京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:30
総数:431613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 土地のつくりと変化(生活に使われる石)

画像1画像2
 花崗岩が墓石に使われていることは以前に触れましたが,それ以外にも2つ紹介します。
 左は,社会科で石器を学習したときに見たことのある黒曜石です。水中でマグマが固まるときにガラス質が多く含まれるもので,石包丁や矢じりとして利用されました。
 右は,硯で,泥岩が変成して粘板岩になったものです。
 また,最近話題になっているシェールガスやシェール石油が含まれるシェールとは頁岩のことで,泥岩の一種です。

理科 土地のつくりと変化(火山・地震)

画像1画像2
 「どちらが火山でしょうか。」というのが今日の導入です。
ほとんどの児童が右と答えたのですが,理由が言えません。右が独立峰の岩木山,左が飛騨山脈の中にある常念岳で,右の岩木山が火山です。
 では,山脈はどのようにしてできたのでしょうか。
海底でできた地層が山で見られることを学習したときに,プレート理論で持ち上げられたことを説明しているので,すぐに言い当てました。
 実は,京都盆地も100万年ほど前に東西の山が隆起し,中央が沈降して砂礫が堆積してできました。隆起するたびに大地震が起き,今の地形が形作られたのです。

理科 電磁石の性質(不思議な磁石)

画像1画像2
 1本の釘を牛乳パックの穴に通すと,クリップをくっつけることができ,気合いをかけるとクリップが落ちる。くっつけたり外したりできる魔法の磁石を演示し,箱の中の仕掛けを考えてもらいました。電磁石だから電池と導線を使うことまではわかったのですが,その先は???でした。
 教科書の説明を見て,ストローに導線を20〜30回巻き,電流を流すと磁石になることを体験しました。エナメル線の磨き方が不十分はグループは苦戦しました。長く通電すると発熱することや,電池の持ち方でピリッと来ることなど,子どもの声を拾い上げて注意しました。

おいもパーティー

画像1
 先日収穫したサツマイモをみんなで食べました。

 ゆでたおいもに砂糖と牛乳とレモン(日野小の畑でとれたものです。)をまぜてつぶしました。

 とてもおいしかったです。

運動会に向けて

画像1画像2
 応援や準備運動の全校練習が始まりました。
中間休みや昼休みに色別や低・中・高学年で集まって練習しています。

理科 土地のつくりと変化(化石)

画像1画像2
 宇治田原町で採取した貝の化石を手に取り,どのようにして山の中の地層で見られるようになったのか考えました。ヒントは,砂岩の層に含まれていることです。
 化石には,木の葉や足跡の化石もあり,陸上にあったものが砂や泥の層にどのように入ったのか考えました。

いよいよです!

画像1画像2
 運動会まであと1週間を切りました。

 今年は去年より難しいダンスを2曲踊ります。初めは覚えるのに精いっぱいでしたが,今では手の上げ方や顔の位置など,細かいところにまで注意して踊ることができます。

 元気いっぱい,とってもかっこいい2年生のダンスを期待してください!!

チリメンモンスターをさがせ

画像1
画像2
画像3
 今年度5回目のサイエンススクールは,「チリメンモンスターをさがせ」というテーマで行いました。
 1人に1人に割り当てられたチリメンジャコの中には,カタクチイワシ以外にもいろいろな魚の稚魚やエビ・カニ・タコなどが混じっています。子どもたちは,ピンセットでかき分けながら,見つけていき,本を見てそれが何であるのか正体をつきとめていきます。小さいものは虫眼鏡や顕微鏡を使って体の特徴なども調べます。
 「これ,何やろう。」「タツノオトシゴがいた。」など珍しいものを見つけるたびに歓声が上がり,あきることなく夢中にお宝を探していました。種類ごとに小さな袋に入れ,標本にして持ち帰りました。

京扇子

画像1画像2画像3
 京扇子の職人の方に教えていただきながら,世界で一つの扇子を作りました。
出来あがった子どもたちは,嬉しそうに扇いだり眺めたりしていました。

運動会の練習

画像1画像2画像3
 騎馬戦では,仲間と協力しどうすれば勝つことができるのかを考えながら勝負しています。
 また,ハードル走では足の運びを工夫して出来るだけ速くゴールを目指しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 伏見東支部バレーボール交流会
11/25 安全フェア(パレード)
11/26 クラブなし
11/27 研究授業 再検尿
11/28 訪問指導 再検尿 フッ化物1.4.6年
11/29 山科川駅伝予備日 フッ化物2.3.5年あ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp