![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:143 総数:1172335 |
京都市育成学級・総合支援学校合同運動会に参加する!
11月21日(水)に西京極ハンナリーズアリーナで、生徒の体力の向上を図るとともに,他校との交流を深め,集団活動の中でより豊かな人間関係を築くことを目的として、京都市育成学級・総合支援学校合同運動会が実施されました。本校からも9名(1名欠席)の生徒が参加しました。
開会式では、堂々と入場行進した後に、つくしの歌を斉唱し、全体でダンス形式で準備体操を行いました。午前の部は、100走、レクレーション走A「とんでゴールへGO!」、団体競技「玉入れ」に出場しました。午後からの部では、フォークダンス「魔女のタンゴ」、200m走、リレーに出場しました。みんな良い表情で、元気いっぱい頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 第3回洛南中学校区スポーツ交流会を実施する!
11月18日(日)に、近隣5小中学校(祥栄小・祥豊小・上鳥羽小・吉祥院小・洛南中)のPTAのつながりと親睦を深め、PTA活動や地域の活性化を図るために、第3回洛南中学校区スポーツ(ソフトボール)交流会を実施しました。
前日に激しい雨が降ったのでグランド状態が心配でしたが、水はけがよく水たまりは一部でした。PTAの代表の方々が朝早くから洛南中学校に来ていただき水取をしていただきました。お陰さまで時間通り開会式を始めることができ、祥栄小学校のPTA会長様より、「準備運動して無理をせず楽しく頑張りましょう!」と挨拶がありました。その後、本校の先生が前に出てストレッチを行い、2会場で試合が始まりました。 どちらの試合会場でも、大きな声援がかかり楽しい雰囲気のなかにも、ほどよい緊張感があり、本当に楽しい時間を過ごすことができました。試合終了後、多くの方々が参加して懇親会が実施されました。ここでも、近隣5小中学校のPTAのつながりと親睦をさらに深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部が頑張っていました、吉祥院音楽祭オータムコンサート2012!
今年も吉祥院の秋の恒例イベントである「吉祥院音楽祭オータムコンサート2012」が、11月17日(土)に吉祥院地域体育館で行われました。テーマは「つながる心で奏でるメロディー」でした。今年は、毎年出演されている吉祥院小学校音楽教室、吉祥院小学校PTAコーラス、洛南中学校吹奏楽部の発表に加え、ダンスや新しいコーラスグループの発表もあり、盛りだくさんな内容となっていました。さらに、外部ゲストとして、アコースティックバンドの「水瓶」も出演していました。「水瓶」は男性3名のグループでしたが、演奏と楽しいトークで盛り上げてくれていました。
洛南中学校吹奏楽部の発表は、外部ゲスト「水瓶」の後で、当日の演目の最後でしたが、とりを飾るにふさわしい迫力のある演奏でした。「水瓶」の3名のメンバーの方も熱心に聴き入っていました。吹奏楽部のみなさんお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 支援ルームの生徒たちが活躍してくれました!
校庭に色とりどりの花が咲いていると心が和みます。そのような環境をつくるために支援ルームの生徒たちが活躍してくれました。具体的にいうと、プランターに土を入れ、花の苗を植えてくれました。一生懸命作業してくれた支援ルームみなさん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() サタディー・スタディー(11月17日)を実施!
11月21日(水)22日(木)に行われる定期考査3の前の土曜日(11月17日)に、第3回「サタディー・スタディー」を実施しました。9時から11時まで、生徒自らが持参した課題や、学習ルームにある教材・学習資料を活用して自学自習を行いました。各教室で学習を見守っていただいている先生方も、生徒からの質問に適切に答えていただいていました。どの学年の生徒たちも、定期考査に向けて熱心に学習に取り組んでいました。学習の成果が定期考査3に発揮されることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 家庭科「幼児とふれ合い活動」を経験した生徒の感想!![]() 小さい子とふれ合えて、子どもたちが笑ってくれたり、喜んでくれたりして、笑顔がとてもうれしくて、こっちも笑顔にさせてくれました。お母さん達は、この笑顔があるから、つらいことも乗り越えていけるんだと思いました。 お母さん達は、私達が幼い時から、私達の健康や性格、大きくなった時の事を考えて、色々なことをしてくれていたんだなということを知って、これからは私の親に対して、ありがたみをもって過ごしていきたいと思いました。 (女子生徒) あまり小さい子どもと接したことがなかったので、かなり緊張した。でも、子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、こっちも楽しくて最後の方は全然緊張しなくなっていた。自分の作ったコマとか気に入ってくれてとてもうれしい。今日は良い体験だった。 (男子生徒) 私自身は、とても楽しくて、みんなかわいくて、良かったんだけれど、児童館の子は楽しめたのか、また遊びたいと思ってくれたのかと考えると、まだまだがんばれたのではないかと思います。小さい子達は、新聞プールに最初は興味を持ってくれて、楽しそうにしてくれたけれど、努力不足なのか、そのうちにあきてしまい、少し残念に思いました。どうすればもっと小さな子達に楽しんでもらえたのでしょうか。お母さん達は、どんな工夫をして子どもと遊んでいるのでしょうか。自分はもっと子どもたちと楽しめると思っていましたが、それは思っていたより難しくて、それもまた家庭科の授業で勉強したいと思いました。 (女子生徒) 子どもが思ったより幼かったからびっくりした。自分が世話した子どもはシャイだったから、コミュニケーションが取りづらかったけれど、積極的に話しかけたら、自分の持って行ったボールを受け取ってくれたのでうれしかった。他の子どもも近づいてきたら話しかけてあげた。子どもをだっこしたとき、親の気持ちがわかった気がした。でも、泣かれた。とてもあせった。一緒に遊んでいたら自分も楽しくなって時間が過ぎるのが早く感じた。児童館に行って、子どもを育てる大変さを知ることができたし、楽しい時間を過ごせた。 (男子生徒) 美術部員の作品が洛バスに掲示されます!
京都市交通局が実施している人権に関する絵画の作品募集に、美術部員が応募しました。その結果、2年生女子3名と3年生女子3名の作品が洛バスに掲示されることになりました。掲示期間は、平成24年12月1日(土)〜同年12月末日までです。系統は、101号系統で、車両番号は京都22か62-25です。このバスに乗られた時は、意識して鑑賞してください。
環境委員会が活躍しています!
校庭に色とりどりの花が咲いていると心が和みますが、そのような環境をつくるために春に植えたプランターの花を新しい苗に、環境委員会が植え替えてくれました。プランターに適切な土を入れ、パンジービオラやナースボールの苗を植え、大変美しく仕上げてくれました。また、毎日昼休みに、環境委員が輪番でプランターに水やりを行ってくれています。快い環境を維持するために、環境委員会が小さな努力を積み重ねてくれています。ありがとう!
![]() ![]() ![]() 卓球秋季大会、女子団体戦で見事準優勝!
11月11日(日)洛星中学校の体育館において、卓球の秋季大会女子団体戦が行われました。予選リーグの1試合目は、梅津中学校との対戦でしたが、3対0で勝利しました。続く、西京極中学校との対戦も、3対0で勝利し、予選リーグを突破しました。
準々決勝の相手は桂川中学校でしたが3対1で勝利し、続く準決勝でも衣笠中学校に3対1で勝利しました。そして、いよいよ決勝戦、気合いを入れて臨みましたが、残念ながら音羽中学校に0対3で敗れました。 京都市で見事、準優勝することができました。夏休みから顧問の先生の指導のもと、熱心に練習を重ねてきた成果が発揮されたことを大変すばらしく思います。 ![]() ![]() ![]() 卓球秋季大会、男子団体戦!
11月11日(日)洛星中学校の体育館において、卓球秋季大会の男子団体戦が行われました。予選リーグの1試合目は、西院中学校との対戦でしたが、3対2で逆転勝ちしました。続く、伏見中学校との対戦は、2対3で惜敗しました。予選リーグの結果は1勝1敗で、残念ながら予選リーグを突破することができませんでした。新チーム結成以来、顧問の先生の指導のもとよく練習をしてきました。この一敗を今後に生かしてください。
![]() ![]() ![]() |
|