京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:26
総数:650115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ 身体測定

11月16日(金)

 今日は,身体測定がありました。保健室で身長・体重をはかりました。

 3年生の子どもたちは,この半年でぐっと大きくなりました。早くも身長が140センチをこえる子どもも何人か出てきました。

 これからもどんどん大きくなっていくでしょうね。

 ところで,最近の身体測定は,ごらんのように服を着たままはかります。体重は服の重さを引いた数値で出てきます。また,体重の測定値は声に出して言いません。

 昔は,男の子なら教室からパンツ1枚になり保健室まで行ったり,女の子でも保健室で服を脱いではかったものですが・・・。いつ頃からでしょうね??今のようになったのは?当然というか,昔のことを考えると,恐ろしくなりますね。
画像1

今日は,「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーケイタイデー」

11月16日(金)

 小学校PTA連絡協議会では,毎月16日を家族のコミュニケーションの日として「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーケイタイデー」を推進されています。

 家族で夕食をともにしたり,団らんの時間を大切にし,楽しく,家族同じ思いで過ごせるといいですね。

5年生で研究授業(公開授業)!

11月15日(木)

 午後から,5年2組で研究授業(公開授業)がありました。

 子どもたちは,毎日のように担任の先生以外の先生も入って,複数教員体制で授業に取り組んでいますが,今日は,全教員が参観したので,さすがに緊張気味でした。
 しかし,1時間集中力が途切れることなく,最後までがんばりました。

 その後,教室で授業を振り返って,授業力向上を目指して,研究協議会を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月15日(木)

 「むぎごはん」「五目豆腐」「ほうれん草ともやしの炒めナムル」「黒大豆」

 またまた「食物せんい」のはたらきを紹介します。

 食物せんいを多くふくむ食べ物(野菜・海そう・豆など)は,よくかんでたべるので,食べ過ぎを防ぎます。
 そして,腸の中で水分を吸って,便の量を増やし,便秘を防ぎます。ですから,腸の中をそうじするのです。
画像1

6年のページ 自学自習

11月15日(木)

 6年生になると,自学自習で授業を進められるようになっています。最初に先生の指示を聞いて,その後は自分達で授業を進めていきます。
 6年生の子どもたちの成長を感じます。
 
画像1

1年のページ パスゲーム

11月15日(木)

 1年生は体育でパスゲームをしています。今日は初めてゲーム(試合)形式でパスをまわしてゴールする学習をしました。
 最初は,ボールをパスしようとしても,まったく動かずゲームになりませんでしたが,何度も先生の説明を聞いて,最後は動いてパスを受け取れるようになりました。
 
画像1
画像2

日本語教室のページ バナナトゥロン(春巻き)を作りました

11月14日(火)

 アジア部・日本語教室では,10月のフィリピンの歌と踊りに引き続き,今日は,フィリピンの料理教室を行いました。

 前回と同じく木之本マリルさんを講師に,フィリピンの人気おやつ「バナナトゥロン(春巻き)」に挑戦!

 1本丸ごとバナナを春巻きの皮で巻くのが楽しく「もっと巻きたい!」という声があがりました。そして,あげたてのバナナトゥロンは,皮がパリパリ,中のバナナはとろっとして甘く「わぁ,おいしい。」と歓声があがり,次々と手が伸びていました。

 マリルさん!
 マラミン・サラマット・ポッ(フィリピンの言葉で:ありがとうございました)!!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

11月14日(水)

 水曜日の放課後まなび教室は地域の方と保護者の方にサポートしていただきました。

 低学年は今日もたくさんの子どもたちがやってきて,みんなで仲良く宿題をやっていました。出来上がった宿題を先生に見てもらい,満点をとって「見て見て!」とご満悦でした。
 高学年は,部活動と重なったため,少人数で静かな雰囲気で集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ こどもエコライフチャレンジ!

11月14日(水)

 午後から,5年生は「こどもエコライフチャレンジ」の授業を受けました。

 「こどもエコライフチャレンジ」とは?
 京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。京都市内の小学生を対象に,事前の学習会で,温暖化やエコライフについて学び,長期休業中に家庭でエコライフに取り組んで,休み明けに取り組んだことを振り返った診断書をもらいます。そして,事後振り返り学習をします。

 今日は,NPO法人「気候ネットワーク」の方々をゲストティーチャーにお招きして,地球温暖化についての話をしてもらったり,クイズに答えたりして,事前学習会をしました。
画像1
画像2

今日の給食

11月14日(水)

 「ごはん」「ほっけのたつたあげ」「八宝菜」

 「八宝菜」について
 今日の八宝菜は冬が旬の白菜を使っています。いか・豚肉・にんじん・しょうが・うずら卵・たけのこ・しいたけ・白菜が入っていました。
 「八宝」とは,「たくさんの材料」という意味です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 部活動バレーボール支部交流会
11/27 5年スチューデントシティー 4校家庭教育学級(栗陵中) 醍醐子育て支援調整会議
11/28 就学時健診14:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp