![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89697 |
稲の後はチューリップ 2年![]() 先日収穫したお米でおにぎりを作っていただきました。 稲の後にチューリップを植えました。 市内めぐり 6年![]() 平成25年度就学時健診![]() ![]() ![]() 5年生が,お手伝いをしました。 優しく,親切に教室に案内したり,検査の説明をしたりしました。 一橋小学校の最後の1年生になります。 電磁石 鉄芯がなくても磁石になるか 5年![]() ![]() 「鉄芯がなくても磁石になるか。」 理論上は電流が流れると磁場が発生しますから,鉄芯がなくても磁石になります。 子どもたちの予想させるとほとんどの児童が,「鉄芯がなければ釘はつかない。」 と予想しました。「釘がくっつくところがない。」「コイルの横では付かなかったから。」などの理由が上がりました。 多数の子が結果と違う予想をすると,うれしいものです。実験の驚きが大きくなるからです。実験をしてみるとなんということでしょう。釘はすとんと落ちおるのです。実験失敗です。100回巻,電池一個ではパワーが弱いのです。そこで,鉄芯がなくても磁石になることを説明し,次の実験である電磁石のパワーを強くするにはどうすればいいかについて予想を立てました。「磁石2個を直列につなぐ。」という予想を立てて授業を終了しました。 次の時間に,電池の代わりに電源装置を使いました。つなぎかえるたびに接触が悪くて電流が流れないときがあるので電源装置は便利です。 鉄芯を抜いた状態で実験を始めます。1.5vでは,釘は落ちました。しかし3vにすると釘はコイルの中に止まっています。電流も測りました。2倍になっています。 「ほんとうや。鉄芯がなかってもじしゃくになるんや。」「電池を多くすると強くなるんや。」 4.5V,6Vも試してみました。コイルの中に釘がいっぱいつきます。釘が鉄芯の役割をはたしていっぱい付きます。鉄芯を入れてみました。もっと強力につきます。 「先生,電流計が壊れてます。電流が2Aから上がりません。」 どの班もそうなっています。壊れているわけではありません。コイルが熱をもち,抵抗が上がったためです。これは小学生で習う範囲を超えていますが,大発見です。自分で課題を見つけるのに必要な力であり,大切な経験であったと思います。 前の時間の実験失敗で,実験の構成を変えたおかげで,より深まった学習になりました。 学習発表会 4年 6年![]() ![]() 学習発表会 5年生・2年生![]() ![]() 2年生は「なんでもタダ会社」をしました。トムがインターネットで見つけたのは「なんでもタダ会社」のサイト。何でもただで届けると言われ、喜んで会員になったトムですが、「わたしの目を見て話して下さい。」「タダほど怖いものはない。」ネット社会に潜む危険を訴えました。 学習発表会 3年・さくら学級 1年![]() ![]() 1年生は,「ネコに鈴をつけちゃった」をしました。 いつもねこに追いかけられて困っているねずみたち。 今日も仲間がやられて傷だらけ。そこで,ねずみたちは知恵と勇気を出し合い,ねこに鈴を付けようとしますが…。作戦は,はたして成功するでしょうか。ミュージカル仕立ての楽しい劇でした。元気いっぱいの演技でした。 前日 リハーサル![]() 明日の本番に向けて最終リハーサルをしました。 ライトや音楽のタイミングなど細かいところも確認をしていました。 朝のランニング![]() 予選突破hなりませんでしたが,ベストはつくしました。 6年生の朝のランニングは,まだ続いています。 朝,運動することで,脳が活性化し,学習効率が上がるそうです。 がんばっています。 学習発表会リハーサル![]() ![]() 愛友保育園,泉山幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。 衣装もつけて,ライトもつけて,大道具も置いて,本番に近い舞台になりました。 リハーサルで,細かいところも点検して本番を迎えます。 |
|