![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:69 総数:432290 |
お楽しみ給食![]() ![]() ![]() 給食室で1枚ずつ下味・小麦粉・卵・パン粉をつけて,油で揚げました。 ソースも,トマトケチャップ・ピューレ・砂糖・ソースで手作りし,たっぷりかけて食べました。どのクラスも大好評で,半端のカツは争奪戦でした。 みんなが喜んで残りなく食べてくれたので,とてもうれしいです! 毎日おいしく給食をいただける喜びと,食べ物の命や,働く人々への感謝の気持ちを感じる人になってほしいなあと願っています。 中間ランニング![]() 低学年の体育学習では「体つくり運動」領域として,「まねっこかけあし」という単元があります。走る・歩く・跳ねる・這うなどの運動を楽しんだり,仲間との一体感を味わったりすることが,めあての一つとなっています。 中学年の体育学習では「体つくり運動」領域として,「かけあし」という単元があります。自分の走力に合った速さで一定時間走り通すことが,めあての一つになっています。 高学年の体育学習では「体つくり運動」領域として,「ジョギング」という単元があります。全身持久力の高め方を知り(最大心拍数の65%〜80%の運動を20分以上続けると心臓と肺は強くなる),運動強度を確かめながら自分の体力に合わせてジョギングを行うことが,めあての一つになっています。 本校では,持久走大会を体育学習「体つくり運動」の延長として捉え,時間走(一定時間に自分に合ったペースで最後まで走りきる)で実施しています。中間ランニングも自分の走るペースをつかむ取組です。全身持久力を高め,一定時間を最後まで走りぬく粘り強さを培っていきたいと思います。 たべもの![]() 収穫の秋,食欲の秋です。食べ物がおいしく感じられます。 くりかえしのリズムがおもしろく,ぐんぐんタイムでも音読しています。 11月のみんなのルール![]() 「全員で廊下を歩く時には おしゃべりをしない」 教室移動の時には,他の教室では授業中のことがあります。授業の妨げにならないように,静かに歩いて移動しましょう。話していい時,静かにする時の判断ができるようになりましょう。 「だれかがすばらしいことをしたら 拍手をしよう」 一人で,何人かで,学級で,学年で,学校全体で,いろいろな場合にすばらしいこと,がんばったこと,よいことがあれば,それを認めて拍手をしよう。ほめられると温かい気持ちになります。うれしくなります。たくさんの拍手がおこる下鴨小学校にしていきましょう。 糺の森の木の葉や木の実
11月17日(土),第5回わくわくチャレンジ「糺の森で秋の木の葉や木の実を集めよう」を行いました。1年から6年まで約30名の子どもたちが参加しました。
予定では糺の森の出かけて,木の葉や木の実の自然観察を行う予定でしたが,あいにくの雨のため,理科室での学習になりました。 成田研一先生から,縄文時代ではコメが主食になるまではドングリが主食であったことや,いろいろなドングリの特徴や種類,糺の森の樹木の種類などのお話を聞きました。また,「ドングリ」クイズをして,ドングリについて学びました。 木の葉をラミネートして,木の葉のしおりを作り,木の葉の名前を覚えるようにしました。スダジイを焼くととても香ばしい臭いがして,食べると美味しかったです。 次の「ドングリ」クイズに挑戦してみてください。 (1)「ドングリ」という名前の木はあるでしょうか。 (2)どんぐりを水につけておくと,はじめにでてくるのは何でしょうか。 (3)どんぐりから穴をあけて,コロコロと太った白いイモムシがよく出てきますが,これは何の幼虫でしょうか。 (4)おしりが少しへこんでいるので,机の上に立てることができるドングリはなんでしょうか。 答え (1)ない (2)根 (3)ゾウムシ (4)シリブカガシ ![]() ![]() ![]() 声かけ運動![]() ちょうど,児童会のあいさつ運動週間とも重なり,代表委員とPTAの皆さんと一緒にあいさつをしました。 「大きな声で」「相手を見て」というめあてを持ってあいさつをしていますが,大きな声であいさつをする子どもが増えてきています。 あいさつ週間の取組で終わることなく,いつも大きな声で元気にあいさつができる下鴨っ子になってほしいと思います。 地域安全マップ作り![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「危険な箇所ってどんな場所なのか?」という話し合いをした後,3つの下校コースに分かれて,実際に歩いて下鴨学区を探検しました。 危険な箇所を確認した後,全員で力を合わせて安全マップを作りました。普段気付かなかった,町の様子にも目を向けることができ,自分達の町の安全についてじっくり考える時間をもつことができました。 PTAバレーボール交歓会![]() 試合で力を発揮することはなかなか難しいですが,日頃の練習で鍛えた力とチームワークで,声を掛け合いながらボールを追い,試合を楽しんでおられました。 ![]() 総合防災訓練![]() 地震の時に家の中にいて,家具などの下敷きになり亡くなられたり,大けがをしたりする人が多いので,家具が倒れてきた時の力を実演されたり,家具が倒れてこないための用具を紹介されたりしていました。 災害が起こってから慌てないように,事前に離れ離れになった時に家族で集まる場所を決めておく,避難に必要な物品を入れておく避難袋の用意するなどして,万一の災害に備えましょう。 ![]() あいさつ運動
11月6日(火)から16日(金)まで,児童会の「あいさつ運動」の取組を行っています。
代表委員が,朝の登校時間,東門と西門に立ち,登校してくる子どもたちや地域の皆さんに,「相手の目を見て大きな声で伝えよう」をめあてにあいさつをしています。登校してくる子どもたちからも,大きな声でのあいさつが返ってきています。 また,いろいろな学年のお友だちや教職員に,一日の時刻にあったあいさつの言葉や日本全国各地のあいさつをする「あいさつラリー」にも取り組んでいます。 この取組をきっかけに,子どもたちが,相手意識を持って大きな声であいさつができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|