![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:75 総数:423226 |
たてわり遊び
今日の中間休みにたてわり遊びがありました。
運動場組は,ドッジボールや長縄で遊びました。 教室組は,廊下も使ってだるまさんがころんだや,ジェスチャーゲーム,絵しりとりなどグループごとにさまざまな遊びをしていました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水が鴨川の東側を流れている鴨川運河を実際に見学し、疏水本線は、南の方に流れて行ってしまうことを知りました。そして、鴨東運運河をさかのぼり、動物園の裏の南禅寺舟溜りを通って、琵琶湖疏水記念館へ行きました。記念館では、疏水の出来るまでのことや出来た後のことを詳しくDVDや展示物で学習することができました。 インクラインでお弁当を食べ、南禅寺の疏水分線をたどって、南禅寺の水路閣を見学しました。そこで、15分程スケッチしたのですが、みんなとっても真剣に取り組み、上手にスケッチすることができました。 その後、哲学の道をたどって、松ヶ崎の浄水場までのつもりでしたが、帰校時刻の都合、北大路通り手前で断念しましたが、琵琶湖疏水が校区まで流れてきていることを確認し学校へ帰ることができました。 6年 大文字駅伝予選会![]() ![]() ![]() たてわり遊び
10月31日(水)の中間休みに、にたてわり遊びをしました。
6年生は下級生をまとめて、みんなが楽しめるように遊びを用意してきました。 異学年の交流で学年を超えた仲の深まりを体験しています。 ![]() ![]() ![]() 6年 賀茂川でランニング![]() ![]() 3年生 秋の遠足 御室八十八ヶ所![]() ![]() ![]() 延期になっていた秋の遠足へ 行くことができました。 3年生は御室八十八ヶ所めぐりへ出かけました。 一番札所からグループごとに出発し、 みんなで協力してクイズを解きながら ゴールを目指しました。 クイズを解くだけでなく、 お堂で手を合わせお参りしたり、 みんなで声を合わせてお経を読んだりする班も。 友だちと協力して 何かをやり遂げる喜びを感じることが できた遠足になったことと思います。 4年 社会見学(疏水 浜大津〜山科)![]() ![]() ![]() 浜大津まで電車で行き、琵琶湖を見学しました。多くの水を蓄える琵琶湖から、どのように疏水を経て京都へ流れていくのか、楽しみに見学が始りました。 第一トンネルの入り口から、小関越えに挑みました。途中、第一竪抗・第二竪抗を見学しながらの小関越えでは、とても体力を使いましたが、この道を荷物をもって滋賀と京都を行き来するのはとても大変だと実感することができました。また、舟溜りなどを見て、昔の荷物の揚げ降ろしや、人の乗り降りなどをイメージして見学しました。 昼食は、諸羽疏水公園で食べました。友だちと仲よくグループを作って、お弁当をおいしく食べていました。 来月に予定されている社会見学も、とても楽しみにしているようです。暮らしを豊かにしたり、便利にしたりするためにどのような工夫をしたのかを、実感しながら学習できればと思っています。 みんなでかげおくり![]() ![]() ちいちゃんの気持ちをみんなで考え、 空色の花畑に行ったちいちゃんへお手紙も書きました。 学習の最後には、自分が一番心を打たれた場面について 考えたこと、思ったことを感想文にまとめました。 「戦争がなければちいちゃんと友だちになれたのに・・・」 「ちいちゃんと一緒にお母さんとお兄ちゃんを探してあげたかったよ。」 「平和な世の中にかえていくから、ちいちゃん、見守っていてね。」 など、子どもたちは自分たちの考えたことを素直に書いていました。 また、よく晴れた青空のもと、みんなでかげおくりをしてみました。 2年生 秋のフェスティバル(10/23)![]() ![]() ![]() 山の家12![]() ![]() ![]() |
|