて30分もしないうちに雨が降り始めてしまいました。それでも,かばんの中のお弁当を楽しみに頑張って歩きました。 今,社会科の授業では琵琶湖疏水にまつわる歴史の学習をしており,先人の功績や工事の困難さ,疏水を作ることの必要性について理解を深めてきました。トンネルやたてこう水門など,教科書や学習DVDにも載っていた疏水の象徴的なものを実際に見たことで,学習内容が自分たちの住んでいる地域のことである実感を持ち,わたしたちのくらしが今も疏水によって支えられていることを感じられたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 雨なんてみんなのパワーでふっとばせ。![]() お弁当の時間もみんなで仲良く美味しそうに食べていました。 ![]() |
|