京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up14
昨日:20
総数:650944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

6年のページ 修学旅行情報 その22

9月25日(火)

<夕食 その1>

 夕食は,バイキング形式です。
 自分の好きなものを好きなだけ食べることができます。

 ものすごく豪華な夕食が用意されています。
 ご覧ください!!!
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その21

9月25日(火)

<『平野屋』到着 その2>

 子どもたちはみんな,ホテルの豪華さにビックリです。

 先に,寝る用意をすませて,次に,お風呂の用意をしました。

 全員ルンルン気分で,寝る用意やお風呂の用意を済ませました!
 中には,鼻歌を歌っている子もいます!!
 今夜は,わくわくドキドキの一晩になりそうです!!!
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その20

9月25日(火)

<『平野屋』到着 その1>

 予定通り,午後5時30分にホテル『平野屋』に到着しました。

 たくさんのホテルの方々が出迎えてくださり, まず最初に『入館式』を行いました。
画像1

6年のページ 修学旅行情報 その19

9月25日(火)

<バスで宿泊場所へ>

 『名古屋市科学館』をバスで出発して,今日の宿泊場所である三谷温泉の『平野屋』さんへ向かっています。

 子どもたちは,バスの中はCDを聞いて,大盛り上がりです。
画像1

6年のページ 修学旅行情報 その18

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その8>

 『名古屋市科学館』での見学が終了しました!
 最後に6年生みんなで,記念撮影をしました!!

 それでは,今日の宿泊場所である三谷温泉の『平野屋』さんへ向かいます。


 どんな旅館なのか楽しみだな!

 いざ!!『平野家』へ!!!
画像1

6年のページ 修学旅行情報 その17

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その7>

 その他の展示物の様子です。上から


 解説ボランティアの方へのインタビューです。

 『ピンボール』です。

 『空気でっぽう』です。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その16

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その6>

 その他の展示物の様子です。上から

  『大型磁石』を使った磁力の実験装置です。

  『巨大シャボン玉』を作る実験装置です。

  小さい子どもに大人気の『消防車の運転』です。

 6年生の子どもたちは,どの展示物も楽しいようです。
 とてもよい思い出になったいます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その15

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その5>

 『名古屋市科学館』の展示物を使って,科学の学習を進めている子どもたちの熱心な様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その14

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その4>

 子どもたちは,いろいろな展示品の物をたたいたり,押したりして,科学を体験しています。『竜巻ラボ』では,自然界で竜巻ができる仕組みを学習したり,『水のひろば』では,地球における水の循環の仕組みを学習したりしています。

 子どもたちは,目をキラキラ輝かせながら,グループで仲良く館内を巡っています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 修学旅行情報 その13

9月25日(火)

<名古屋市科学館 その3>

 世界最大の『プラネタリウム』による天体ショーが終わりました。

 引続き,各グループで『名古屋市科学館』の展示物の見学を開始しました。
 『名古屋市科学館』は,『理工館』『天文館』『生命館』の3つの施設に大きく分かれています。
 『理工館』は,常設展示を使って,子どもたちの科学的な気づきを促します。また,最先端科学を扱った展示もあり,分野も科学・技術全般に幅広く取り扱っています。
 『天文館』は,プラネタリウムを中心とした施設で,幼児を含む幅広い年齢層を対象に,憧れとしての星空を眺めるだけではなく, 天文知識や現象を正確に伝え,本当の星空にまで興味が広がるような,番組構成・解説を行っています。
 『生命館』は,生命とは何かということをあらゆる角度から,総合的に解明しようとする生命科学をテーマにしています。この生命科学をテーマに「生命」「生活」及び「地球」の三つのグループを設定して,この地球という惑星の上で,人類が豊かで健康な暮らしをするための問いかけをしています。

 子どもたちみんなが,科学に興味津々です。一つひとつの展示物を通して,科学にどっぷり浸っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/22 山科川駅伝
11/23 勤労感謝の日
11/24 部活動バレーボール支部交流会
11/27 5年スチューデントシティー 4校家庭教育学級(栗陵中) 醍醐子育て支援調整会議
11/28 就学時健診14:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp