![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89697 |
分かりやすく説明する 2年生国語![]() ![]() しかけ絵本の作り方の教科書の文章を読んで,しかけ絵本を作っている所です。 説明を読んで仕掛け絵本を作っていきました。 でも,難しいです。説明書を読んでその通りにすることは結構難しいです。 仕掛け絵本をとても楽しく作っていました。 つぎは,「おもちゃ作り」を体験して,その作り方の説明をします。 おもちゃづくりでしたことを分かりやすく書く方法を学習していきます。 クラブ活動 後期始動!![]() ![]() ![]() 後期のクラブ活動が始まりました。 活動計画を考えました。 国際クラブでは英語で自己紹介をしていました。 子どもまつりでつくった植木鉢やきあがりました![]() 十分に乾燥させたので一つも割れることなくやきあがりました。 家に持って帰って,花を咲かせて下さい。 戦争中の学校の暮らしを聞き取り![]() ![]() 集団疎開,縁故疎開,残留組それぞれの様子をお話しいただきました。 「いつもおなかがすいていて,とても苦しい生活だったけれど,今ではいい経験だと思っている。どんな状況でも生きられる力がついたと思っている。集団疎開の経験は心の柱になっている。」 とおっしゃっていたのが印象に残りました。 これらのお話をもとに,授業化し,授業の様子や感想を閉校記念誌に載せます。 稲の後はチューリップ 2年![]() 先日収穫したお米でおにぎりを作っていただきました。 稲の後にチューリップを植えました。 市内めぐり 6年![]() 平成25年度就学時健診![]() ![]() ![]() 5年生が,お手伝いをしました。 優しく,親切に教室に案内したり,検査の説明をしたりしました。 一橋小学校の最後の1年生になります。 電磁石 鉄芯がなくても磁石になるか 5年![]() ![]() 「鉄芯がなくても磁石になるか。」 理論上は電流が流れると磁場が発生しますから,鉄芯がなくても磁石になります。 子どもたちの予想させるとほとんどの児童が,「鉄芯がなければ釘はつかない。」 と予想しました。「釘がくっつくところがない。」「コイルの横では付かなかったから。」などの理由が上がりました。 多数の子が結果と違う予想をすると,うれしいものです。実験の驚きが大きくなるからです。実験をしてみるとなんということでしょう。釘はすとんと落ちおるのです。実験失敗です。100回巻,電池一個ではパワーが弱いのです。そこで,鉄芯がなくても磁石になることを説明し,次の実験である電磁石のパワーを強くするにはどうすればいいかについて予想を立てました。「磁石2個を直列につなぐ。」という予想を立てて授業を終了しました。 次の時間に,電池の代わりに電源装置を使いました。つなぎかえるたびに接触が悪くて電流が流れないときがあるので電源装置は便利です。 鉄芯を抜いた状態で実験を始めます。1.5vでは,釘は落ちました。しかし3vにすると釘はコイルの中に止まっています。電流も測りました。2倍になっています。 「ほんとうや。鉄芯がなかってもじしゃくになるんや。」「電池を多くすると強くなるんや。」 4.5V,6Vも試してみました。コイルの中に釘がいっぱいつきます。釘が鉄芯の役割をはたしていっぱい付きます。鉄芯を入れてみました。もっと強力につきます。 「先生,電流計が壊れてます。電流が2Aから上がりません。」 どの班もそうなっています。壊れているわけではありません。コイルが熱をもち,抵抗が上がったためです。これは小学生で習う範囲を超えていますが,大発見です。自分で課題を見つけるのに必要な力であり,大切な経験であったと思います。 前の時間の実験失敗で,実験の構成を変えたおかげで,より深まった学習になりました。 学習発表会 4年 6年![]() ![]() 学習発表会 5年生・2年生![]() ![]() 2年生は「なんでもタダ会社」をしました。トムがインターネットで見つけたのは「なんでもタダ会社」のサイト。何でもただで届けると言われ、喜んで会員になったトムですが、「わたしの目を見て話して下さい。」「タダほど怖いものはない。」ネット社会に潜む危険を訴えました。 |
|