京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  音読発表会をしました

国語のまとめとして「お手紙」の音読発表会をしました。1番気にいった場面を選んで,グループを作り練習をしました。ちょうど桃山発表会の練習をはじめているので,登場人物の気持ちを上手に声に表して発表することができました。「お手紙」の内容をしっかり把握して音読できていました。どのグループもとてもすばらしい音読でした。これも,毎日の音読の宿題の成果でしょうね。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

朝8時過ぎ。
6年生は「京都歴史めぐり」の社会見学のため,自分たちで綿密に立てた計画に沿ってグループごとに元気よく出かけて行きました。
自力で辿る事を通して学ぶ京都の歴史。連れて行ってもらう以上に深い学びができることでしょう。

さて,写真は3時間目の様子です。

4年生の教室では,算数の学習をしていました。4年生でも図形領域の学習です。
辺の並行と垂直について,自分の考えた答えを黒板で発表しています。とても静かに学習している態度にいつも感心します。

運動場では,2年生が体育をしていました。
キラキラ輝く秋の陽ざしをいっぱい浴びて,クラスごとに,ボールゲームや鉄棒遊びをしていました。ボールの扱いがとても上手になってきましたね。

体育館では1年生が桃山発表会の練習をしていました。
場面ごとにステージやフロアーに分かれて,とても効率よく練習が進められていました。
待つ時間を減らし,子どもたちがたくさん活動できるのがいいと思います。
初めての発表会,がんばってくださいね。


画像1
画像2
画像3

道徳の授業研究会

今日の6時間目。
5年生が「道徳の時間におけるクラスルームソーシャルスキルの効果的な活用」というコンセプトで授業を創って公開し,他の教職員はその様子を参観し相互研鑽する機会を設けました。

教育委員会からも,前田指導主事をお招きして,指導助言をいただきました。

今日の学習は「できるかな 上手な断り方」という内容で,自律的に責任ある言動をするという価値を求め,相手に自分の考えや意見を正しく伝えようとする態度を養うことがねらいです。

子どもたちは,ロールプレイングを通して,相手の断りかたから受けた思いを実感し,上手な断りかたについて自分なりに考えていました。
みんな熱心に授業に参加し,自分の思いや考えを積極的に発表していました。

また,授業の後の研究会では,前田先生より,道徳とソーシャルスキルとをどう融合させるのかという,本校の課題について,丁寧にご指導いただきました。

桃山モデルの作成を目指し,今後一層実践を重ねていきたいと考えています。

実践の深化を目指し,前田先生には昨年度より継続的なご指導をいただいていますこと,心よりお礼を申し上げます。


画像1
画像2
画像3

1年生 秋の遠足・みどりの広場

 延期になっていた遠足でしたが,今日は天気に恵まれ楽しく行ってきました。
広い芝生やアスレチックに子どもたちは大喜びでした。午前中は曇り空で少し肌寒いように感じましたが,元気いっぱい走り回った子どもたちは体も温まり,次々に上着を脱ぎ始めていました!

 お昼ご飯を食べる頃には太陽が顔を出し,温かい日差しの下,おいしくお弁当をいただきました。広い芝生の上で友達と楽しく食べるお弁当は,さらにおいしく感じたことでしょう。朝早くからのお弁当の準備,ありがとうございました。

 お弁当を食べた後も,子どもたちは元気に遊びました。
秋の過ごしやすい気候の中,たくさん遊んで,笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

社会〜しなものはどこから〜

画像1画像2
3年生の社会「はたらく人とわたしたちのくらし」で,スーパーマーケット見学で感じたこと,疑問に思ったことをもとに学習を進めています。
スーパーには,同じ種類の品物がいつもたくさんありますが,それらはどこからスーパーに届き,私たちの手に届くのでしょうか・・・

商品のラベルや箱などに「○○産」と書かれているものもありますが,教室ではチラシを見ながら調べることにしました。産地がわかったものを日本地図にはり,日本全国のいろいろなところからみんなの身近な食品が届けられていることがわかりました。

ハードル走

画像1画像2
体育でハードル走の学習をしています。
今日は2回目なのですが,ハードルとハードルの間を3歩のリズムで走り越す練習が思ったより難しいようです。
間の距離を4.5m,5m,5.5m,6m・・・と短くしたり,長くしたりしながら自分にぴったりの距離を見つけていきました。
上に跳ぶのではなく,走り越すということを意識しながら取り組みました。

理科〜太陽のうごきと地面のようすをしらべよう〜

画像1画像2
3年生が運動場で太陽の動きを調べていました。
太陽はどのように動くのかを予想を立て,9時半,12時半,2時の3回遮光板を使って調べました。
方位磁針を使って地面に東西南北の線を描き,見えた位置を確認していきます。

3回調べた後,教室でまとめをしました。太陽は東から西の方向へ動き,お昼には南の高い位置にあることがわかりました。

2年生  問題作りをしたよ

算数では,かけざんを使った問題作りに挑戦しました。文章を作るのはとても難しいです。わかっていても大事な言葉を抜かしたり,前後の意味がつながっていなかったりするのです。ポイントをおさえながら文章指導をしているところです。国語のような算数をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読発表会に向けて

国語では,「お手紙」の学習の仕上げとして音読発表会をしたいと思っています。今日は明日の発表会に向けて練習をしました。それぞれのグループで話し合ったり,教科書に書き込んだりして練習に臨みました。早いグループはもう立ち稽古を始めました。さあ明日の本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

北校舎北側に1年生の子どもたちが集まっています。
様子を見に行くと,チューリップの球根を育てるために,大きなプランターで土づくりをしています。
春には花壇にチューリップが美しく並ぶことでしょう。楽しみですね。

4年生は,「アルコールランプ」デビューです。理科担当の教員に丁寧に教えてもらいながら,マッチを擦ってアルコールランプに火をつける活動をしています。
安全なマッチの擦りかたから教わっています。恐る恐るという手つきで,マッチを擦っています。今日,初めてマッチを手にしたという人がたくさんいました。
キャンプなどで火をつけた経験があるという人が,火のつけ方を優しくお友達に教えてあげています。

5年生の教室では,担任と算数科担当の教員がTT体制で算数科「三角形の面積」を求める学習をしていました。
面積は,量と測定の領域ではありますが,先日お知らせした,1年生の色板並べや,3年生の角の大きさ等で学んだ,図形の概念とも関連のある学習です。既習の学習はこんなふうにスパイラルに絡まっています。





画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp