京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:49
総数:873950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

大文字駅伝支部予選会 1

開会式。
だんだん緊張感が高まってきました。
3時にスタートです。



画像1

ご飯とみそ汁を作ろう

5年生は,家庭科で「毎日の食事」について学習しています。
今日は,加熱による米の変化を観察しながらご飯を炊いたり,みそ汁を作ったりしました。
「山の家」での経験もいかして,ご飯とみそ汁が上手にできました。
画像1
画像2

学芸会の係活動(6年)

11月7日(水)6校時は,6年生の「学芸会の係活動」がありました。
「司会進行(計画委員)」「放送」「校内ポスター」「立て看板」「幕間」「準備」「めくり」の係があります。
司会進行係は,はじめのことばなどを考えています。
立て看板係は,どんな看板にするか考えています。
めくり係は,学年の演目以外のめくりを作っています。
画像1
画像2
画像3

太陽の動きと地面のようすをしらべよう

11月6日(火)5校時,3年4組の理科「太陽の動きと地面のようすをしらべよう」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
「影をふまれないようにするにはどうすればいいのか」考えながらした「かげふみ遊び」を通して,影について気づいたことや不思議に思ったことを話し合いました。
どの子も生き生きと学習に取り組み,様々な意見を出していました。
画像1

気持ちがいいいね

2年生も頑張って掃除をしています。
廊下もきれいになりました。
画像1

水溶液の性質

6年生は理科で「水溶液の性質」について学習しています。
今日は,学習のまとめとして,「与えられた水溶液が何かを見分ける」という課題に取り組みました。グループで話し合って推理しながら,答えを出していきました。
画像1
画像2
画像3

ことばのまほう

11月5日(月),「せせらぎタイム」で2年生が発表をしました。
言葉は,相手の気持ちをやさしくしてくれたり,反対に悲しい気持ちにさせたりします。
2年生では,それを「ふわふわことば」と「とげとげことば」と呼んでいます。
具体的な場面でのことを説明して,他学年の子どもたちと自分の経験を交流し合いました。
これからも,みんなが「ふわふわことば」で話せるようにしたいと思います。

画像1
画像2

理科室デビュー

4年生は,初めて理科室を使って学習をします。
「理科室にどんな物が置いてあるか。」などを調べることから始めました。
画像1
画像2
画像3

6年桂川観察会(秋) 2

上野橋左岸下流付近の観察に出かけました。
野鳥,野草,昆虫等を見つけて観察しました。
画像1
画像2
画像3

6年桂川観察会(秋) 1

11月2日(金),6年生は秋の桂川観察会を行いました。
まず,桂川自然観察クラブ支援ボランティアの方に「キノコ」について教えていただきました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 児童集会,フレンドリータイム,クラブ
11/27 牛乳パック・アルミ缶回収,就学時健康診断(受付:午後1時10分〜1時30分)
11/28 トイレ清掃,絵本の日
11/29 さくらんぼ・2年やきいも大会(雨天順延),フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp