![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:27 総数:377087 |
祖父母参観日![]() ![]() ![]() 今日は大好きなおじいさん、おばあさんが幼稚園に遊びに来てくれて、うれしそうです。 お部屋で抱っこしてもらったり、肩たたきをしてあげたりして、楽しそうでした。 縄跳びや折り紙、ブランコや砂場で一緒に遊びました。 そのあと、好きな歌や手遊びをおじいさん、おばあさんに見ていただきました。 大勢のお客様を前にして、3歳児、4歳児は少し恥ずかしそうでしたが、頑張りました。 5歳児はいつもの元気な声で、歌を歌いました。最後はお客様と一緒に「夕焼けこやけ」を歌いました。 今日お越しいただいたおじいさん、おばあさん、ゆとりをもった、温かなまなざしで子どもの姿を見ていただき、ありがとうございました。 楽しいひと時を過ごしていただけていたら、うれしく思います。 これからも、変わらず、子どもたちの成長を温かく見守っていただきますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。 ほしファームのお芋のお世話![]() ![]() ![]() お芋畑の雑草を抜いたり、水をやったりしました。 畑の土から頭を出しているお芋を見て、今から収穫を楽しみにしています。 他に、葉っぱにひっついている青虫や、枝に柿の実がなっているのを発見しました。 今度来る時は、芋ほりです。 それまで、もう少し大きくなっていてほしいです。 また会おうね!![]() ![]() ![]() 11月にある幼稚園大会で,一緒に楽しむ仲良し遊びをやったり,お弁当を食べたり,お昼からは,リレーや竹馬など,互いの園で楽しんでいる共通の遊びを一緒に楽しんだりしました。 朝は,初対面で緊張していた子どもたちも,帰りには,名前を呼び合ったり「また遊びにきてな〜」「こっちにも来てな〜」と言い合ったり。さすが子どもたちです。 今度会うのは,幼稚園大会当日。 「あぁ!ひさしぶり」なんて声が聞こえるかもしれません。 上賀茂幼稚園のお友達。今日は楽しかったよ。また会おうね!! 「早くよくなってね」![]() ![]() 診察をすると、今日の患者さんは体全部がしんどいようです。 「入院してください」と積木でベットをつくり布団を敷いて準備完了です。 保育室の電気を消して寝やすいようにしたり、薬を飲ませたり、ご飯をつくったりして、手厚い看護のお医者さんです。きっと自分が病気の時に優しくしてもらったことが嬉しかったのでしょうね。 平成24年度前期 幼稚園評価公表
秋晴れの昨日、全園児で近くにある京都御苑に出かけました。
3歳児にとっては初めての園外保育でしたが、5歳児のお兄さんお姉さんに手を引いてもらって、無事に御苑に着きました。 4歳児、5歳児はどんぐりを拾ったり、ミミズを探したりして遊びました。 ビニール袋にぎっしり入ったどんぐりは、お家の方へのお土産にする子どもが多かったです。 心地よい気候の下、御苑の秋を感じながら遊びました。 さて、前期の幼稚園評価を公表いたします。 保護者の皆様、地域の皆様と心を合わせて、子どもたちのためによりよい教育ができるよう、教職員一同頑張りたいと思います。 どうぞ、今後ともよろしくご指導お願いいたします。 幼稚園評価実施報告書はこちらをクリックしてください。 ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... ![]() ![]() ![]() 雨降りの日
今日はこぐま組のお友達が遊びに来てくれました。
雨が降っていたので、4組だけでした。 赤いエプロンのPTAのお母さんボランティアの方も一緒に、子どもたちは好きなおもちゃを使ってゆったりとした雰囲気で遊びました。 明日、幼稚園の子どもたちはみんなで御苑に出かけます。 てるてるぼうずさん、明日はいいお天気にしてくださいね! ![]() ![]() 種取り、種まき![]() ![]() ![]() オシロイバナの丸い種は子どもの手の届くところに、たくさんできていて、友達にあげたりもらったりしています。 朝顔の種は高いところにできているので、先生といっしょに取って遊びました。 今は集めるのが楽しいですが、種には命があって芽が出てくることを、これから知らせていきたいと思います。 そして、年中児が小松菜の種まきをしました。 お米より小さな種を、先生といっしょに自分の植木鉢にまきました。 いつ、芽が出てくるか楽しみですね。 大原で秋の自然を満喫!![]() ![]() ![]() バスが進むにつれ,窓から見える風景が,マンションやビルからススキやコスモス畑など秋を感じる自然へと変わっていく様を,子どもたちも感じていました。 到着してからも,「空気がおいしいなぁ」「虫の声がいっぱい聞こえる!」などと自然を全身で感じているようでした。かぶってきた帽子で虫捕りに夢中になる姿も見られました。 学校運営協議会の委員であり,自然観察会におられるゲストティーチャ―にも一緒に来ていただき,クルミや栗,柿,キウイなどを食べさせてもらったり,柿の葉には消毒作用があり,お風呂に浮かべて入るといいことを教えてもらったり・・・自然博士にはいろいろなことを教えていただきました。 大原で秋の自然を満喫した一日でした。 地域の皆さま,本当に貴重な体験をありがとうございました。 いも掘り遠足が延期になりました。![]() ![]() ![]() 子ども達を迎えていると「雨降ったなぁ…」「お芋雨でないなぁ」と 楽しみにしていた思いが聞かれました。 「そうや!てるてるぼうずつくったらいいやん!」と1人が言うと周りの子達も 「つくる!」「おねがいしよ!」 といってつくりました。次の予定の日にはピカピカのお日様がでることを願っています。 お部屋では消防車ごっこを楽しんでいる子ども達。 今日は救急車ごっこがはじまりました。 「あそこに倒れている人がいます!」というと救急車が走って行って… 「乗ってください!」と声をかけます。 救急車が来ることを期待している気持ちと,来られると気恥ずかしい 気持ちがまざりあって倒れていた人が走って行ってしまったり, 救急車になってはしている間に消防車に変身することもありました。 同じ場で遊んでイメージが広がり自分なりにどんどん楽しんでいく姿が 3歳らしいと感じました。 今日のお弁当は子どもがピクニックの地図をかいたことからみんなで相談して ござを引いてピクニックをすることになりました。 いつもと違ってピクニック気分を味わえたかな?と思います。 ミニ・うんどうかい![]() ![]() ![]() 幼稚園の庭で玉入れや体操をして遊んだり、竹間公園で年長児のリレーを見たりしました。 最後は公園でかけっこ、年長児のおにいさん、おねえさんににお土産の風車をもらいました。 とても暑い日でしたが、幼稚園の子どもたちと触れ合って楽しいひと時を過ごしました。 こぐま組さん、うさぎ組さん、遊びに来てくださってありがとうございました。 次のうさぎ組・こぐま組は10月22日です。 お待ちしています。 |
|