月の観察会2日目
昨日は,雲がかかってクレータもぼやけていましたが,今日ははっきり見えました。月齢8.2で,一番大きなクレーターのディコは見えなかったのですが,6100mのアペニン山脈はよく見えました。
【学校の様子】 2012-11-22 20:08 up!
山科川駅伝
池田小学校をスタート,ゴールにする伏見東支部の山科川駅伝で,19チームが参加した中で,4位と7位という成績で元気に走り抜けました。
毎日の朝ランや放課後のロード練習などを積み重ねてきた,日ごろの成果を存分に発揮し,結果にも満足の様子で,お互いの健闘をたたえ合いました。
【6年生】 2012-11-22 18:41 up!
晩秋 小雪のころ
銀杏の黄色が鮮やかになりました。桜は落ち葉になって,枯れ枝が目立つようになってきました。朝は10度を下回る日も増え,そろそろ冬支度の季節になりました。
京都では,24節気と肌で感じる季節はずれていますが,北国では雪の便りも聞かれるようになりました。
【学校の様子】 2012-11-22 13:57 up!
理科 電磁石の性質(磁場)
導線に電流を流すと方位磁針の針が振れ,磁力が発生していることを確かめましたが,最近の携帯電話の流行で,電磁波の脳への影響がいわれています。
実は,地球にも磁力があって,方位磁針が北を指すこと,地球に降り注ぐ有害な宇宙線から守っていること,渡り鳥やクジラが迷わずに目的地に行きつくのも磁力を感じているらしいことなどを紹介しました。
【5年生】 2012-11-22 08:24 up!
キーワードクイズ
放送委員会で,先週の給食時間に「キーワード」を毎日一字ずつ放送しました。5文字を並び替えて,隠された言葉を見つけます。たくさんの応募がありました。どのクラスも真剣に放送を聞いてもらったようです。正解には,12月の塗り絵カレンダーをプレゼントするので集計をしているところです。
【学校の様子】 2012-11-22 08:24 up!
理科 水溶液の性質(中和)
酸性の塩酸もアルカリ性の水酸化ナトリウムの水溶液もアルミニウムを溶かすことから,2つの水溶液を混ぜると,アルミニウムがもっとよく溶けるのではないかと実験しました。
予想に反して,ほとんど溶けません。ムラサキキャベツ液で調べると中性になっていました。酸とアルカリを混ぜるとお互いの性質を打ち消し合い,このようなことを中和といいます。
【6年生】 2012-11-22 08:24 up!
理科 水溶液の性質(溶かす)
酸性やアルカリ性の液は,金属の他にも溶かすものがあります。どちらで溶けるのか実験しました。
卵の殻,大理石,コンクリートは酸性の液で,皮膚,髪の毛はアルカリ性の液で溶けました。
【6年生】 2012-11-22 08:23 up!
月の観察会
本日午後6時30分から,月の観察会を行いました。初めに宇宙のことについて新たに分かったことなど,その神秘性について話をした後,外に出て3台の天体望遠鏡で観察をしました。あいにく雲が出てきて,月はかすんでいましたが,何とか上弦の月のクレーターなどを観察することができました。天体望遠鏡の操作の仕方を教えてもらって,少し寒い中熱心に観察する児童もいました。明日も天候がよければ行います。
【学校の様子】 2012-11-21 19:43 up!
理科 水溶液の性質(ムラサキキャベツ液)
ムラサキキャベツ液で,酸性アルカリ性の性質を調べました。
塩酸,炭酸水,食塩水,アンモニア水,水酸化ナトリウムの水溶液が,赤,赤紫,紫,緑,黄に染まりました。
どの班も,弱酸性,中性,弱アルカリ性がきれいに分かれました。
【6年生】 2012-11-21 19:31 up!
就学時健診
来年年度入学予定の119名の健診がありました。
内科,眼科,耳鼻科,歯科の医師による診察や視力,聴力検査,面接など,5年生の児童が手を引いて一緒に回りました。
いろいろな教室を回ったことが楽しくて,入学するのをとても楽しみにしているようです。
【学校の様子】 2012-11-21 19:28 up!