![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:57 総数:513561 |
植物の花のつくりと実や種子
理科の単元で,『植物の花のつくりと実や種子』の学習から,どうすれば種子ができるかを知るための実験です。
咲く前の朝顔のおしべだけを取り除きビニール袋をかぶせ,咲いたものの中で受粉させるものとさせないものとにわけ,種子ができるかどうかを確認します。 夏の終わりの蚊と戦いながら,がんばっておしべを取り除いています。 ![]() ![]() 算数の授業から
算数科では,「整数」の単元を学習しています。
今日は,『倍数のもようつくり』をしました。 1の倍数,2の倍数,3の倍数,4の倍数・・・ マス目に色を塗りました。 そして,重ねてみました。 重なったところは・・・,公倍数! 子どもたちは楽しみながら公倍数を理解することができました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの受粉についての実験![]() ![]() ![]() みさきの家9月18日 〜帰校式〜
観光バスでビデオを見てうとうとしているうちに予定通り学校に戻ってきました。京都も小雨で,運動場が使えないほど水たまりができていました。雨に降られたのは自分達だけではなかったようです。
保護者・教職員・陸上部を中心とした児童達に見守られて,体育館で帰校式を行いました。けが人・病人もなく,雨に振り回されましたがたくさんの体験をすることができました。 ![]() ![]() みさきの家9月18日 〜賢島水族館2〜
「ペンギンタッチ」と「バックヤードツァー」を体験した後,館内を班行動で見学しました。一番人気は手の汚れを食べてくれるドクターフィッシュコーナーでした。11時30分から始まった海女の餌づけ実演も歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() みさきの家9月18日 〜賢島水族館1〜
賢島水族館に団体入場し,「ペンギンタッチ」と「バックヤードツァー」に参加しました。生き物に合わせてエサを用意していることがわかりました。
![]() ![]() みさきの家9月18日 〜退所式〜
いよいよ退所式です。校歌を歌いながら旗を降ろします。長いようで短かった?活動を振り返り,感謝の言葉と共にみさきの家に別れを告げました。
![]() ![]() みさきの家9月18日 〜来た時よりも美しく〜
お世話になったみさきの家を「来た時よりも美しく」を合言葉に掃除をしました。
![]() ![]() ![]() みさきの家9月18日 〜朝食〜
みさきの家での最後の食事です。交代で自分の水筒にお茶も入れました。外は豪雨でした。今日は賢島水族館での活動なので,雨でもいいや…と思いました。
![]() ![]() みさきの家9月18日 〜朝の集い〜
今日の朝の集いも合同開催でした。昨夜キャンプファイアーでプレーホールを使ったので,朝の集いが終わってすぐに掃除をしました。
![]() ![]() |
|