![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:88 総数:518667 |
紙版画 人の形![]() ![]() みんな遊び![]() 自転車教室2年生![]() ![]() ![]() 道徳では「健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則正しい生活をする」と低学年が目指す価値について小学校指導要領に明記しています。この時期に身に付けた基本的生活習慣は生涯にわたってあらゆる行為の基盤となり,気力と活力のあふれた生活をする上で欠くことのできないものとなります。 今日の経験を教室やご家庭で振り返ることによって,さらに意味づけ価値づけができます。どうかご家庭でも,今日,学んだことを聴いて下さい。今が大切です。 紙版画![]() ![]() おやじの会活躍中![]() ![]() ![]() 心の教育は,まずは環境から。長椅子そして芝生,ビオトープと望ましい環境づくりは地域のみなさんの力で支えられています。本当に頼もしい限りです。ありがとうございました。 リレー大会![]() ![]() リングバスケット![]() ![]() 11月13日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・高野豆腐の卵とじ ・もやしの煮びたし ・ごはん ・みかん ・牛乳 でした。 今日の献立も,野菜たっぷりの具たくだんのおかずです。 もやしの煮びたしには,これからが旬の小松菜が たっぷり入ります。青々としてきれいな小松菜が 給食室に届きました。 そして,今年度初めてのみかんがデザートに出ました。 夏場に出るのは,冷凍みかんです。 この季節に出るのは,生のみかんです。 給食室で3回きれいに洗浄し,クラスごとに数えます。 「みかん,大好き!」「もう一つ食べたい!」 「僕のすっぱい!」「私のは甘い!」と,口ぐちに 感想を教えてくれました。 季節の食材がこれからも,どんどん給食に登場します。 食材から季節を感じることができたら, おいしさも幸せも増えそうですね。 11月12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉と野菜の煮つけ ・五目煮豆 ・麦ごはん ・じゃこ ・牛乳 でした。 12日は,「ハッピーキャロット」の日でした。 にんじんやこんにゃくなどを,かわいい形に切り抜き, それを探すことで,楽しく食べられるように, という,給食調理員の願いがこめられた,人気の取組です。 シチューやカレーに入ることが多いので, シチューやカレーの日は, 「先生,今日,ハッピーキャロット入ってる?」 と,6年生でも聞いてくれます。 月曜日も,それぞれの教室で みんなに楽しく探してもらえたようです。 「今日は,星のにんじんや〜!」 「○○さんが,あたり〜!」 「鶏肉と野菜の煮つけに入っているとは!」 と,いろいろな声が聞こえてきます。 みんなでわいわい食べることで,おいしさが また増すと嬉しいですね。 11月9日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・プルコギ ・レタスと卵のスープ ・ごはん ・牛乳 ・柿 でした。 プルコギは,韓国朝鮮料理の一つです。 甘辛い味付けで,ご飯が進みます。 ニラの香りとまいたけがおいしさのポイントです。 レタスと卵のスープは,中に何が入っているか, 考えながら食べました。 「キャベツかと思ったら,レタスやったのか〜。」 「卵がとろとろ,レタスはしゃきしゃきしてる。」 と,1年生が感想を教えてくれました。 デザートは,季節の果物の柿でした。 「大好き!」「種をもらってもいい?植えたい!」 という子たちもいれば,苦手な子たちも多くいたようです。 無理強いはしません。全部は食べ切れなくても, 「少しだけかじってみよう。」 「ぺろっとなめてみよう。」 「においだけ,かいでみよう。」と, それぞれの方法で味わっていました。 小学生の時期は,味覚の幅を広げる大切な 時期です。少しでも多くの味を経験することで 大人になってからのおいしい味が増えます。 学習発表会で,それぞれが勇気を出して 頑張ったように,給食でも日々,勇気をだして 味わっている子たちもいます。 6年間のうちに,おいしいな,と,思える食べものが 1つでも増えるといいですね。 |
|