京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:33
総数:605070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

平家物語の世界へ

画像1画像2画像3
朝読書の時間に,PTAの図書ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。
毎回,どんなお話か楽しみにしているのですが,歴史を学習している6年生に,「こんな絵本はどうでしょう?」と読み聞かせしていただきました。それは,今まさに学習している平安時代の終わりの「源平の戦い」を描いた『祇園精舎』『かえるの平家物語』。
社会科の学習では平家物語については学習していないのですが,図書ボランティアの方に分かりやすく解説していただき,みんな平家物語の世界に引き込まれていました。源平の戦いにも興味が持て,歴史の学習も楽しんでくれたらと思います。
図書ボランティアの皆さん(写真はお一人しか撮れていませんが..)には大変お世話になりました。ありがとうございました。次のお話が楽しみです!

避難訓練がありました

画像1
画像2
 今日は2時間目に避難訓練がありました。地震と火災を想定しての避難訓練です。初めに学級で避難のしかたや注意点などをお話して,最後の20分ほどで校庭への避難訓練をしました。みんなおしゃべりせず,口にハンカチをあてて真剣に避難することができました。かかった時間も短くスムーズで良かったと思います。校長先生から,避難の際先生の指示以外に,いつ起こるか分からない地震に対して自分の身は自分で守るようにとのお話がありました。「もしここで地震にあったら,落ちてこない、倒れてこない所を見つけ行動する」というように普段からひとりひとりが考えておくことが大切だということを学びました。

プール開きをしました!

画像1画像2
宇多野のプールに先週の1.2年生に続き,今年も4年生の楽しそうな声が帰ってきました。
いよいよ今日から水泳学習が始まります。
その先頭を切って,4年生が3,4時間目にプールに入りました。
まだ肌寒さはありましたが,時おり見せる太陽がプール開きを楽しいものにしてくれました。
今日は,自分が今,どれだけ泳げるかを確かめました。
水泳学習が終わるころどれだけ記録が伸びているのでしょうか?
「やったー。25m泳げた。」「息つぎの仕方が分かってきた。」「記録が伸びたー。」と言う声を一人でも多くから聞けるようにみんなで頑張っていきたいと思います。

春の遠足(3)

画像1
画像2
 今回遠足を楽しむ一方で,集団行動や公共の場でのマナーというものも子ども達にお話しました。道路での歩き方や話の聞き方,見学のしかたなどそちらも大変よかったと思います。楽しく充実した1日になりました。

リコーダーにワクワク,筆にドキドキ

3年生になって,音楽でのリコーダーと,習字での毛筆の学習が始まりました。
 リコーダーの学習は,リコーダーを配布した日からずっと待ちわびていた子どもも多く,笛の扱い方も興味津々といった様子で熱心に聞いていました。
 毛筆の学習では一転,静かに集中した雰囲気で心を落ち着けての学習です。みんな緊張していて,筆をほぐすのもとても慎重でしたし,墨をふくませるのも「なんか緊張するー!」とドキドキしながら学習をする様子が見られました。

春の遠足(1)

画像1
画像2
画像3
5月7日に春の遠足へ行ってきました。今回はグループ行動ということで8つのグループに分かれ,子ども達で相談しながら見学して回りました。  
 京都駅ビルに到着すると,はるか頭上の天井を見上げる人がたくさんいました。
 駅ビルの屋上までエスカレーターで上がっての見学では,視界に広がる京都市内の景色に「あっ大文字山や!」「あれが東本願寺?」「あそこ見て!なんかおしりみたいな建物が見える!(?)」とみんなで楽しんで活動することができました。

校区地図が完成しました!

画像1
画像2
社会の学習でつくっていた校区地図ができあがりました。住宅やお店等によって色をぬりわけ,探検中のエピソードや見つけたもの,不思議に思った事などが細かく書き込んであります。子ども達の地図づくりの楽しさが伝わってくるものになりました。しばらくの間教室の前に掲示しておきたいと思います。

リズムダンスの発表会がありました

画像1
画像2
 体育の学習でずっと練習していたリズムダンスの発表会をしました。前回までどのグループも振り付けを工夫して熱心に練習をしていましたが,本番でもしっかり練習の成果を出すことができたと思います。授業後には「もう終わり?もっとしたいなあ」と終わりを惜しむ声も聞かれました。
 休み時間や放課後も使って練習するなど,どのグループもよく頑張ってダンスを楽しむことができました。

校区探検のまとめをしています

画像1
以前の学習で行った校区探検のまとめを行っています。それぞれの担当がメモしたことや思った事などを交流して,1枚の地図に書き込んでいきます。色分けしたりメモをはりつけたりしながら,みんなで相談して進めています。完成したら廊下に掲示したいと思います。すてきな地図ができそうで今から楽しみです。

さくら学習「わたしたちの伝統と思い」

画像1
画像2
 さくら学習で福王子神社と三宝寺へ伝統というテーマでお話を聞きに行きました。福王子神社では神主さんに蛙股と言われる美しい建物の装飾を見せていただいたり,また社務所の中に入れていただいて,鳴滝砥石と言われる大きな砥石を見せていただいたりしました。子どもたちにとっては多少難しいお話もあるかなと思っていましたが,皆真剣な表情でお話に聞き入っていました。社務所に入る時には何も言わなくても靴が全員綺麗に並べて脱いであって,とてもお行儀よく見学することができて良かったと思います。
 三宝寺ではご住職に三宝寺の歴史についてのお話をしていただきました。質問の時間にはたくさん手が挙がり,時間切れになってしまうほど皆熱心にお話を聞くことができました。
 また「いただきます」は命をいただきます。「ごちそうさま」は料理ができるまでに働いてくれた方々への感謝の気持ち,そういったお話もしていただき,子どもたちの心にも残ったのではないかと思います。
 帰りには境内を見させていただきました。子ども達は長い階段を上り下りしながら楽しそうに見学していました。
 今回の学習では,大人でも聞きごたえのある内容で,子どもたちの心にも残るものがたくさんあったのではないかと思います。学習内容は今後のさくら学習でまとめていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 委員会活動(6校時)
読書週間(〜11月30日)
11/27 3年社会見学(民族資料館・サントリー工場)
朝のわくわく読み聞かせ
11/28 就学時健康診断(来年度入学児童)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp