京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:38
総数:283539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

修学旅行1日目 鷲羽山展望台より

画像1画像2
サンセットの穏やかな海と瀬戸大橋の美しさにおどろいています。この景色を花園小学校だけで味わっています。この感動をみなさんに届けたいです。

修学旅行1日目 マツダミュージアムへ

平和集会をした後,平和への祈りをこめて「平和の鐘」をつきました。公園内は新緑をぬけてくる風がさわやかでした。
朝早くから作っていただいたお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
午後2時,今からマツダミュージアムに向かいます。全員元気です。
画像1画像2

修学旅行1日目 広島平和記念公園

画像1画像2
6年生の子ども達が待ちに待った修学旅行。午前7時にみんな元気に学校を出発していきました。京都駅から新幹線に乗ると気持ちもさらに高まり,車窓の景色を楽しんだり友達との楽しい時間を過ごしていました。
予定通り午前10時19分に広島に着き,一路広島平和記念公園に向かいました。原爆ドームを間近にみた子ども達,いろいろな感想を持ったことと思います。
子ども達全員元気です。

3年生 森のお店やさん

 国語「きつつきの商売」で,子どもたちは一人一人がいろいろな森の動物になりきってお店の看板とメニュー作りをしました。「本当にそんなお店があったらいいのにな」「なるほど。動物の特徴が生きているな」と,子どもたちの想像力には,びっくりさせられました。
画像1画像2

フラワーランドの野菜作り

画像1画像2
 暖かい日が続いています。花園小学校のフラワーランドでは,それぞれの学年でいよいよ夏野菜の苗植えが終わり,本格的なお世話が始まります。3年生の植えたナス,キュウリ,万願寺とうがらしの畑は,管理用務員さんに支柱を立てていただきました。子どもたちも総合的な学習の時間に自分たちで野菜の育て方を調べていきます。

たてわりグループ顔合わせ

 児童会のたてわり班の活動が始まりました。子どもたちは,6年生のリーダーを中心に自己紹介し,年間の「たてわり遊び」の計画をたてました。6年生は,最高学年になって1カ月。それぞれのグループの中心となって活動することで,自覚と責任が芽生えてきます。1年生は,上級生と一緒に遊ぶことで,いろいろな刺激を受けることでしょう。
画像1画像2

3年生 初めてシリーズ☆

 とうとうスタートしました。初めてのリコーダーの学習。待ち切れずに,連休中にいっぱい練習した子が多く,いろいろな音を聞かせてくれました。
 とはいっても,初めてのリコーダーです。リコーダーの扱い方や手入れの仕方,学習の約束事などを確認し,いよいよリコーダーの持ち方へ・・・。


 「シー♪」
 
 3年1組の教室では,四分音符分よりも,うんと長い時間が過ぎてゆきました。
画像1画像2

学校教育目標

画像1
「心豊かに たくましく かがやき合う 花園の子」

<めざす子ども像>

  ・なかまとともに学び合う子
  ・はっきりと思いや考えを話す子
  ・目標をもって努力する子
  ・元気いっぱい活動する子

 <学校運営方針>

(1)一人一人の子どもの学力の向上を図る。(確かな学力)
(2)豊かな心を育てる教育を進める。(豊かな心)
(3)健康,安全教育を進める。(健やかな体)
(4)地域ぐるみの教育を進める
(5)豊かな教育環境を創造する。 
 

〜1年生を迎える会〜

「1年生を迎える会」が,児童会主催で行われました。


6年生と一人ずつ手をつないで入場しました。拍手に迎えられて,ちょっぴり緊張した面持ちの1年生達を,6年生がやさしく座らせてくれました。

2年生は,(歌と手話)【世界中の子どもたちが】をプレゼントしました。
3年生は,(歌)【小さな世界】をプレゼントしました。
4年生は,(とび箱)【開脚とびと閉脚とび】(うたとリコーダー)【はじめの一歩】をプレゼントしました。
5年生は,(歌)【心から心へ】と【○×クイズ】をプレゼントしました。
6年生は,(リコーダー)【口笛】(歌)【翼をください】をプレゼントしました。


*「この間の学校たんけん面白かったね。」「最後に,ありがとうございました。」と言ってくれてうれしかったよ。「頼りになるお兄さん,お姉さんになります。」
*「習字,リコーダー,国語辞典・・・3年生も初めてのことがいっぱいです。1年生も初めてのことを楽しんでください。」
*きれいな歌声で歌ったり,リコーダーを吹いたりできるようになるよ。6年生になるのを楽しみにしてください。 等々
いろいろなメッセージももらいました。



最後は,1年生が【100%勇気】を元気いっぱいで歌ってくれました。よーく声が出ていて上手でしたよ。

画像1
画像2

5月の朝会 〜憲法月間〜

画像1画像2
5月3日の「憲法記念日」を前に,5月の朝会を行いました。校長先生から「日本国憲法」についてのお話を聞きました。低学年には,ちょっぴり難しかったかもしれませんが,みんな一生懸命に聞いていました。


私たちにとって一番身近な「基本的人権の尊重」について,校長先生は,京都府人権啓発推進室から出ているポスターを使って,オーケストラに例えて話されました。オーケストラには,いろいろな楽器があります。そして,どの楽器にも大切な役割があり,どれひとつ欠けてもよい演奏はできません。私たちも同じです。一人一人は違っていて当たり前なのです。その違いを互いに認めて,仲良く過ごすことが大切です。

憲法をわかりやすく説明した絵本を,校長先生がみんなに教えてくださいました。「子どもにつたえる日本国憲法」(井上ひさし)「けんぽうのはなし」(井上ひさし)「わたし」(谷川俊太郎)この3冊は,校長室の前に置かれています。手にとって読んでほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 就学時健康診断   14:00
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp