![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
料理クラブ スィートポテト作りました!!
今日は後期のクラブの1回目の実習です。調理実習で作るものは,いろいろ制約のある中,みんなの希望の多いものを作ります。
今日は,『スィートポテト』です。さつまいもを切って,牛乳でやわらかくトロ〜となるまで煮ます。トロ〜となれば,バター・さとう・バニラエッセンスを加え混ぜ合わせます。 1人分ずつアルミカップに入れ,溶き卵(卵黄)で照りをつけ,オーブントースターで焦げ目をつけて出来上がりです。 あたたかいポテトを美味しそうに食べていました(^0^) ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2012/11/26![]() ![]() ![]() 今月の豆腐料理は,「マーボどうふ」です。青味にチンゲン菜を入れました。中華料理の調味料のトウバンジャンやテンメンジャンも使っています。 トロッとした口当たりで好評でした。 副菜は,大豆もやしを使った「ほうれん草と大豆もやしのいためナムル」です。もやしは,よく噛まないといけない食品の一つですが,今日は大豆もやしで豆の部分の歯ごたえを楽しむことができたでしょうか。 3年 どうぶつの音楽会♪ 2012/11/26![]() ![]() はじめは「何をつくろうかなぁ…」と手が進まない子も多かったですが,つくり出すとみんな静かに熱中して取り組んでいました。 粘土を使っての造形は子どもたちにとってすごく久しぶりで,土の感触を楽しみながら思い思いのどうぶつや楽器をつくっていました! ★4年・社会見学のまとめ★2012/11/26![]() 社会見学(琵琶湖疎水・小関ごえ)をまとめています。 琵琶湖資料館でいただいた資料を巧みに切りはりして,自分なりに工夫してまとめていきます。★ミ! ★4年・音楽会練習★2012/11/26![]() 3連休明けの月曜日の1時間目,体育館での音楽会練習でした。 合奏は,小太鼓のリズムにあわせることができ,とても安定してきました。それぞれの楽器も自信をもって演奏できるようになってきました。 合唱は,いつもより声の出がよくなく,苦戦していました。3連休明けの月曜日の1時間目だからだったからでしょうか? 本番は,今週の金曜日です!★ミ! ★4年・小関越え★2012/11/22![]() 社会見学で小関越えをしてきました。 琵琶湖疏水の学習を深めるための社会見学でした。 来週,今日の社会見学をしっかりまとめていきます。★ミ! 給食室からこんにちは 2012/11/22![]() 今日も人気メニューの「すき焼き風煮」です。旬の「白ねぎ」を使うので,この時期だけのメニューになります。 また副菜の「ほうれん草とはくさいのごま煮」も,旬の「はくさい」を使っています。 季節の美味しさを味わってほしいと思います。 3年 虫めがねを使って,光よ集まれ! 2012/11/21![]() ![]() 今日は昨日曇りでできなかった,虫めがねを使って日光を集める実験をしました。 マジックでかいた黒い点をめがけて光を当てます。 小さく,明るく光をしぼるのが難しかったようですが, 紙がこげるのを見て子どもたちは「おぉー!すごーい!」と歓声を上げていました! 3年 体育館練習,開始! 2012/11/21![]() ![]() 舞台の上に立って合唱・演奏は,それだけで「いよいよ本番が近づいてきたぞ」という感じで気が引き締まります。 立ち位置も決まり,次回からは入退場やせりふも入れて練習します。 あと1週間,いよいよ練習も大詰めです。 ★4年・はじめての彫刻刀★2012/11/21![]() はじめての彫刻刀! まず,彫刻刀の学習から。 彫刻刀には,切出し刀,丸刀,三角刀,平刀があること。 そられの刀の持ち方と彫り方。 彫刻刀の種類による彫りのちがい。 などの学習をし,いよいよ,本番! まず,目を慎重に彫りました。 子どもたちの声です。 ◇今日,彫刻刀をはじめて使った。むずかしかったけど,楽しかった。やり方は,まず,切出し刀で,きりこみを入れてやるということがわかりました。 ◇おもしろかったです。ちょっとむずかしかったです。木がかたかったです。でも,けっこううまく彫れたのでよかったです。本番で目をしました。彫刻刀の名前も覚えました。切出し刀,平刀,丸刀,小丸刀,三角刀がありました。またやりたいです。 ◇私は彫刻刀は簡単だと思っていました。実際にやってみるとすごくむずいです。 |
|