京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:45
総数:649506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

運動会練習風景6年

6年の子どもたちにとって小学校最後の運動会の華となる組体操は,みんなで成功させて観客の心を打つ姿を見せたいという気持ちが強く表われます。練習にも力が入り,けがのないようにみんなで声を掛け合いながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

画像1
画像2
学校保健委員会を行いました。
教職員のほか薬剤師の先生・PTA役員の方が参加してくださいました。

学校保健員会では,生活点検の結果から子どもたちの生活の様子や健康の状態について養護教諭から報告しました。
これからも規則正しい生活を送れるようにしていきたいです。

3年国語 おすすめの本の紹介をしよう

 ペアで練習したあと,次の時間にグループで紹介しあいました。本を見せてみんなに紹介するとよくわかる,次に読んでみたくなるということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「おすすめの本を紹介しよう」

 運動会の練習が始まっていますが,3年の授業研究会をしました。「おすすめの本を工夫してスピーチで紹介する」言語活動を通して,声の出し方や話し方の工夫を獲得することが目当てです。自分自分で選んだ本を友達に紹介することの楽しさを感じる授業になりました。
画像1
画像2
画像3

NHK朗読ひろば

画像1
画像2
画像3
5年生・6年生・4・5組の子どもたちのほか,20名あまりの保護者の方も参加してくださいました。子どもたちが帰った後は「ふれあいミーティング」があり,読み聞かせのことなどについて,熱心に質問されていました。蒸し暑い体育館の中でしたが,とても素敵な時間が流れました。NHKのアナウンサーや番組スタッフの皆さん,ありがとうございました。

NHK朗読ひろば2

朗読をするときには,具体的に場面を思い浮かべることが大切だそうです。同じ「先生」という言葉でも,3階から呼ぶときと,叱られるかもしれないときに職員室で言うのとでは,全然違いました。みんなからは,「ニュースでかまないのはどうしてですか。」「ニュース速報などが入ったときにはどのようにするのですか。」といった質問が出ていました。
画像1
画像2
画像3

NHK朗読ひろば1

画像1
画像2
画像3
NHKのアナウンサーに来ていただき,本格的な朗読を聴いたり,生き生きと朗読するための「朗読のつぼ」を教えていただいたりしました。読んでくださったのは,「きつねをつれてむらまつり」「これはのみのぴこ」「ちいちゃんのかげおくり」です。

運動場がきれいに!

今日は,運動会前ということもあり,中間休みに全校で石拾い・草抜きをしました。それに先立ちPTAの皆さんによる大掃除,おやじの会の皆さんには夢の楽園の選定もしていただきました。夏の間にずいぶん伸びていた草がきれいになり,大きな石も取り除くことができ,運動会の練習も安心してできます。全校の皆さん,お疲れ様!暑い中,参加してくださった大人の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

錦林ふれあい祭9

画像1
画像2
画像3
このふれあい祭を開催するにあたり,準備段階からたくさんの方々のお力をいただきました。また,今日も,朝,早くの準備から後始末までお世話いただきありがとうございました。子どもたちの心に残る一日になったと思います。

錦林ふれあい祭8

画像1
画像2
画像3
恒例の教職員ライブです。なかなか練習もできなかったのですが,聴いている子どもたちにも助けられ(?)歌声を響かせることができました。みなさん,応援ありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp