京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:33
総数:605074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

できてよかったアスレチック

花背山の家の人気の施設。アスレチックに挑戦しています。雨の日や雨上がりにはすべるため使用禁止になる施設ですが,今日は良いお天気で子どもたちは元気にぶら下がったり,渡ったりしています。
画像1
画像2

お弁当タイム

花背山の家でいただく1回目の食事は,それぞれのお家で作っていただいたお弁当です。自然の中でいただくお弁当はとてもおいしいことでしょう。この後は家庭の味と少しはなれて,山の家の食堂や自分たちで作る野外炊事のメニューになります。マナーよくいただいてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

山の家に到着!

山の家に到着し,早速入所式を行いました。好天のもと,これからの活動の決意をこめて旗をあげました。これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学生スタッフの方々

画像1
花背山の家で,子どもたちをお世話いただく学生スタッフの方々です。よろしくお願いします。

5年生山の家に出発

画像1画像2
5年生の花背山の家での学習が本日から始まります。今朝の出発式の様子です。子どもたちの気持ちも盛り上がっています。さあ,出発!

シルバー交通安全教室

 本日6月10日(日)10時から,本校体育館で宇多野交通安全推進会さん主催のシルバー交通安全教室が行われました。

 右京警察署の方のお話の後,参加者全員で自身の体力を確認しながら,すこやか体操や3分間歩行などを行いました。

 事故や事件に巻き込まれないよう,十分気をつけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あくしゅかい

画像1
生活科の活動で「あくしゅかい」をしました。担任以外の教職員の方と挨拶し握手をしてもらいました。1日目はどきどきで声も小さかったのが、3日目4日目になると元気いっぱい。グループで仲良く活動できました。
画像2

『宇多野ツバメ・プロジェクト』その3

画像1画像2
今日も観察に出かけました。
この前,巣の中でえさをもらっていたヒナが4羽,今日は近くの電線にとまって,親ツバメからえさをもらっていました。まだ,それ以上は飛べないようで,親ツバメの帰りをじっと待っていました。
えさをもらうところを見ようと,6年生の子ども達もじっと親ツバメの帰りを待ちました。そして、えさをもらう様子が見られると,「わー,かわいい!」「一瞬で食べさせてる〜」と歓声をあげていました。
もう数日でこのヒナたちも一人前になり,巣立ちです。その後,ツバメがどうなるのかも気になり,野鳥の会の方に教えてもらっている子もいました。

6年生,プール掃除がんばりました!

画像1画像2
5年生の後を引き継いで,6年生もプール掃除に取り組みました。
なかなか抜けないプールの水に悪戦苦闘。冬の間にたまった枯れ葉を集めるのも大変でした。自分から進んでプールのトイレを掃除してくれたり,やることを次々に探してがんばってくれたり,6年生らしい姿を見せていました。

6年生が掃除を終えるときには,まだピカピカにはならなかったのですが,後は先生達にバトンタッチ。プール開きが楽しみです!

プール掃除をしました!

 来週から、プール学習が始まります。
今日はプール学習に向けて、5.6年生と教職員でプール掃除をしました。

 まず5時間目は、5年生。
主に更衣室やプールサイドにたまった葉っぱを集めてきれいにしてくれました。
掃除をしているとカエルが出てきて、みんな大喜びでした。

 続いて6時間目は、6年生。
少しずつプールの水も抜けてきて、プールの中をこすったり集めた葉っぱを袋につめたりしてくれました。

 最後に、放課後は教職員で仕上げをしました。
終わるころにはあんなに汚かったプールもぴかぴかに☆
早くみんなで気持ちよく泳ぎたいですね!!

 なお、プール学習は1つでも忘れ物があると参加できませんので、くれぐれも忘れ物のないように気をつけてください。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 委員会活動(6校時)
読書週間(〜11月30日)
11/27 3年社会見学(民族資料館・サントリー工場)
朝のわくわく読み聞かせ
11/28 就学時健康診断(来年度入学児童)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp