京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up51
昨日:58
総数:650189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習2

11月21日(水)

 醍醐駅,地下鉄車内,御池駅 すべての場所で、とてもマナー良く
過ごせています。

 車内での声の大きさを考えながら,今日の活動について,
期待を膨らませながら楽しそうに話しています。

モノづくりの伝統・工房学習をとても楽しみにしているようです。
画像1画像2画像3

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習1

11月21日(水)

今日は,4年生が,『京都モノづくりの殿堂・工房学習』に出かけます。

『京都モノづくりの殿堂・工房学習』では,現在の京都を代表する企業が,
子どもたちに,今まであまり知らされていなかった視点から,京都の姿を伝えます。

先端技術やそれを支える科学への興味関心を高め,創業者の歩んだ道やものづくりに
携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。

4年生のみなさん,いっぱい学んで,いっぱい楽しんで来て下さい!
画像1

今日もきれいに並んでいます

11月21日(水)

 「くつ箱のくつをそろえよう!」と呼びかけてから,どの学年のくつ箱もきれいにくつが並ぶようになりました。見ていてとても気持ちいいです。
 子どもたちには,「かかとをくつ箱の角にそろえよう」と担任がアドバイスしただけで,見違えるように整然と置かれるようになりました。
 醍醐西っ子の自慢が一つ増えました。
画像1

醍醐西人権月間 真っ最中

11月21日(水)

 先週11/12(月)から醍醐西小学校・人権月間がはじまっています。

 今年のスローガンは,「思いやりを大切に・スマイルあふれる醍醐西」です。

 保健室前のローカに大きく掲示されています。

画像1

放課後まなび教室 低学年の部

11月20日(火)

 4校合同クリーンキャンペーンでゴミ拾いをがんばった後,低学年の子どもたちが,少し早めに図書館にやってきました。
 図書館いっぱいに集まった子どもたちは,サポーターの先生の指示を待つまでもなく,それぞれの学年の宿題をやりはじめました。
 ゴミ拾いで疲れたのか?一人の1年生がコクリコクリと居眠りをはじめて,びっくりでした。でもけじめをつけた学習の中にも,和やかなムードが感じられる低学年の放課後まなび教室です。
画像1
画像2
画像3

4校合同クリーンキャンペーン

11月20日(火)

 5校時に栗陵学区4校の合同クリーンキャンペーンが行われました。各校区の公園や通学路のゴミを拾って,ゴミのない醍醐の街にしよう!と一斉に取り組みました。

 と同時に,本校独自の環境教育の取組である,「e-naプロジェクト」(落ち葉をたい肥に変えて,カブトムシの幼虫や野菜作りに使う取組)のための落ち葉拾いも,3年生を中心にがんばりました。

 *活動中の写真が撮れなくて申し訳ありません。
画像1

今日の給食

11月20日(火)

 「小型コッペパン」「五目ラーメン」「小松菜のごま油炒め」

 今日は,給食の献立ができるまでを紹介します。

 献立を考える時は,次のようなことに気をつけています。
 
 1 栄養のバランス 2 手作りの味 3 いろいろな調理法 
 4 いろいろな色の取り合わせ 5 季節の味を生かす
 6 昔から伝わる料理や味を知らせる
 7 いろいろな国の料理を知らせる 等など

 子どもたちの心や体の成長のことを考えて献立が出来上がっています。
画像1

6年のページ 紫キャベツで酸性・アルカリ性を調べました

11月20日(火)

 今日は理科の時間にリトマス紙を使うことなく,酸性・アルカリ性を見分ける試薬(紫キャベツ煮汁)の実験をしました。

 試験管に入れた水溶液に,紫キャベツの煮汁を入れることにより,見事にきれいな色に変わりました。その後,画用紙を使ってリトマス紙作りにも挑戦しました。
画像1
画像2

4くみのページ 葉っぱ版画に挑戦

11月20日(火)

 校庭で拾ってきた落ち葉を使って,「葉っぱ版画」をがんばっています。

 葉っぱを,思い思いに並べて,動物などの型と作り,絵の具で色をぬってうつしとります。
 手を絵の具だらけにしながらも,楽しく活動していました。
画像1
画像2

1年のページ アサガオのツルでリース作り

11月20日(火)

 夏休み前から一人一人育てていたアサガオがすっかり枯れてしまいました。残った種を取った後,支柱からツルをていねいにはずし,リース作りをすることになりました。
 1年生の子どもたちにとって,支柱にくるくる巻きついていたツルを取るのが一苦労です。相当時間がかかりましたが,全員取ることができ,今度はたばにしてねじりながら輪を作っていきました。
 どんなリースができるのか?楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/22 山科川駅伝
11/23 勤労感謝の日
11/24 部活動バレーボール支部交流会
11/27 5年スチューデントシティー 4校家庭教育学級(栗陵中) 醍醐子育て支援調整会議
11/28 就学時健診14:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp