京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up41
昨日:50
総数:591744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

2年生チャレンジ体験 スナップ3

 今日の様子
画像1画像2画像3

2年生チャレンジ体験 スナップ2

 今日の様子
画像1画像2画像3

2年生チャレンジ体験 スナップ1

 今日の様子
画像1画像2画像3

11月12日(月) 2年生チャレンジ体験 始まりました

 今日からいよいよ2年生のチャレンジ体験が始まりました。ほとんどの人が,これまでの人生で初めて働く経験をするのではないでしょうか。
 この体験は,本当に手に余るくらいのたくさんのことが学べる貴重な体験となりますので,今日からの五日間,自分に負けないように,いや,たとえ負けることがあっても最後まで耐えきれるように,頑張ってきてください。
 
 そして,来週,学校へ戻って来た時の君たちの一回り大きく成長した姿を見ることができることを,先生達は心から楽しみにしています。
画像1画像2画像3

秋色を身にまとい

 他にもいくつか紹介します。現在の本校での色づき具合です。
画像1
画像2
画像3

11月9日(金)秋色を身にまとい

 正門を入ってすぐの左手に色づいた花水木が見られます。一本はすでに葉が落ち,枝がむき出しになっているのもありますが,残りは今紅葉の見頃となっています。また,体育館の北西角にポプラの一種でしょうか,こちらも黄葉に色づき始めています。枝から幾筋もの実が垂れ下がっているのも,珍しい光景として見ることができます。
 今年の紅葉は色鮮やかだそうで,日本各地の名所と言わず,これから校内でも紅葉が楽しめそうです。
画像1
画像2

11月8日(木) 創立65周年 創立記念の日

 本日の6限に,創立記念の日の式典を行いました。今年は創立65周年という,それこそ記念すべき年で,深草中学校の歴史を再確認しました。
 式典の最初に全校で校歌を斉唱した後,学校長が式辞の中で深草中学校創立時から現在までの歴史を振り返り,深草中学校のことをまた深く理解することができました。また,先日行われた創立65周年記念深草中学校同窓会に出席した時の様子にも触れ,旧校歌が存在していた事や現在の深草中学校生が頑張っていることを報告したとの紹介もありました。
 
 その後,大会等の伝達表彰を行い,最後に3年生代表3名による感動体験作文発表会を行いました。3名とも発表態度も良く,自分の感動をしっかりと伝える事ができました。 綴られていた内容を聴いていて,3人とも自分の感動体験をもとに大きく成長した姿を表現していたようにも感じました。そして,その成長の陰には必ずどこかで「自分はどうなんだろう」「その時,自分はこうだったんではないか」と自分を振り返り,深く見つめる瞬間があった事も3人に共通していたように思います。
 
 発表の後には3人それぞれに,全校生徒の惜しみない温かい拍手が贈られていました。
 本当に感動をありがとう。(全校生徒の聴いている態度にも感動しましたよ。)

(写真は創立33周年記念で同窓会と当時の育友会(PTA)から贈られた石碑「創造」)
 
画像1

11月7日(水)後期第1回評議・専門委員会

 先日の認証式以来,新生徒会本部役員と後期学級役員によって新生深草中学校生徒会が始動しました。今日はその後期の第1回評議・専門委員会が放課後に開かれ,これで本格的に活動が始まることになります。
 深草中学校をより良くするために,また新たな取組を開始し本年度の総仕上げに向かって頑張って欲しいと思います。
画像1

11月6日(火)保護者・地域の方から「標語」を募集します。

       
                 標語募集について
 
 深草地域生徒指導連絡協議会では、12月の人権月間を前に、私たちの周りで起こっている様々な問題及びその解決に向けて,保護者の皆様をはじめ,広く標語を募集することに致しました。
 つきましては,下記のテーマを参考にされながら,作品の応募にご協力下さいますようお願い申し上げます。

・地域の環境美化に関するもの   ・非行防止や交通安全に関するもの
・いじめや人権に関するもの    ・薬物乱用防止に関するもの
・家族愛に関するもの                          他
 
 生徒達は、後日学校で標語づくりをする予定をしていますが、保護者の方の応募期間は、平成24年11月12日(月)〜平成24年11月16日(金)とさせていただきます。
 また、応募用紙は別途配布いたしますが、応募されました作品の返却はいたしませんので予めご了承ください。
 
 提出はお子達の担任の先生を通じて、よろしくお願い致します。
 
                           
(写真は本文に関係なく3年4組の赤ちゃん交流 ー11月5日ー)
画像1画像2

11月5日(月) 創立65周年記念同窓会

 11月3日(土)ホテルグランヴィア京都で深草中学校創立65周年記念同窓会が盛大に行われました。集まったのは40歳以上の同窓生約300名で,総会の後懇親会も催されました。同窓会は40周年を機に5年に一度このように開かれ,10年の節目の年は記念事業も行われます。また,本校にはこれまで同窓会から多くのご寄贈をいただき,母校愛と母校の発展のための強い願いを感じます。
 40周年には図書室の机とイスを,50周年には地域の方や稲荷大社をはじめ多くの団体からのご協力をいただき,正門の門扉を校章入りのものに新調し,校門周辺の環境整備と校名札の付け替えをしていただきました。また,60周年の記念事業として「散水用井戸及び付帯設備」を寄贈していただくなど大変お世話になっています。(会務報告より)
 
 この日は5年ぶりに旧交を温めた方々で,会場のあちこちで笑い声や歓声が上がっていました。
 総会に先だって最初に震災被害にあわれた方やこの5年の内に残念にも亡くなられた同窓生のご冥福を祈って黙祷を捧げました。その後,会務報告,会計報告,役員改選等と続き,議事については全会一致で承認されました。また,次期同窓会長には現在の方が再任されました。
 総会後の懇親会では,最初に第16期生の女性の方による筑前琵琶の演奏がありました。演目は平家物語の中から那須与一が扇の的を見事射抜いた場面で,沖の平家も陸の源氏も共にその素晴らしさを讃えた非常に晴れがましくもありお目出度い内容でした。また,その後の那須一門が長く栄えたということもあり,同窓会が益々栄えるようにとの願いも込められていました。
 最後は校歌斉唱です。現在の校歌は昭和30年代から使われており,実は元「学生歌」として歌われていたもう一つの旧校歌があることを知りました。当時まだ珍しかったブラスバンド部があちこち演奏に回っていた時に,校歌がなかった当時,必要に迫られて顧問の先生が作曲されてできたものだそうです。その作曲をされた先生の紹介もありました。この新事実に大変驚きましたが,旧校歌を歌える同窓生は歌いましょうとの呼びかけに,ステージに多くの同窓生が上がられました。今聞いても色あせることなく,新鮮さを感じたほどでした。
 そして,現在の校歌を皆で歌って65周年記念同窓会は盛会の内に終了しました。

 今回このようなめでたい席にお招きをいただき誠にありがとうございました。深草中学校同窓会が今後益々発展致しますように,心よりご祈念申し上げます。

(二番目の写真は右の方が旧校歌を作曲された先生。三番目は旧校歌を斉唱されている様子)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp