京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up1
昨日:51
総数:559909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

10月参観授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「秋を表すことばをみつけよう」という学習で秋を表す言葉集めをしました。

10月参観授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科の「たのしくつくろう」の単元で,カラフルな色を使って紙コップに好きな絵をかいたり,紙で作った竹コプターをとばしたりして楽しく学習しました。

10月参観授業(あおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら1組では,今の季節にふさわしいコスモスの花の絵をかきました。あおぞら2組では,算数科の図形の性質について学習しました。

きせつとあそぼう 〜水とばし〜

夏休み明けに行った「きせつとあそぼう 〜シャボン玉であそぼう〜」に続き,季節も秋に入ってきましたが,今日は「水をとばしてあそぼう」をしました。
子どもたちはそれぞれお家から,マヨネーズやケチャップなどの容器を持ちより,それぞれの遊びに挑戦しました。
子どもたちは,どうすれば遠くまで水が飛ぶか!や
どうすれば上手に水を飛ばせるか!と一生懸命考えながら遊んでいました。

楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あのね帳(1年)〜10月2日

 1年生は,国語の学習で日記を書いています。「おかあさん あのね」という書き出しで,この日に学習したことを書いていました。
 「先生,何書いたらいいのかなぁ。」と担任に相談している子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年)〜10月2日

画像1 画像1
3年生は,体育で走り幅跳びと持久走の練習をしています。
走り幅跳びでは,跳ぶ子と測る子とに分かれて練習を繰り返しています。
画像2 画像2

図工の時間(4年)〜10月2日

4年生は,図工でお話の絵に取り組んでいます。
「おんなじ おんなじ!でも ちょっとちがう!」というお話を絵にします。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな絵になるかな♪〜お話の絵〜

小学校で初めてのお話の絵に挑戦している1年生。
1組は,「バスがくるまで」
2組は,「こぶた しょくどう」
というお話を聞いて,想像する絵を描いています。

子どもたちは,お話を聞いて,それぞれが思う絵を画用紙いっぱいに
楽しそうに描いています。

どんな絵ができるか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナの練習〈1年〉〜10月1日

1年生は,カタカナの練習に取り組んでいます。
どの子もていねいに練習帳に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間〈3年〉〜10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,図工で「お話の絵」に取り組んでいます。「なつのやくそく」というお話を絵にしています。羊とオコジョの登場するお話なので,絵を見るといろいろな羊やオコジョを見ることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp