京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:19
総数:417117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

道路反射鏡がつきました

 正門を出て少し上がったところに三叉路があります。いつも登下校の子どもたちの安全に気を配るところです。この場所に道路反射鏡が設置されました。行き来する車,バイク,自転車の人だけでなく,歩行者の皆さんにも安全なものです。事故ゼロの記録を更新していかないといけません。
画像1画像2

遊びのルールを決めました

 5日(月)の朝会で児童会代表から,休み時間の遊びのルールについて,説明がありました。ボールを蹴る遊び方,遊ぶ場所について,各学級の代表委員などが集まり話し合ってきたことをもとに,教員の考えを含めて新たなルールを決めました。みんなが集まって相談して決めたルールです。しっかりと守ってみんなが楽しく遊べるようにしてほしいですね。
画像1画像2

11月1日は創立記念日でした

 5日(月)の朝会では本校の創立記念日についての話をしました。1日(木)が創立記念の日でしたがどうしてもその日に朝会ができませんでしたので,今日行いました。校長室に大正〜昭和初期の写真があり,今年はそれらを使って話をすることにしました。当時の学校の名前は「養正高等尋常小学校」これは初等科の6年間,高等科の2年間の児童が一緒に学んでいたということです。
 写真に写っている児童は今ならば90歳を越えている方々ですと話すと,子どもたちから驚きの声があがりました。また,運動場側から北向きに校舎をみると,東校舎や北校舎の他に,今は鉄棒や総合遊具となっている場所に西校舎があったことがわかります。このことからも,当時の児童数の多さが伝わってきます。
 この写真の2年後,室戸台風に近畿地方は襲われ,本校も木造校舎の教室のうち,全壊3,半壊3,傾斜4,要修理教室15,屋内体操場の屋根が大破などの記録が残っています。児童は一人のけがもなく無事だったそうです。
 また,「学区民ノ絶大ナル一致協力ニ依り直チニ・・・」という記述があり,このことから,学校のためすぐに地域の皆様のご協力があり,教室の修理などがなされたそうです。
 子どもたちには今だけではなく,当時から養正小学校は地域の方々にずいぶん支えられてきたことを伝えました。

画像1

今日の給食 11月5日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・野菜のきんぴら・とうふのよしの汁でした。さんまのしょうが煮は,骨までやわらかく煮てあり,また魚にも味がしっかりしみ込んでいて,おいしかったです。中には,骨もきれいに食べてお皿がピカピカの児童もいました。とうふの吉野汁も適度なとろみがついて,体が温まりました。
画像1

PTA朝の声かけ運動 11月

画像1画像2
 5日(月)子どもたちの登校時間に合わせてPTAの皆さんが声かけ運動をしてくださいました。「おはようございます」という声かけに対して,まだ声の小さな子ども,自分から先にあいさつのできない子どもがいました。誰に対しても「すすんであいさつのできる子ども」をめざしていきたいと考えています。
 今日は早くからご協力いただいたPTAのみなさん,ありがとうございました。

部活サッカー全市交流会がありました

画像1画像2画像3
 3日(土)に本校運動場で部活動サッカーの全市交流会がありました。全部で6校の子どもたちが集まり,各チーム2試合ずつ交流試合を行いました。日ごろの練習の成果を発揮しようと,一生懸命にボールを追い,パス,フェイント,シュートにと全力を出している姿が多く見られました。選手の皆さん,よくがんばりました。

京都市学童大音楽会 3年

画像1
 3年生は「第67回京都市学童大音楽会」に出演しました。4月から「ひびきのある美しい歌声」を作り上げようと朝の会でまい日,歌をうたってきました。当日は「すてきな友達」を歌いました。やさしく大切に,美しくとどける歌をもくひょうに,練習をし歌いあげました。とてもすてきな美しい歌声で歌いあげることができました。「コンサートホールのような大きなぶたいで歌うことができて,気持ちがよかった。」「ほかの学校の友達の歌声をきいて,もっと練習していい声が作りたい。」と感想を話していました。すてきな音楽会に参加することができました。

太陽の動きのかんさつ 3年

 理科の学習では,かげ遊びをして太陽の動きを知りました。かげ遊びをしていると「かげが体についてくる。」「同じ方向にかげがあるよ。」「日かげに入るとかげがなくなる。」など発見をしていました。その後,「太陽のむきが関係あるのかも」と考えをだしている子どもがでてきました。これから太陽のうごきと地面のようすをしらべ,学習をすすめていきます。
画像1画像2

アジアの音楽であそびました 3年

画像1
 音楽の学習では,アジアの音楽を通してみんなで歌ったりおどったりしました。日本・ネパール・中国・インドネシア・韓国の曲を楽しみました。地図で国の場所を確認した後,いろいろなせんりつで感じたことを発表しました。「日本の歌ににているところがある」など発表していました。最後に韓国の曲「大門遊び」でゲームをしました。音楽に合わせて門の係が閉めたり開けたりととても面白く活動をすることができました。
画像2

ひがん花をえがきました 3年

 図工でひがん花をえがきました。コンテで下書きをし,絵の具で色をのせました。その後に自分たちが考えた秋のはいくを筆でかきました。とてもふうりゅうな色紙を作り上げることができました。「ひがん花は,ひがんのきせつに必ずさく」「花火みたいできれいだけど,えがくのが大変」と感想を話していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 4年社会見学(疏水)予備日12月5日 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
11/29 避難訓練(予備日30日)
11/30 エンジョイスマイル
12/1 PTA人権啓発活動
12/3 給食の日 PTA声かけ運動
12/4 6年音楽発表会 委員会活動

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp