京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up168
昨日:129
総数:527118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

楽しかった合同運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(水)、ハンナリーズアリーナ(京都市立体育館)で行われた合同運動会に、1組の生徒が参加しました。徒競争やレクレーション走はゴール目指して全力で走り、団体種目の玉入れは2位、岡崎・近衛との合同チームで参加したリレーも3位に入賞しました。他校のみんなと一緒にフォークダンスを踊ったり、競技や応援をしたり交流もできて、とても楽しい一日でした。

1,2年生後期中間テスト

「1,2年生後期中間テスト」が始まりました。前期は小学生気分が抜けなかった1年生ですが、今回は中学生らしく、日頃の学習の成果を試すべく真剣に取り組んでいました。ノート、ワークブックなど提出物の〆切が近い教科も少なくありません。ねばり強く、しっかり自分の力を出し切ってほしいものです。
画像1 画像1

学校ふれあい手作り事業

 以前も紹介しました「学校ふれあい手作り事業」に、新たな協力者が増えました。
毎週火曜日の活動日、森田前校長先生に加え、PTA会長・副会長がこの日はお手伝いに参加されました。お二人は森田先生も驚きの腕前で、生徒用のグランドロッカーはみるみるうちに仕上がっていきました。
 地域のお住まいの“腕自慢”の方々、子どもたちのためにどうか多数お集まり下さい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

京都市中学校体育表彰

 11月19日(月)3年生の廣井克匡君が「京都市中学校体育表彰」されました。
柔道男子(個人50キロ級)で近畿大会優勝など、本年度の京都市中学校における体育活動で特に優秀な成績をおさめたことが評価され、京都市教育委員会教育長より表彰されました。部活動に励む後輩達にとっても本当に嬉しい知らせであり、これからの大きな目標になりそうです。
画像1 画像1

テストに向けて

 1,2年生は明日から始まる「後期中間テスト」に向けて頑張ってます。放課後のテスト前学習会では、遅くまで担当の先生を捕まえて、質問攻めにする生徒も少なくなく、完全下校の時間まで教室は電気がつきっぱなしでした。また、「土曜自習教室」ではたくさんの1,2年生が参加し、各自持参した教材に真剣に取り組み、有意義な時間となりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生後期中間テスト

 11月14日(水)より1,2年生に先駆けて「3年生後期中間テスト」が始まりました。朝の冷え込みは厳しくなりましたが、凜とした雰囲気の中、3年生は真剣な表情で取り組んでいました。進路決定を控え、時間終了まで“何とかしなければ”という気持ちで、ねばり強く一生懸命取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1

PTA家庭教育講座のご案内

 11月22日(木)「PTA家庭教育講座」が開催されます。講師は元京都女子大学付属小教諭の大石進先生。「デジタル社会のコミュニケーション」をテーマにご講演いただきます。何かと忙しい事とは存じますが、お誘い合わせの、是非ご参加下さい。(HP右下「配布文書」をご覧下さい。)

 
 大石先生の講演には過去2回参加させて頂きました。大石先生の一貫して伝えようとされていることは、「親子のコミュニケーションの大切さ」と、その際に大きな力を発揮してくれるのが「絵本」だということです。子育てが難しい世の中になりました。また、インターネットの出現で、コミュニケーションの形が変わりつつあります。ただ、人が人として生きて行く上で大切なものは今も昔も変わりません。先生の講演では、世間を騒がせた少年犯罪の子ども達が登場します。先生は罪を犯した子どもたちがどんな幼少期を過ごしたのか実際に現場に赴き、しっかり調査をされています。そんな先生だからこそ訴えたいものがあります。それは、親子関係の大切さと、目と目を合わせた会話です。たくさんの人に聞いてもらいたいです。 (PTA 浜本靖)

クロスカントリー参加について

 12月4日(火)に実施される「クロスカントリー」参加申込書を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

2年大阪班別研修

 11月9日(金)天候にも恵まれ,9:04の京阪特急で出町柳を後にしました。京橋駅で解散。いよいよ班別研修のスタートです。これまで,学校のコンピュータ室を使ってのインターネット検索や,図書室のガイド本を使っての調べ学習を行ってきました。ピースおおさか(森ノ宮)と通天閣の2ヶ所のチェックポイントに加え,各班で探して決めたスポットに向かいました。
 帰りの京橋への集合は午後2:30。みんな無事に戻ってくるか心配しましたが,何とか30分遅れの範囲で全員が戻ってくることができ,一安心。予想以上に時間がかかった班や,マナー面での問題もありましたが,班別行動を各自が意識をもって行うという当初の目標は達成できました。今回の経験を3年生での修学旅行に繋げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜自習教室

画像1 画像1
 11月10日(土)「土曜自習教室」を開催しました。対象は3年生。来週にせまった「後期中間テスト」にむけ、家庭から持参した問題集などに朝早くから真剣に取り組んでいました。さすがにしっかりとした学習習慣を身につけた3年生。自分の希望する進路を実現してほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp